
ゼロエネルギー住宅で経済的に優しく暮らそう!
2020年には住宅の標準にもなると謳われている話題の”ゼロエネルギー住宅”とは、高い断熱性と省エネ設備により、家庭の消費エネルギーを40%削減し、太陽光発電など先進の創エネ設備により必要な消費エネルギーを上回るエネルギーを創りだし、エネルギー収支ゼロを目指す住宅です。
光熱費がグッとさがるので家計に優しく、家づくりを考えている多くの方から注目を浴びています。創エネ設備は数百万円するものですが、当社は業者様の御協力もあり設備を安い価格でご提供できます。ゼロエネルギー住宅にすることで住宅ローン返済に優しい家になるのです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2535
- 13
- 0
-
いいね
-
クリップ
ビルドアートの経済的に嬉しい”ゼロエネルギーハウス”
ビルドアートのゼロエネルギーハウスの特徴は、➀高気密のウレタン吹きつけ断熱の確かな品質と技術力②通風を考慮した設計が得意であること③創エネ設備が低価格で導入できるのが強みです。初期投資金額よりも将来的に高熱費が削減できる経済的に優しい家となのです。将来的に年金制度もどうなるか先行きが不安中、光熱費が削減できたり、創りあげたエネルギーを売却して収入を得たりできるのはとても魅力的な商品だと思います。
使用している断熱材は高ウレタン吹きつけ断熱で高品質。
断熱材の役割は、年間を通して家の中の気温を一定に保つことです。当社では断熱効果の高いウレタン吹きつけ断熱を標準仕様としています。ウレタン吹きつけ断熱は、水で100倍に発泡したあと細かい泡状になって、わずかな隙間に充填。高い気密性や断熱性が持続し、冬はあたたかく、夏は凉しい快適な暮らしが実現できます。エアコンをつける回数がすくなりなり、電気料金の削減に繋がります。
快適に過ごせる家は採光・通風について詳しく考えた設計をしていること
採光と同じくらい重要な通風について今回はまとめてみます。
➀風の出口・入り口を設ける
②対面して窓を設ける
③複数の窓がある場合は風の流れを意識する
④縦すべり出し窓を有効に利用する
⑤縦すべり出し窓は1面窓の場合にも有効
⑥重力換気(温度差換気)を意識する
⑦地窓を設ける
⑧卓越風を考慮し、窓を設ける
⑨室内間にも開口を設けることで、風の通りをよくする。
創エネ設備の業者の協力で低価格でのご提供が実現!
創エネ設備の初期導入には数百万円かかるのがほとんどですが、弊社は業者様の御協力も得て、とても低価格で創エネ設備を導入することができるようになりました。まだ高額である蓄電池に関しては後づけも出来るので、蓄電器が電気屋さんで安くなった際に跡付けすることが、1番賢いゼロエネルギー住宅の購入方法ではないかと思います。
※こちらの原稿を読んでくださった方
HEMSのメーカーによっては蓄電池を跡付けできないものもあるので、ご確認をしてください。弊社が扱っているメーカーのものは蓄電池を跡付けできます。
光熱費が削減できて住宅ローンに当てられるなんて素敵ですね。
マンションはセキュリティーなどの安全面もありますが、平均数万円の修繕費や管理費が発生します。ゼロエネルギー住宅にした場合、太陽光などの設備にもよりますが数万円の収入があるとのこと。これからは賢い資産運用の為にもマンションよりも戸建を建てることを考えてみてもいいかもしれませんね。
記載者:株式会社ビルドアート 広報 芦原花菜
- 2535
- 13
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
省エネ住宅ってどんな家なの?メリット・デメリットもしっかり理解して検討しましょうLIMIA 住まい部
-
断熱材で壁をリフォーム!冬は暖かく、夏は涼しく、快適な一年を過ごそう!LIMIA 住まい部
-
太陽光発電をマンションで導入するとお得!?メリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
「屋根貸し」でおこなう太陽光発電とは?導入のメリットと対象物件について解説!LIMIA 住まい部
-
家が狭いなら下に増やそう!地下室増築・リフォームのメリットと注意点LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】ペアガラスと二重サッシの違いとは?メリットや費用まとめLIMIA 住まい部
-
リノベーションの耐用年数ってどれくらい?家の寿命はのびる?LIMIA 住まい部
-
プロパンガスでエネファームを導入するとどうなる?メリットとデメリットLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光発電の「全量買取制度」と「余剰電力買取制度」、おすすめはどっち?LIMIA 住まい部
-
屋根に屋上・テラスを作りたい!屋根リフォームで実現できる?LIMIA 住まい部
-
太陽光発電での売電と買電は、何が違う?LIMIA 住まい部