
外壁塗装の乾燥時間はどれくらい?意外と知らない塗料の乾燥工程とは?
LIMIA 住まい部
外壁・屋根塗装時に行う作業内容や方法、日々行っている作業風景などを説明しております。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
SHINSEIの前野です。
稲城市の現場では、先日外壁下塗り(2回目)の作業をさせていただきました。
本来下塗りは1回の仕様になっておりますが、なぜ今回は2回目の塗装を行うのかというと
下塗り1回目の塗布後の外壁の状態をみて、外壁下塗り塗布後の塗料の吸い込み(水分の吸い込み)が通常の外壁より激しいため
このまま中塗り・上塗りを行ってしまうとムラができてしまったり耐久性が十分に発揮できないことも考えられますので
職人と相談し2回目の下塗りを行うこととしました。
写真では下塗り1回目と2回目塗布後の違いはわかりづらいかと思いますが、2回目塗布後はムラが消え真っ白な状態になっております。
特に今回はフッ素塗料が上にきますので、フッ素の耐久性を十分に生かすためにも、この下塗りが非常に重要です。
今回のケースや外壁の劣化が著しい場合などは、2回目の下塗りを行う場合があります。
この2回目の塗装は上塗りの耐久性を高めるため、細かいヒビを埋め、しっかりとした防水膜を作る作業になります。
その上で通常の中塗り、上塗りを行いますから耐久性の高い塗膜を作ることができるのです!(^^)!