
専業主婦で、自営業の夫に先立たれたら、生活はどうしたらいいですか?遺族年金はもらえるの?
年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。今回は、自営業の夫に先立たれた専業主婦の生活はどうしたらよいのか、遺族年金はもらえるのか、専門家が回答します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 37
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。
今回は、自営業の夫に先立たれた専業主婦の生活はどうしたらよいのか、遺族年金はもらえるのか、専門家が回答します。
Q:専業主婦で、自営業の夫に先立たれたら、生活はどうしたらいい? 遺族年金はもらえる?
「専業主婦で、自営業の夫に先立たれたら、生活はどうしたらいいですか? 子どもは30歳で独立しています。遺族年金はもらえるのでしょうか?」(専業主婦/60歳)
A:遺族年金はもらえません。民間の生命保険(死亡保険)で補うか、ご自身で働いで収入を得たり、生活のダウンサイジングをしたりして対応しましょう
遺族年金は、国民年金保険または、厚生年金保険に加入していた人が亡くなったときに、その人によって生計を維持されていた遺族が受けることができます。
遺族年金には、遺族基礎年金と遺族厚生年金があり、亡くなった人が加入していた年金制度などによって、片方もしくは、両方の年金が支給されます。
遺族厚生年金は、厚生年金保険の被保険者等であった人が亡くなった場合に遺族が受け取れます。したがって、相談者の夫のように自営業者で、一度も厚生年金保険の被保険者期間がない場合は、遺族厚生年金はもらえません。
遺族基礎年金は、自営業者などの国民年金保険の被保険者等、条件に当てはまる人が亡くなり、その人によって生計を維持されていた子のある配偶者や子が受け取ることができます。
ここでいう子とは、18歳になった年度の3月31日までにある人、または、20歳未満で障害年金の障害等級1級または2級の状態にある人になります。相談者の子は、30歳とのことですので、遺族基礎年金はもらえません。
このように相談者の場合は、公的な遺族年金はもらえませんが、公的年金以外に民間の生命保険(死亡保険)に加入していれば、死亡保険金が受け取れます。過去に加入したことがないか確認してみてはいかがでしょうか?
また、相談者の年齢が60歳とのことですので、ご自身で働いて給与収入を得ることや、日々の生活費のダウンサイジングをすることがとても大切です。収入を増やすことと、支出を減らすことを合わせることで、ゆとりある生活につなげることができるのではないでしょうか。
監修・文/深川 弘恵(ファイナンシャルプランナー)
都市銀行や保険会社、保険代理店での業務経験を通じて、CFP、証券外務員の資格を取得。相談業務やマネーセミナーの講師、資格本の編集等に従事。日本FP協会の埼玉支部においてFP活動を行っている。
あわせて読みたい
◆夫が死亡…受け取れる遺族年金はいくら?
◆気になる年金受給額。平均いくらもらえる?
◆パート主婦が1年間、厚生年金に加入したら将来もらえる年金はいくら増える?
◆60歳以降も働く人は要注意!年金を損しないでもらう方法
◆毎月「15万円」で暮らす生活のコツ
- 37
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
医療保険に贈与税が課税される?保険金に課税される場合に備えて気をつけたいことLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生命保険は不妊治療をしても加入できる?不妊治療と保険のしくみを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
認知症になったら生命保険の死亡保障はもらえる?契約の見直し方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険の受取人は誰でもいいの?どうやって決める?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
将来のためにどれくらい貯金すべき?みんなの平均貯蓄額を教えます!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地震保険に加入していて年末調整で控除を受ける方法。基礎から覚えておこう!LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険加入時の窓口「損害保険募集人」とは?LIMIA 住まい部
-
医療保険で帝王切開は対象になる?出産前に知っておきたい医療保険の知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地震保険の控除について。一時払いの契約で支払い分は控除されるの?LIMIA 住まい部
-
医療保険は盲腸で入院をした場合にどんな保障をしてくれる?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険と生命保険はどっちに入る?それとも両方入る?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】火災保険と県民共済はどっちがお得?県民共済の新型火災共済について解説LIMIA 住まい部
-
火災保険を名義変更するには?名義変更が必要なケースや名義変更の注意点【専門家監修】LIMIA 住まい部