【福岡】女子一人旅におすすめの観光スポット20選

赤レンガの壁に瓦屋根がモダンな旧門司税関や、個性的なお店が集まるレトロな新海運ビル、「光の道」が見られる嵐ファンの聖地・宮地嶽神社など、福岡の女子一人旅におすすめの観光スポットをご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 152
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

赤レンガの壁に瓦屋根がモダンな旧門司税関や、個性的なお店が集まるレトロな新海運ビル、「光の道」が見られる嵐ファンの聖地・宮地嶽神社など、福岡の女子一人旅におすすめの観光スポットをご紹介します。

1.旧門司税関

1912年に建てられ、明治から昭和初期まで税関として使われていた建物。赤レンガの壁に瓦屋根という典型的な和洋折衷の様式で、近代化産業遺産にも指定されています。

中は洋館のような雰囲気で、レンガと木造の組み合わせがオシャレ!税関に関する当時の資料を見ることができるほか、上の階は展望スペースになっていて、関門海峡の風景を眺めることができます。

◆関連記事◆
門司港&下関のレトロな街と海を楽しむスポット7選
レトロな貿易港、福岡県・門司港の必見スポット5選

【スポット情報】

旧門司税関

2.新海運ビル

海運会社の社屋として昭和初期にできたビルですが、現在は飲食店や雑貨屋さんが軒を連ねる場所になっています。ビル内はまるで学校のように部屋が分かれており、小さくても個性的なお店が集まっているのが特徴。

お買い物や食事を楽しむのはもちろんですが、築80年以上のそのレトロで独特なデザインと構造が写真映えするため、写真好き女子の一人旅先にもオススメです。

◆関連記事◆
門司港&下関のレトロな街と海を楽しむスポット7選

【スポット情報】

新海運ビル

3.宮地嶽神社

photo by tanimasaさん

2016年にアイドルグループ嵐が出演したCMのロケ地としても有名になった「宮地嶽(みやじだけ)神社」。今では嵐ファンの聖地とも呼ばれる神社です。

CMで登場した「光の道」は、1年のうち2月と10月にだけ見られる特別な景色。神社正面からは、その先の宮地浜に沈む夕日の光が一直線に伸びる絶景が見られます。

photo by ふーこさん

またこちらの神社は、全国の宮地嶽神社の総本宮。開運・商売繁昌の神社として多くの参拝客が訪れます。

そのほか、日本一大きい大注連縄など3つの日本一があったり、参道で食べ歩きができたりと、「光の道」が見られる季節でなくても十分に楽しむことができますよ。

◆関連記事◆
【福岡・宮地嶽神社】嵐出演のCMロケ地はファンじゃなくても楽しめる!

【スポット情報】

宮地嶽神社

4.浮羽稲荷神社

photo by こーへーさん

福岡県うきは市にある、城ヶ鼻公園内に鎮座する浮羽稲荷神社。標高約120mの位置にある本殿までは300段の階段が続いており、その上に91基の鳥居が建てられています。

本殿まで階段を登り切り、登ってきた道を振り返って見れば、そこには連なる朱い鳥居と筑後平野の絶景が広がります。鳥居の周囲には桜の木が植えられており、春には桜と鳥居のコラボレーション風景も楽しめますよ。

【スポット情報】

浮羽稲荷神社

5.茶の文化館

八女茶のふるさと・福岡県八女市星野村にある、お茶をテーマにした施設。館内の中央に位置する呈茶ホールでは、しずく茶、抹茶、そして紅茶などの様々なお茶を味わうことができます(有料)。

しずく茶

中でも、八女伝統の本玉露をおいしくいただくために、茶の文化館で生み出された飲み方で味わう「しずく茶」がオススメ。レストラン「八女茶寮」では、お茶を使った身体にやさしいランチメニューも楽しめます。ほかにも、和菓子作り・石臼での抹茶ひき・お茶のおいしい入れ方・闘茶会(お茶の種類当て)といったいろんな体験ができるコーナーも。

売店には、いろんな種類のお茶の葉や、お茶を使ったスイーツや石鹸なども揃っていて、お土産選びも楽しめます。

◆関連記事◆
【福岡】茶の文化館~八女茶のふるさとで日本茶の奥深さに感動!

【スポット情報】

茶の文化館

6.恋木神社

photo by こーすけさん

博多駅から車で約1時間、菅原道真が祀られる九州二大天満宮のひとつ「水田天満宮」の境内にある神社です。鎌倉時代より鎮座し、全国でも「恋命(こいのみこと)」をお祀りしているのはここだけ!恋の神様・良縁幸福の神様として、女性参拝者を中心に親しまれています。

ハートモチーフのお守りやハートがプリントされた御朱印帳を手に入れることができるほか、境内の至る所にハートの陶板が散りばめられています。このピンクとハートあふれる空間で、恋愛祈願をしっかり行なってくださいね。

◆関連記事◆
【福岡】ピンクとハートの恋愛運UPスポット!恋木神社&ハート岩

【スポット情報】

恋木神社

7.宝満宮 竈門神社

photo by okaraさん

創建から1350年以上と、長い歴史を持つ竈門(かまど)神社。玉依姫命(たまよりひめのみこと)をお祀りしており、縁結びにご利益があるとして有名です。

ガラス張りの授与所がセンス抜群で、思わず足を止めてしまうこと間違いなし!「恋守り むすびの糸」「いちご守り」「てるてる晴れ守り」など授与品もとても可愛く、女性に人気の神社なのも頷けます。

photo by U・x・Uさん

境内には様々なパワースポットがあります。末社の須佐社(すさのしゃ)では、須佐之男命(すさのおのみこと)が祀られており、家庭円満にご利益があります。また御本殿から少し歩いたところにある「愛敬の岩」では、目を閉じて歩いてもう一方の石に無事に着けば、恋が叶えられるといわれています。

最近は、漫画『鬼滅の刃』の聖地巡礼に訪れる方もいます。諸説ありますが、主人公・竈門炭次郎(かまどたんじろう)や妹・竈門禰豆子(かまどねずこ)の苗字が神社の名前と同じということや、神社が古代九州の大宰府政庁を設置する際に鬼門除けとして祀られたことと、漫画のストーリーが鬼退治であることが似ていることなどから、漫画と関連があるスポットだと考えられるからだそう。

◆関連記事◆
福岡県の人気観光スポットTOP50!旅行好きが行っている観光地ランキング
1泊2日で福岡&太宰府を散策♪歴史&グルメを満喫できる観光モデルコース

【スポット情報】

宝満宮 竈門神社

8.櫻井神社

photo by 7kamadoさん

福岡県糸島市に所在する「櫻井神社」は、嵐ファンの聖地「嵐神社」の一つとしても有名。創建は江戸時代で、1610年6月1日、2日の夜明けにかけて大豪雨となった際、岩戸神崫が開き御神霊が現れたことが創建の由来となっています。

photo by ふーたろーさん

また縁結びの神様の言い伝えがあり、恋愛だけでなくあらゆる縁を結ぶともいわれており、仕事のご縁や一期一会いのご縁などさまざまなご縁に対し、御利益があるといわれています。

◆関連記事◆
糸島女子旅におすすめの観光スポット&カフェ・グルメ14選!

【スポット情報】

櫻井神社

9.旧福岡県公会堂貴賓館

提供:福岡市

福岡市内で多くの飲食店が集まる中洲と天神の間に位置する「天神中央公園」。旧福岡県公会堂貴賓館はこの公園の中にあり、15世紀のイタリアで広がった「フレンチルネサンス様式」を用いた建築や館内を見学できます。

明治時代、皇族の宿泊所として利用されたこともあり、貴賓室や食堂などを見学できるほか、カフェも併設しています。

◆関連記事◆
初めての福岡観光におすすめ!一度は行きたいスポット・お店10選

【スポット情報】

旧福岡県公会堂貴賓館

10.福岡県立美術館

福岡県にゆかりのある作家、青木繁、坂本繁二郎、髙島野十郎、児島善三郎、川辺御楯などの作品や、福岡県の美術に関わる作品を中心に収集・展示を行っている「福岡県立美術館」。その他、福岡藩御用絵師であった尾形家の絵画資料、久留米絣や九州古陶磁なども幅広くコレクションしています。

また併設している美術図書館には3万冊以上の美術図書、美術雑誌、全国美術館刊行物などがあり、自由に閲覧することができます。

◆関連記事◆
福岡・天神のおすすめ観光スポット&グルメ11選!

【スポット情報】

福岡県立美術館

11.相島(猫島)

福岡県新宮町の沖合約7.5kmの場所に浮かぶ「相島(あいのしま)」。新宮漁港渡船場から船で約20分でアクセスできます。かつてアメリカCNNテレビが選ぶ「世界6大猫スポット」として紹介され、海外からの観光客も訪れる猫好きにはたまらない島。約300人の島民と約100匹の猫が暮らし、島のあちらこちらで猫に出会うことができます。

photo by mstomomi89さん

島には国指定史跡の「相島積石塚群」や、高さ20m、周囲100mで、海食洞がある「鼻栗瀬(はなぐりせ)」などの見所もあり、観光案内所でレンタサイクルを借りて巡るのもおすすめ。

▼関連記事▼
九州の離島15選!観光・旅行におすすめの離島特集
疲れた時に行きたい!福岡のおすすめ癒しスポット21選

【スポット情報】

相島(猫島)

12.現人神社

photo by だあんさん

全国に2,000以上ある、住吉大神を祭る神社の発祥と言われており、住吉三神を御祭神とする最古の神社。現人神社から分霊され始まった福岡市の「住吉神社」は、日本三大住吉のひとつに数えられています。

仕事運、商売繁盛のご利益が有名ですが、毎年実りの秋がやってくると、12月初旬までの期間限定で縁結び神事「恋ぼんぼり」を開催。ピンク、ラベンダー、赤のぼんぼりが飾られ、願い結び短冊(300円)に願いごとを書いて、ぼんぼりに短冊を下げることもできます。

また花手水や風車、夏には風鈴など、インスタ映えする神社として人気となっています。

【スポット情報】

現人神社

13.魚楽園

photo by 未来さん

国の名勝に指定されている庭園。室町時代の画僧・雪舟が、神仙蓬菜の思想に基づいて作成されたとされています。魚楽園という名称は、中国の詩経にある「魚楽しければ人また楽し、人楽しければ魚また楽し」 から引用して命名されました。自然の山を借景に、中心に池をつくり、池には中島を浮かべ、その周りにツツジや椿、紅葉、老松を配し、四季折々の美しさを堪能できます。

また敷地内にはカフェ「亀草庵」があり、和モダンな空間でランチやスイーツをいただくことができます。

【スポット情報】

魚楽園

14.友泉亭公園

筑前黒田家の六代藩主継高公が、江戸時代の中期に別荘として作ったもの。福岡市が池泉回遊式日本庭園として整備し、昭和56年(1981年)に開園したのが「友泉亭公園」です。約3,000坪の園内には、池を取り囲むように草木が植えられており、額縁庭園を楽しめる大広間からはゆったりと池泉回遊式日本庭園を楽しむことができます。

写真提供:福岡市

紅葉の穴場スポットでもあり、見頃は例年11月中旬〜12月中旬にかけて。園内では抹茶セット(一服500円、干菓子つき)も楽しめます。

【スポット情報】

友泉亭公園

15.北九州市立美術館(本館)

photo by kaTasiさん

美術の森公園内にある美術館。建築界のノーベル賞とも呼ばれるプリツカー賞を受賞した磯崎新氏が設計した美術館は、2本の直方体の筒が迫り出した双眼鏡のような外観が特徴的です。

国内外を問わずさまざまな作品を展示する美術館には、窓から市街を一望する「カフェ・ミュゼ」があり人気。芸術鑑賞と合わせてぜひランチやカフェタイムも楽しんでくださいね。美術館は映画『デスノート』や『図書館戦争』のロケ地にもなりました。

【スポット情報】

北九州市立美術館(本館)

16.福岡アジア美術館

福岡市博多区にある「博多リバレイン」の7階・8階に、1999年(平成11年)3月に開館。アジアの近現代の美術作品を系統的に収集し展示する世界に唯一の美術館です。アジア23ヶ国と地域の作品を対象に約4,000点(2021年現在)の作品を所蔵しており、テーマごとに年8回ほど展示の入れ替えを行っています。

館内にはカフェ「MUSEUM CAFE by IENA COFFEE」があり居心地がいいと評判です。

【スポット情報】

福岡アジア美術館

17.福岡市美術館

水と緑に恵まれた大濠公園にある美術館。京都会館(ロームシアター京都)などを手がけた建築家・前川國男氏が設計しました。1979年11月の開館以来、黒田清輝や青木繁など九州出身の画家や、ミロやダリ、シャガールなど世界的巨匠の作品、そして重要文化財をふくむ茶道具、仏教美術から、現代美術作品まで、幅広いコレクションを収集・保存しています。

1階と2階には、ホテルニューオータニ博多が運営するカフェ「アクアム」と、レストラン「プルヌス」があります。

【スポット情報】

福岡市美術館

18.直方谷尾美術館 別館

大正時代に旧十七銀行直方支店として建てられた建物を利用した施設。十七銀行直方支店はその後、昭和20年に福岡銀行直方支店となり、平成9年に直方谷尾美術館別館(通称アートスペース谷尾)として、日本の江戸切子をはじめ、チェコやフランス、ドイツなどのガラス工芸品を展示する施設として生まれ変わりました。

館内には「レストランぼーの」があり、ギャラリーカフェ、ギャラリーレストランなどと呼ばれ親しまれています。ランチからカフェタイム、ディナーまで利用することができます。

【スポット情報】

直方谷尾美術館 別館

19.旧門司三井倶楽部

photo By そらみみ CC BY-SA 3.0 from Wikimedia Commons

大正10年(1921年)に三井物産の社交場として建てられたもので、国の重要文化財に指定されています。木製の枠組みの間を石やレンガなどで埋めるヨーロッパの工法で建てられていることが、外観からもよくわかります。

アインシュタイン博士が夫人と共に宿泊したことがあり、泊まっていた部屋は当時の様子を復元。また一階にあるレストランでは門司港名物の焼きカレーがいただけます。

◆関連記事◆
レトロな貿易港、福岡県・門司港の必見スポット5選

【スポット情報】

旧門司三井倶楽部

20.雷山千如寺 大悲王院

photo by 7kamadoさん

福岡市中心地から車で約50分、雷山(らいざん)の中腹にある「雷山千如寺 大悲王院(らいざんせんにょじ だいひおういん)」。約1300年の歴史を誇る由緒ある寺院の境内には、樹齢約400年ともいわれる福岡県天然記念物の大楓があり、秋になるとその葉が紅く色づく様子を一目見ようと、多くの観光客が訪れます。

photo by こーへーさん

またその大楓がある和庭園が見事で、紅葉の時期に限らず、この庭園を見に訪れるだけでも価値があると言えます。庭園を含む境内への入場は通常無料で(※11月のみ入山料100円)、本堂内への入場のみ拝観料(400円)が必要。本堂内では、庭園に面した一室での写経体験も可能です。

◆関連記事◆
福岡の人気の神社・お寺TOP10!旅行好きが行っている寺社ランキング

【スポット情報】

雷山千如寺 大悲王院

  • 152
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

トリップノートは、みんなでつくる旅行ガイドブックです。トラベルライター(約130名)による現地取材のオリジナル旅行記事や、トラベラー会員の皆さん(7万人以上)か…

トリップノートさんの他のアイデア

コラムのデイリーランキング

おすすめのアイデア