
カラーボックスと”ずり落ちない突っ張り棒”で♪子供のmyロッカー
お兄ちゃんが年長さん、妹が年少、と園児が2人になりました。
これは、朝の準備やそれぞれの荷物の管理が大変になるぞ~、と考え、
2人の荷物の置き場所を分け、それぞれに自分で管理してもらう様なロッカースペースを新たに作ることにしました。
とはいえ、狭い我が家。
極力省スペースになる様に、カラーボックスと突っ張り棒で「園児2人のmyロッカー」を超簡単に作りました!
カラーボックス2つ(ニトリ)の間に突っ張り棒を渡しただけです♪
この突っ張り棒、ずり落ちない工夫もしています!
”ずり落ちない突っ張り棒”には制服を共同でかけています。
ここに登園に必要な物が収まっているので、各自でお支度、お片づけができる様になりました。
子供達が日々量産し増え続ける工作も、自分で選別し管理してもらう仕組みです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 27422
- 418
- 0
-
いいね
-
クリップ
物の置き場所を決めて♪
●上段には、子供達が日々量産する工作を。
その上段に置いた小さなカゴ(ダイソー)には、細々した宝物を入れています。
息子はお友達からの手紙、手裏剣、よく飛ぶ紙飛行機。
娘は髪留め、おもちゃのアクセサリー。
●2段目は、帽子と手提げ鞄や上靴。
●3段目は、ランドセルとお便りファイル
●下段は、収納boxを入れて、幼稚園の靴下、ハンカチ、タオル、体操服を入れています。
ここに登園に必要な物が収まっているので、自分でお支度、お片づけができる仕組みです♪
帰ってきたらお弁当箱と水筒をキッチンに置いて、ランドセルはここに片づけてもらいます。
畳み終わった洗濯物も、ここに自分で片付けてもらいます。
これで突っ張り棒はずり落ちない!
制服かけの突っ張り棒がずり落ちない方法です!↓
突っ張り棒を渡してちょうどいい箇所に薄く鉛筆で印をつけます。
そこにペットボトルのキャップを強力両面テープか、接着剤で付けます。
キャップの穴に入れる様に突っ張り棒を渡すと、ずり落ちません!
快適~♪
我が家は最初は、強力両面テープで付けていたのですが、制服冬服をかけるとけっこう重くなるし、子供がかけはずしすると変に重みが加わってしまって心配だったので、思い切って接着剤でくっつけちゃいました。
増え続ける工作は、選別をしてもらいます。
この写真↓は、夏服の時。
上段の子供達が日々量産する得体の知れない工作がごちゃごちゃと、、、。
全然捨てたがらず、とにかく増える一方なので、この棚に乗る分だけとっておいていいことになっています。
この棚の上があふれてきたら、「どれを残すか決めなさ~い」と選別させ、この棚に置きたい物と永久保存版以外の物は、捨ててもらっています。
って、それでも、もうけっこうあふれてますよね、、、(*^_^*)
導入したての頃は、お兄ちゃんと妹の場所、という目印に、不要なカレンダーの切り抜きをマステで貼ってわかりやすくしていました。
この場所は子供の目によく入る場所なので、季節の絵を飾ったりして、明るいコーナーになる様に心がけています。
*ポイント*
小さい子供でも自分でお支度、お片づけがやりやすい様に、各段に置くものをわかりやすく、シンプルに配置する様にしました。
- 27422
- 418
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
園グッズを自分で準備が出来る子供目線の収納にチェンジ!akane.cn20
-
お手本は幼稚園のロッカー☆カラーボックスで幼稚園用品を収納!akane.cn20
-
無印 & ニトリ*子供がひとりで身支度できる、通園・通学グッズ収納のコツ!chiko
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみましたおうちデトックス 大橋わか
-
IKEAとニトリの商品を使って小学1年生の学習用品の収納korenankore72
-
子供が自分で準備が出来る「ママー!取ってー!」と言われなくなる使いやすいクローゼット収納術mari.s.home
-
【ニトリ×収納】子どもの登校準備は、スチールワゴンでスッキリ解決!kukka
-
ダイソーのジョイントトレー&ラックで子供の作品やお絵描きグッズを整理☆akane.cn20
-
☆リビングに子どもコーナーを作ろう〜お支度コーナー編〜☆mont-blue☆imoan
-
〜使いやすい玄関収納〜 こども乗せ自転車のレインカバーはどこに収納する??rie_yamanouchi
-
使いやすくスッキリみせる子供の机周り収納hiro
-
お片付けが苦手な子でも散らからないお部屋作り☆ 〜小学生編〜akane.cn20