
高齢の親に、「スマホの"アカウント"って何?」と聞かれたら。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 34
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
実家の母親から電話がかかってきて、「スマホがわからないんだけど......」と不安そうな声。
「アカウントを作れって言われたんだけど、アカウントって何?」
「なんか変なメールが来たんだけど......」
そんな相談をされた経験はないだろうか。隣で一緒に画面を見てあげられれば楽だが、離れて暮らしている場合はそうもいかない。
そんなときのために、デジタルライフを老若男女誰もが快適に送れるようサポートしているNPO法人「デジサポ」は、「スマホの教え方、教えます~スマホコーチになるための本」を公式Webサイトで無償配布している。
ご家族や職場、地域で高齢者と接する機会が多い方に、高齢者のスマホ利用をサポートする「スマホコーチ」になっていただきたく、本書を作成いたしました。
高齢者のスマホ利用を上手に導くノウハウをまとめています。
飛んでる飛行機のコックピットにいるみたい
若い世代と高齢世代では、デジタルの知識も、理解の速さも大きく異なっている。デジサポの相談会を訪れたある80代の女性は、こんなことを言っていたそうだ。
若い子にスマホのことを聞くと「触ればわかるよ」というけど、怖くて触れないの。飛んでる飛行機のコックピットで、操作方法は触っていれば分かるよと言われても、触れないでしょ。年寄りはそんな気持ちでスマホをつかってるの。
ぜひこの冊子を読んで、高齢者に寄り添った「スマホコーチ」になってほしい。
〈主な内容〉
1.教える人の心構え ~スマホの利用はストレスであることを理解して応対します。
2.スマホの設定 ~ちょっとした設定変更を行うだけで使いやすくなります。
3.基本操作 ~最低限知っておく必要のある操作方法のみ伝えます。
4.アプリ ~当たり前の操作も、ゆっくり、丁寧に、繰り返し伝えます。
5.知識 ~マナーやセキュリティといった知識を伝えることも教える側の大切な役割です。
6.用語 ~質問には、正確な言葉の意味よりも、分かりやすさを優先し説明を行います。
7.アカウント ~最も理解が難しく、混乱する箇所です。
スマホの操作方法
LINEとは?
書名: スマホの教え方、教えます
サブタイトル:スマホコーチになるための本
出版社名:NPO法人デジタルライフサポーターズネット
出版年月日:2022年6月 5日
判型・ページ数:A5サイズ、16ページ
- 34
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
主婦の方におすすめ!在宅受験可能な資格とその価値を知ろうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
面倒臭がりさんも、もう安心♪アプリが勝手に家計簿をつけてくれる時代がきた!LIMIA編集部
-
お金は使って生かすもの。おさよさんの“幸せを生む家計簿”の作り方LIMIA編集部
-
産後は仕事をしたい!主婦が復職するならパートと正社員どっち?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦から占い師に転職!?向いてる人って?資格は必要なの?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
在宅勤務希望の主婦に朗報!独立開業できる資格って?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
弔電の送り方と基本的なマナーとは?故人との関係性に応じた文例をご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
どんな資格が取れるの?通信制大学で取れる資格の種類とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
いらない家具どうする!?“リサイクル”をする主婦が多かったその理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
持っているだけでかっこいい!女性向けの資格をご紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
結婚式のお心付けって?心付けの基本とマナーを身につけよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦の転職の強い味方!?宅建資格を取るメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部