「防災の日」がいつなのか知っていますか?由来や当日の防災訓練とは

年に一度の防災の日。それがいつなのかなど子どもにも伝えたいママもいるのではないでしょうか。今回は防災の日の由来、また訓練など当日行われている取り組みについてもご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 670
  • 3
  • 0
  • いいね
  • クリップ

年に一度の防災の日。それがいつなのかなど子どもにも伝えたいママもいるのではないでしょうか。今回は防災の日の由来、また訓練など当日行われている取り組みについてもご紹介します。

防災の日はいつ

毎年9月1日が防災の日とされています。また、9月1日を含む8月30日から9月5日までの一週間は、防災週間として定められています。

防災の日の由来は

防災の日が9月1日とされた由来は、1923年9月1日、10万人以上にものぼる死者や行方不明者を出した関東大震災が契機となっています。この震災より、台風や高潮、津波、地震などの災害における認識を深め、それらへの心構えを育成するため、1960年に内閣の閣議了解によって9月1日が防災の日として制定されました。

また、8月から9月は台風が多く発生するとされている時期で、1959年には死者・行方不明者が5,000人以上という大規模な被害を出した伊勢湾台風が襲来しました。

これらを背景に、防災の日や防災週間は、防災について深く考えるいい機会であるとして定められたとされています。さらに、2011年には、「津波対策の推進に関する法律」が制定され、津波対策の理解と関心を深めることを目的に、新たに11月5日が津波防災の日として定められました。

何か特別なことはするのか

防災の日、および防災週間には、いつ起きるか分からない災害に備え、防災思想普及・啓発を目的として各地でさまざまな取り組みが行われているようです。一般的にどのような取り組みがされているのでしょうか。

防災訓練をする

防災の日には、企業や学校、地域にて避難訓練を実施するところも多く見られます。災害の想定はさまざまで、震災の場合や津波・火事の起こった場合など、その種類によって避難方法も変えて行われているようです。

実施するタイミングも、休憩時間中や授業中または勤務時間中など、毎年想定を変えて行われるなど単調とならないよう工夫がされているようです。

また、学校で行われる避難訓練のなかには、災害時における行動や能力を養うため、集団下校や児童を保護者に引き渡すところまでの一連の流れを実施するなど、より実践的な形に近づけて行うところなどもあるようです。

非常食が配られる

防災の日にちなんで、非常食を無料配布する企業や町もあるようです。過去には2018年1月に東京都が乾パン約13万食を都民へ無償配布した事例などもあります。

これは、東京都が災害時に避難者や帰宅困難となった人へ配布するために備蓄していた非常食のうち、賞味期限が近くなったものを利用したものです。食べずに捨ててしまうことを防ぐとともに、災害時に備えることへの重要性を考えるきっかけを与えることにもつなげられるため、よい取り組みとして注目されているようです。

学校によっては給食が変わることも

学校によっては、避難訓練の実施にあわせ、給食も災害時を想定して、レトルトカレーなどの非常食を出すところや、食器を使用せずに食べられるメニューを提供するところもあるようです。どのようなものが非常食に用いられているのか、非常食を備えておくことがいかに大切であるかなどを教えることが目的のひとつでもあるとされています。

また、災害時における児童らの動揺や不安を減らすという趣旨も含まれているようです。

子どもに教えるには

月齢の小さな子どもには、保育園や幼稚園で避難訓練を実施してもそれだけではなかなか理解が難しいこともあるかもしれません。ただ実施するのではなく、わかりやすく伝えてあげることも大切となりそうです。

学校のなかには、おさない、かけない、しゃべらない、もどらないを頭文字を取って「お・か・し・も」と教えるところもあるようです。このように覚えやすく理解しやすい言葉を用いてあげるのもひとつの方法かもしれません。

また、絵本などでも防災や避難訓練の重要性を訴えたものもあります。それらを使用して読み聞かせてあげるのもいいかもしれません。このほかにも、子どもたちの月齢に合わせて紙芝居を作成してみたり、簡単な劇にして見せてあげたりと、楽しく学べる環境を作ってあげることも大切といわれています。

月齢の進んだ子どもには災害が起きた際、どこに隠れるといいのか、いっしょにいない場合どこに避難して待ち合わせるのかなどを具体的に話し合い、シミュレーションしておくのもよさそうです。

実際に子どもといっしょに避難ルートを歩いてみたり、危険個所を確認したりして、あらかじめ備えておくことの重要性を訴えるようにしてみる方法もいいかもしれません。

防災の日をきっかけに防災意識を高めましょう

地震や津波、豪雨や土砂災害など自然災害に見舞われるニュースがたくさん報道されている近年。しかし、平穏な日常が続くとそのでき事や、災害の恐ろしさをつい忘れてしまうということもあるかもしれません。

防災の日が制定された由来は、そのような人の防災意識を高めるといったことが背景にあります。災害はいつ起きるのか分かりません。そのため、勤務先や地域で行われる避難訓練などにしっかりと取り組み、突如訪れた際、臨機応変に正しい行動を選択できるよう、普段から備えておくことが大切なのではないでしょうか。

  • 670
  • 3
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

KIDSNA[キズナ]子育て情報メディアさんの他のアイデア

おすすめのアイデア