
熱田神宮へ行くなら【きよめ餅】は外せない!通販でも買える?
名古屋の熱田神宮の名物が、きよめ餅総本家から発売されている「きよめ餅」です。熱田詣のお土産の定番となっており、通販でも注目を集めています。本記事では、由来について説明をするとともに...
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 283
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
名古屋のお土産としても人気の「きよめ餅」
愛知県名古屋市は、江戸時代から続く老舗の和菓子店もある「和菓子処」です。名古屋のお土産で有名店の和菓子をもらったことがある人もいるのではないでしょうか?名古屋を代表する観光名所「熱田神宮」への参拝の折には「きよめ餅」もお土産として人気があります。
きよめ餅とは、熱田神宮の近くに店舗を構える「きよめ餅総本家」が発売している餅菓子です。熱田神宮周辺の他に、名古屋駅構内や中部国際空港セントレアでも購入できます。名古屋の上品な和菓子をお土産にする際にもおすすめの商品です。
本記事では、名古屋のお土産で人気のきよめ餅について特集します。由来や通販でのおすすめ商品に関してもご紹介していきます。名古屋のおいしい和菓子のお取り寄せを検討している人は、本記事のきよめ餅の特集も参考にしてください。
きよめ餅の由来
熱田神宮の参拝のお土産といえば、きよめ餅総本家のきよめ餅です。宮きしめんと熱田蓬莱軒のひつまぶしと並び、きよめ餅は熱田神宮の名物となっています。名古屋の人たちにとって、熱田神宮参拝後にきよめ餅総本家でお茶を楽しみお土産にきよめ餅を購入するのは定番です。
熱田神宮及び、名古屋のお土産として人気のきよめ餅ですが、いつ頃誕生したのか由来については詳しく知らないという人もいるでしょう。きよめ餅の由来についてまとめるとともに、熱田神宮のお土産にきよめ餅といわれるまでの歴史を説明します。
天明5年(江戸中期)に「きよめ茶屋」を出店
地元名古屋では「熱田さん」と呼ばれ親しまれているのが熱田神宮です。お正月の初詣だけでなく、お宮参りや七五三、結婚式と人生の節目には熱田神宮を利用する家庭も少なくありません。初詣やお祝い事、熱田神宮に行かれた際に欠かせないのがきよめ餅です。
熱田神宮は、三重県の伊勢神宮に次ぐ日本では2番目に古い神社です。戦国時代には織田信長が桶狭間の戦いの前に戦勝を祈って参拝したともいわれています。熱田神宮には長い歴史があり、江戸時代には五穀豊穣や家業繁盛を願って熱田詣に訪れる人もいました。
江戸時代の中期である天明5年に熱田詣の人のために作られたのが休憩所の「きよめ茶屋」です。宿場町に設けられたお茶屋は、旅の疲れを癒すためのスポットの一つでした。ゆっくりと体を休めるだけでなく、お茶やお菓子を食べて一息つく場所でもあったのです。
きよめ茶屋で参拝客のためにきよめ餅を売り出すとたちまち話題になり、熱田神宮の名物になったといわれます。江戸時代の熱田詣には、きよめ餅は欠かせないものになりました。きよめ餅誕生には、熱田詣が深く関わっています。
「熱田詣りにきよめ餅」と言われるまでに
きよめ餅が本格的に熱田詣りの風物詩になったのは、昭和に入ってからです。時代が変わることできよめ餅も売られなくなっていました。きよめ餅総本家の初代新谷栄之助が、伊勢神宮の「赤福」のような名物をという考えから考案したのが、現在のきよめ餅です。
江戸時代にきよめ茶屋で売られていたきよめ餅の復刻版ともいわれます。きよめ餅総本家が売り出したことで、熱田詣りのお土産にきよめ餅は定番になりました。小ぶりで上品な味わいのきよめ餅は、名古屋土産の隠れた人気商品にもなっています。
名古屋をはじめ東海地方では、90年代頃まできよめ餅がローカルコマーシャルとしてテレビで流れていました。お茶の間でも広く知られる存在となっていることも、熱田神宮土産になった大きな理由といえます。きよめ餅は熱田神宮のお土産におすすめの和菓子です。
きよめ餅の特徴
熱田神宮のお土産で人気のきよめ餅は、丁寧に練り上げたこしあんを羽二重餅で包んだ餅菓子です。表面には「きよめ」と焼き印も付けています。小ぶりで食べやすいサイズのきよめ餅は、お土産の他に、お祝いの席で用意するのもおすすめです。
ふんわりと柔らかい羽二重餅
きよめ餅総本家のきよめ餅に使う羽二重餅は、白玉粉、餅粉、砂糖を練り上げて作っています。白玉粉は秋田県産、餅粉は佐賀県と国産品にこだわり、厳選した素材で上品な味わいに作ったのが、きよめ餅総本家の羽二重餅です。ふんわりと柔らかく、あんをやさしく包み込んでいます。
きよめ餅のおいしさの決め手でもある羽二重餅は、福井県の和菓子店が地元の特産品である絹織物の「羽二重」をイメージして作ったのはじまりといわれます。絹織物の柔らかさを表現した羽二重餅は、福井県のみならず全国の和菓子店で作られています。
高級な上生菓子にも使われる羽二重餅は、こしあんのような和菓子の材料とも相性抜群です。きよめ餅が持つふんわりとした柔らかさは、羽二重餅があってこそともいえるでしょう。絹織物を彷彿させる羽二重餅に包まれたきよめ餅は、熱田詣のお土産にふさわしい和菓子です。
ていねいに炊き上げたこしあん
きよめ餅のおいしさに欠かせないのが、羽二重餅の中に入っているこしあんです。北海道十勝産のあずきを丁寧に練り上げたこしあんは、なめらかで口どけがよいものになっています。柔らかい羽二重餅との相性も良く、上品さを醸し出しています。
あずきは産地によって特徴があり、北海道十勝産のものは柔らかいため、こしあんを作るのに最適です。きよめ餅は柔らかさや口どけのよさが特徴の和菓子になっています。粒あんではなくこしあんにすることで持ち味である柔らかさを引き立てます。
きよめ餅のこしあんは、濃厚な甘さが感じられます。ふんわりと柔らかい羽二重餅としっかりとした甘さのこしあんの組み合わせが後を引くおいしさです。温かいお茶と合わせれば江戸時代の熱田詣を楽しむ人の気分も味わえます。お茶と一緒にゆっくりと味わうのがおすすめの和菓子です。
通販で買えるおすすめきよめ餅
愛知県のきよめ餅総本家では、通年販売のこしあんと栗入りの他に、期間限定品や曜日限定品のきよめ餅も発売しています。お祝いにおすすめの紅白のきよめ餅もあります。ここでは、通販で購入ができる人気のきよめ餅の商品をご紹介します。
「きよめ餅総本家 きよめ餅」
最初におすすめする通販の商品は「きよめ餅総本家 きよめ餅」です。真っ白な羽二重餅にきよめの刻印入りのきよめ餅は、昔から同じ材料を使って作られています。大きさも変えていないということで、いつ食べても安心の味わいです。
柔らかい羽二重餅の中にしっかり詰まったこしあんの組み合わせは、昔から食べられているきよめ餅そのものになっています。シンプルな定番のきよめ餅は、お茶請けにもおすすめの和菓子です。ご自宅でほっこりとした時間を過ごすことができます。
通販では5個入り、10個入り、15個入り、20個入り、25個入り、30個入りがあります。自宅用からギフトまで幅広く対応できる人気のお菓子です。日持ちは出荷日から6日間で、お取り寄せも楽しみやすい和菓子です。
「きよめ餅総本家 きよめ餅 栗入り」
続いてご紹介をする通販の人気商品は「きよめ餅総本家 きよめ餅 栗入り」です。通年販売されている人気商品で、シンプルなこしあんと一緒に購入する人も少なくありません。豪華な栗入りのきよめ餅になっています。
羽二重餅、こしあんに栗が一つ入っていて、贅沢感も感じられます。あんの甘さだけでなく栗の存在感もあります。ボリューム感もあるので、栗好きには堪らない味です。こしあんのみのきよめ餅とは違った味が楽しめます。
和菓子が好きな人におすすめのきよめ餅の栗入りは、数は5個入りから通販で注文できます。30個入りまで用意されているので、贈答品としても使えます。日持ちは出荷日から4日間となっているので、届いたら早めにお召し上がりください。
「きよめ餅総本家 きよめ餅 紅白」
最後におすすめする通販の人気商品は「きよめ餅総本家 きよめ餅 紅白」です。紅白のきよめ餅は、お宮参りや七五三のおめでたい日のお祝い用に作られました。結婚祝いや出産祝い、敬老の日など幅広く使うことができます。
幸せを願う紅白のきよめ餅は、パッケージもピンクで多幸感があります。かわいらしい色合いなので、特別な日だけでなく来客時にお菓子でおもてなしをする時にもおすすめな、幸せ気分が味わえる和菓子です。
紅白のきよめ餅は、通販の場合日持ちは出荷日から6日間です。熨斗掛けにも対応してもらえるので、お祝いギフトに使うことができます。大切な人のお祝いの時には、紅白のきよめ餅で家族や友人と幸せを分け合いましょう。
熱田神宮へ参拝した後はきよめ餅でほっと一息
きよめ餅は、戦前から熱田神宮の名物として地元名古屋をはじめ周辺地域の人たちに食べられてきました。長いこと変わらない味は世代を超えて愛されています。通販でも購入できる名古屋の名物を、おいしいお茶と一緒にゆっくり味わいましょう。
※ご紹介した商品やサービスは地域や店舗、季節、販売期間等によって取り扱いがない場合や、価格が異なることがあります。
- 283
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
【2018】お歳暮お菓子12選!定番&おしゃれスイーツを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ファミマのスフレプリンに地域限定の味が登場!美味しいのはどの種類?人気スイーツを比較検証LIMIA編集部
-
【2021】お歳暮の人気ハムギフト8選!トレンドやレシピも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
センスのいいおしゃれなお歳暮や東京のギフトを15選で紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トゥンカロンとは?マカロンとの違い、原宿人気店のオレオや通販、作り方のコツLIMIA編集部
-
シャトレーゼの人気スイーツおすすめ32選!ケーキ・アイス・和菓子・低糖質メニューの口コミLIMIA編集部
-
【2025年】成城石井の人気おすすめ商品50選!マニアが選ぶ定番スイーツや惣菜LIMIA編集部
-
北海道お取り寄せグルメのおすすめ30選!海鮮・スイーツ・野菜など贈り物にもぴったりLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年版】チョコレートのおすすめ22選|高級チョコ&市販チョコなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キャラメルおすすめ商品7選!花畑牧場の生キャラメルやマルセイなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2023】お取り寄せスイーツのおすすめ32選!高級スイーツや人気和菓子などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2022年セブンイレブンおせちが予約開始!一人前や全種類一覧、早割情報、期間はいつまで?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お取り寄せチーズケーキのおすすめ10選|バスク・ニューヨークなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部