
風通しの良さを、マンションリノベーションで実現する
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1449
- 7
- 0
-
いいね
-
クリップ
マンションのリノベーションをしていると、特有のよさと難しさがあります。
セキュリティーが比較的しっかりしていますし、ゴミはいつでも出せるなど、
集合住宅ゆえの生活のし易さもあります。
その代わり、自然と遠くなるきらいがある。
1階でない限り、植物や庭から遠くなりますが、もっともな難点は、
光や風を取り入れづらくなることです。
一つの部屋に、二つの窓はとれない
マンションでは、角部屋でない限り、左右両側に隣の住まいが隣接しています。
隣接住戸との間の壁は、コンクリートの壁で仕切られていることが多く、防音対策になり、その堅牢さから、プライバシー感が増し、守られている感覚になります。
左右両側に隣接住戸に挟まれていますから、窓がついているのは、それ以外の場所。
南側に窓のある、南に面した住まいでは、南側と北側しか窓は無い。。
当然、南側のリビングに東側や西側に窓が無く、一つの部屋に一方向からの窓しかありません。
光は一つの窓から入って来ますが、風通しは、風が入る場所と出る場所の2方向なければ、風は通りません。
南側に2つ窓があっても、風は流れてくれないんです。
2つの方向を最大限、利用する
リビングや、寝室など各部屋ごとに風を取り入れることは、マンションではできません。
マンションの住まい全体で風通しをつくっていきます。
風通しを良くするには、窓のある南北2つの方向を繋げて、風の抜け道をつくってあげる必要があります。
ファミリータイプのマンションでは、60㎡~100㎡の面積の中に、2LDKや3LDKのように、複数の部屋が入っている間取りが一般的です。
玄関入って廊下があり、廊下から、色々な部屋につながる間取り。
実は廊下が邪魔になってしまい、風が抜けません。
南側リビングから入った風は、廊下に入っても玄関ドアでさえぎられ、抜け道が無い為、風が動いてくれません。
風を通すには寝室含め、家中の扉をあけておかなくてはなりません。
住まい全体で、風を通す。
土間空間は玄関と一体になっています。
マンションの玄関は非常に小さいですが、その玄関が大きくなります。
玄関が大きいと、住まい全体の空気感に包容力を感じます。
また、何にでも使える場というのは、生活に工夫をする余地を与えてくれます。
そして、風も通り気持ちが良い。
一挙両得な間取りに変わります。
- 1449
- 7
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
憧れの螺旋階段にリフォーム!メリットや実現のポイントをチェックしようLIMIA 住まい部
-
おしゃれなお家は取り入れている!防犯だけじゃない“格子”をつけるメリットとはセイキ販売株式会社
-
トイレに窓はあった方がいい?プライバシーに配慮した窓の選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マンションにロフトを作るリノベーション!空間を有効活用して広々快適な生活を送ろうLIMIA 住まい部
-
第二のリビング!室内と屋外の連続性を高める〇〇って?MINO株式会社
-
リフォームで窓を拡大!そのメリットや注意点は?LIMIA 住まい部