
往診に対する不安を解消!ファストドクターの往診とは?
往診に対する不安を解消!いざという時の家族のお守り「ファストドクター」
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1450
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
医師が自宅で診察してくれる「往診」
利用してみたいけどどうやって利用するのかわからなくて不安…。
往診に来てもらうまでの手続きが面倒?
何人でくるんだろう、たくさんで来られたら怖いし困るな…。
子どもが怖がる先生じゃないといいな。
などなど、「往診」は気になる点がいろいろあって、不安で利用をためらってしまいますよね。でも、夜間や休日に診療所や救急外来に行くのは本当に大変。
もし往診してもらえたらこんなにいいことはないですよね。
そんな初めての往診に不安を抱いている方のために、ファストドクターの往診までの流れをご説明して、往診に対する不安を取り除けたらと思います。
ファストドクターの往診とは?
往診というのは、在宅医療のひとつで、外来に来られない患者さんのご自宅へ医師が診察をしに行くことを言います。
在宅医療では訪問診療と呼ばれるものもあり、医師のしていることは同じですが、その診察を扱う制度が違います。
往診自体は昔からある在宅医療のひとつの方法で、ある診療所のかかりつけの医師が、外来の診察にこれない患者さんを自宅まで診に行っていたものを往診と呼んでいました。
まさにその往診と同じものをファストドクターが行っています。
ファストドクターが新しい診療スタイルを作ったわけではなく、もともとあった方法を広く利用できるようにしたのがファストドクターの往診です。
往診って何をするの?
往診って受けたことがないと、何をするのかわからなくて不安ですよね。
往診の診察の際には、ほとんどがバイタルサインと言われる、体温、血圧、脈拍、酸素飽和度を測定し、症状が始まってからのお話を聞いたり、身体の様子を知るために、聴診器を使って胸の音やお腹の音を聞いたりします。
また、必要に応じて医師が患者さんの身体を動かしたり、診察に必要な部位を触って、その反応に異常がないか確かめたりします。
その様々な情報から、今のお子さまの身体には何が起きていてどんな対応が必要なのか判断します。
お子さまの診察ではお子さまが怖がらないように保護者の方に抱っこしてもらいながら診察したり、手を握っていてもらうなど、お子さまに合わせて無理なく診察できるようにしますのでご安心ください。
往診ってどこでするの?
往診ってどこでするのか、不安になりますね。
往診は、おうちに伺うので基本的にはお部屋で診察をします。
しかし広い場所は必要ではなく、お子さんが横たわれ、医師が入るスペースがあれば診察可能です。
子どもが不調だと片付けに手が回らず部屋が散らかり放題といったことは当たり前にあることです。
お部屋が散らかっていても大丈夫ですので、気になさらないようお願いいたします。
ご自宅に人を入れることに不安がある場合には、エントランスや玄関先での往診も可能ですのでお申し付けください。
往診には誰がくるの?
往診には誰がくるのかわからなくて不安になりますよね。
往診には、医師と看護師で訪問します。
ドライバーと車で向かいますが、ドライバーはしかるべき場所で待機します。
大勢でおしかけてお子さまをびっくりさせることはないのでご安心ください。
お宅へ伺う医師は、不安であればあらかじめSMSでプロフィールをお送りすることが可能ですので必要な場合にはお申し付けください。
担当医師が子どもに優しくしてくれるか不安…
往診にきてくれる医師が子どもに優しく接してくれるか不安ですよね。
ファストドクターの医師は子どもさんにも誠実に対応させていただきます。
診察後に実施していただいている患者様のアンケートにより、高評価のある医師を診察に送っていますのでご安心ください。
子どもの個人情報は大丈夫?
ファストドクターの往診では、お子さまの個人情報の取り扱いの不安については、専用のカルテの閲覧・記録には医師それぞれに配布されている個人番号がないと使用できない仕組みを作り、情報を守る取り組みをしていますのでご安心ください。
お金の用意はどれくらいしておけば良い?
ファストドクターの往診での診療費のお支払いはキャッシュレスです。
医療費は保健適応になりますので普段受診に行かれた際の受診料とさほど代わりありません。
小児の場合には医療費助成対象となり、当日実費でいただくのは交通費だけになります。
交通費は、実平均数百円となっています。
お支払いはキャッシュレスになります。
GMO後払い(コンビニ払い、銀行振込、LINEPay)かクレジットカード払いでお支払いいただけます。
クレジットカードはアプリご利用の場合のみになりますのでご注意ください
駐車場がないんだけど大丈夫?
駐車場がなくて不安だという方もいますね。
医師が往診の間はドライバーが車を移動し、近くの駐車場など近隣のご迷惑にならない場所に移動し待機しますので心配いりません。
その駐車場や待機場所の選定などもこちらで行いますのでご安心ください。
往診のあとのフォローはしてもらえる?
往診のあとの医療機関へかかる際に症状を伝えるのが不安ですよね。
ファストドクターでは往診のあと、翌日に医療機関に改めて受診が必要な場合などは、往診の医療情報は情報診療提供書などの文書を医師が作成します。
地域医療との連携のスムーズな橋渡しをしますのでご安心ください。
ファストドクターの往診を成り立たせているもの
ファストドクターの往診には、医師をはじめ、看護師や薬剤師などの多くの医療従事者から構成される医療チームスタッフがいます。
また、往診で使えるような小型のレントゲン装置や、エコーの機械、心電図、外科セット、簡易検査キット(インフルエンザ検査や新型コロナPCR検査、溶連菌検査、マイコプラズマ検査など)採血、点滴など多くの医療機器を用意し、使えるようにしています。
国や地方自治体、医療施設(クリニック、病院)とも広く連携しています。
テレビでも、新型コロナウィルス感染による自宅療養者を診察するなど、その姿が取り上げられ放映されています。
たったふたりの医師が始めたファストドクターは国や地方自治体からその医療問題の一端を担う大きな組織へと育ちました。
ファストドクターは努力を重ねて大きくなり、夜間休日を安心して過ごしてほしいと作った組織であることを知っていただき、不安なくご利用いただければと思います。
- 1450
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
医療保険でタクシー代は支給される?保障されるもの、されないものを知ろうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険で帝王切開は対象になる?出産前に知っておきたい医療保険の知識LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦の方におすすめ!在宅受験可能な資格とその価値を知ろうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険は親知らずの治療にも適用される?抜歯やその他の歯科治療で気になる保険のことLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
認知症になったら生命保険の死亡保障はもらえる?契約の見直し方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険には睡眠時無呼吸症候群と診断されても入れる?加入の条件LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生命保険は中絶しても対象になる?手術後の保険への加入は可能?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険は誘発分娩でも使える?費用の相場や出産での医療保険の活用についてLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生命保険契約でピルの服薬は告知する必要はある?考えておきたい保険の問題LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
喘息だと生命保険に入りづらい?注意点や入れる保険の探し方までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
生命保険はタトゥーがあると入れない?生命保険への加入方法と探し方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
アツ!!医療保険ではやけども保障される?それとも傷害保険?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリットを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部