
専業主婦と共働きってどちらが多いの?現代夫婦の経済事情とは
好きな気持ちだけで結婚できるのが望ましいですが、現実はそうもいきませんよね。 やはり生活を考えるのであれば、金銭面は重要になってくるでしょう。 置かれた状況によって専業主婦になる…
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 14
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
好きな気持ちだけで結婚できるのが望ましいですが、現実はそうもいきませんよね。
やはり生活を考えるのであれば、金銭面は重要になってくるでしょう。
置かれた状況によって専業主婦になるのか、それとも共働きになるのかは変わってくるもの。
不景気といわれる現代ですが、実際に既婚女性がどのような生活をしているのか気になりませんか?
そこで今回は「現代夫婦の経済事情」をご紹介します。
2022年下半期が近づいてきているので、あなたの運勢も合わせてチェックしてみてくださいね。
1.夫と話し合って専業主婦に
・「もともと仕事を続けたかったのですが、子どもの体が弱くて。病院へ行くことも多かったので、夫と相談して専業主婦になりました。
その分家計は大変ですが、以前は仕事中いつ保育園から電話が来るかわからずハラハラしていたので、気持ち的にはラクになりました」(29歳/主婦)
もともと専業主婦を望む夫婦もいれば、いま妻が働くのは厳しいと判断することもあるでしょう。
いずれにしても夫婦で話し合った上で、お互いが納得いく答えを見つけることが大切ですね。
2.パート勤務をしている
・「結婚後、妊娠が発覚して正社員で働いていた会社を退職。子どもを2人出産して少し落ち着いてから、近所でパート勤務をはじめました」(36歳/飲食)
やはりいまの時代は共働きが主流のよう。ただ正社員として働くのは時間的にも肉体的にも難しい場合、パート勤務となるケースが多いようです。
実際に専業主婦と共働きの推移も、昭和から大きく変化しています。
1980年は専業主婦世帯が1114万世帯、共働き世帯が614万世帯だったのに対し、2019年には専業主婦世帯が582万世帯、共働き世帯が1245万世帯と大きく逆転しています。
共働きの増加は、やはり不景気が大きく影響しているのかもしれませんね。
参照
3.正社員として働いている
・「私の職場は産休育休を取りやすく、出産後も結婚前の職場に勤務しています。周りもママばかりなので、みんなで助け合いながら働いていますね」(35歳/事務)
正社員で働く女性は、結婚前からの職場に長く勤めているケースが多いよう。仕事にやりがいを感じている、また金銭面を考えるとやはり正社員として働き続けたいようです。
実際に平成8年の35歳~39歳の男性平均年収が575万円だったのに対し、令和2年の35歳~39歳の男性平均年収は518万円と減少しています。
ここ最近は物価も上がっていますし、昔と比べてやりくりが大変なのは当然ですよね。
ただ現代は家事に意欲的な夫も増えているので、お互いに協力しつつ家庭を回しているようです。
参照
4.最近では在宅勤務も
・「子どもが生まれ、以前は寝不足のまま出勤する毎日でした。ノイローゼ気味になり仕事を辞めようか考えていた矢先、リモートワークが導入されて。いまは週に1~2回程度の出勤なので助かりますね」(33歳/IT)
コロナ禍となり、在宅勤務も増えてきていますよね。またいまはフリーランスとして働く方法もあります。
ライフワークによって、働きかたを変えるのもひとつの方法でしょう。
さいごに
金銭面はもちろんですが、自分の居場所のひとつとして働き続ける女性は多いようです。
ただ特に子どもがいる場合は、周囲の協力が必要不可欠でしょう。
夫婦間でサポートしつつ、仕事と家事の両立をしたいですね。
(和/ライター)
- 14
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
パート主婦の収入は?家事と両立しやすい仕事の選び方【主婦のパート事情・後編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
産後は仕事をしたい!主婦が復職するならパートと正社員どっち?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生命保険は中絶しても対象になる?手術後の保険への加入は可能?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険で帝王切開は対象になる?出産前に知っておきたい医療保険の知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
将来のためにどれくらい貯金すべき?みんなの平均貯蓄額を教えます!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
どんな資格が取れるの?通信制大学で取れる資格の種類とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
認知症になったら生命保険の死亡保障はもらえる?契約の見直し方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生命保険は不妊治療をしても加入できる?不妊治療と保険のしくみを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
法事と法要の違いって?一般的には何回忌までやるべき?知っておきたい、法事の必要性LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦の方におすすめ!在宅受験可能な資格とその価値を知ろうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【メリット】夜の夫婦生活は熟年になっても続けた方がいい理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お金を使うのは週2日だけ⁉︎節約上手が実践している家計術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部