1. 海水浴にぴったり!注目を集めるおしゃれ&かわいい浮き輪10選

    暑い季節になると、海水浴を楽しんだりプールに入ったりする方は少なくないはず。その際に活躍するアイテムといえば、浮き輪です。最近は一般的なドーナツ型の浮き輪だけでなく、スイーツや動物をモチーフにしたものもあり、デザインの幅が広くなっています。そこで今回は、海水浴にぴったりなおしゃれ&かわいい浮き輪を10個ご紹介します。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 6018
    • 17
  2. 生命保険の受取人が死亡してしまうと、その保険はどうなる?

    もしものときに備えて、家族が生活に困らないよう生命保険に加入する場合、保険の対象(被保険者)は、一家の大黒柱である夫、保険金の受取人は妻(または子ども)とするケースが一般的です。また、相続対策で生命保険に加入するのであれは、被保険者を被相続人(親など)、保険金受取人を相続人(配偶者・子など)とするのが一般的でしょう。 いずれにも共通していえるのは、生命保険の対象者(被保険者)が死亡したときに、保険金の受取人は生きている前提で加入するということ。では、もし被保険者より先に受取人が死亡してしまうと、保険はどうなってしまうのでしょう?

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 4563
    • 9
  3. 便利でおしゃれなインテリア家具!アンティークな扇風機のススメ

    暑くてジメジメする夏には、涼をとるためにもクーラー代を節約するためにも扇風機が必須です。新しく扇風機をそろえようとしたとき、どのようなタイプにしようか迷っているならアンティークデザインの扇風機はいかがですか? 今回はインテリアにもなるおしゃれなアンティーク調扇風機を10点ご紹介します。

    LIMIA インテリア部
    • 20555
    • 22
  4. 生命保険が支払われて一時所得となる場合、かかる税金はどれくらい?

    もしもに備えて加入する「生命保険」。支払われる保険金や解約返戻金によって経済的な利益を得ることになれば、一時所得として税金がかかることがあります。 保険金額をいくらにするかという問題は、よく考えて契約する方が多いと思いますが、受け取る保険金(・解約返戻金)にかかる税金まで考えて契約するという方はどのくらいいるでしょう。そこで今回は、生命保険にかかる税金について、一時所得となる場合を中心に解説していきます。

    LIMIA編集部
    • 22955
    • 16
  5. 家庭菜園を始めよう!ビタミンカラーで見た目もおいしい夏野菜の種10選

    気温が高くなると、食欲が減ったりダルさを感じたりと体力が奪われることもしばしば。元気を取り戻すためには、夏野菜を食べるのがおすすめです。家庭菜園で種から育てれば、野菜の高騰の影響を受けることなくすぐれた栄養素を摂取できますよ! そこで今回は、おすすめの夏野菜の種を10個ご紹介します。

    LIMIA グルメ部
    • 6700
    • 19
  6. 医療保険は増える在宅医療に使えるのか?2025年には100万人超に!

    厚生労働省の推計によると、2025年には、在宅医療を受ける人の数が100万人を超えるとされ、政府も入院から在宅医療への移行を推進しています(※1)。政府・厚労省が在宅医療を推進する背景には、住み慣れた環境で生活・療養したいという患者のニーズとともに、膨らみ続ける医療費の問題があります。 住み慣れた自宅などで医療が受けられる環境が整うのであれば、それは私たちにとっても望ましいことといえますが、それを支える家族や費用の負担は、どうなるでしょう? そこで今回は、在宅医療に医療保険が適用されるのか? という医療保険の問題を中心に、在宅医療について解説していきます。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 1454
    • 4
  7. 今年の8月1日は二の丑!土用の丑の日に食べたい「う」のつく食べ物は?

    あれ、ついこの前も土用の丑の日じゃなかった? ……と思ったみなさん。そうなんです。2018年の土用の丑の日は、なんと2回巡ってくるんです! 一の丑は7月20日、そして二の丑は8月1日。「もう鰻は食べちゃったしな~」という方もご安心ください。実は鰻以外にも「う」のつく食べ物を食べることもよいとされていますよ♪ 今回はその中でもよく挙げられる「うどん」や「梅」を使ったアイデアレシピをご紹介します。

    LIMIA グルメ部
    • 3556
    • 10
  8. 8月1日はパインの日!パイナップルを使ったパーティー映えする簡単レシピ☆

    たくさんある語呂合わせで〇〇の日。中でもパイナップルには、2つの記念日があるって知っていましたか? そのひとつは、8月17日=8(パ)、1(イ)、7(ナ)ップルの日。そしてもうひとつが、8月1日=8+1……そう、パインの日です! 今回は、おいしくて見映えのするパインを使ったおすすめのレシピをご紹介します☆

    LIMIA グルメ部
    • 3402
    • 22
  9. 医療保険は誘発分娩でも使える?費用の相場や出産での医療保険の活用について

    出産予定日を過ぎても陣痛が始まらず、なかなか赤ちゃんが、生まれてきてくれないことがあります。予定日から1週間を超えてくると、赤ちゃんや母体に危険が及ぶ心配があるため、帝王切開や、誘発分娩(陣痛誘発)によって出産を行うことが一般的になってきています。 無痛分娩など計画的に出産を行う場合などを除けば、誘発分娩を行うのかは予定日を過ぎるまでわかりません。ただ、誘発分娩となるケースは、みなさんが思っている以上に多いようです。そこで今回は、誘発分娩について、その内容や費用、医療保険が使えるのかといった疑問を解消していきましょう。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 273354
    • 23
  10. 日差しが強い日の外出は、日傘で快適に!おすすめの日傘10選

    暑い季節に気になるのが、日焼けや熱中症。そんなとき頼りになるアイテムが日傘です。紫外線が気になる夏の外出を楽しむためにも、日傘の使用をおすすめします。最近の日傘は種類が豊富。ファッションの一部としても楽しめます。お気に入りの日傘で夏のお出かけを楽しみましょう。

    LIMIA ファッション部
    • 5970
    • 23
  11. 医療保険は相続対策になる?賢い利用法をファイナンシャルプランナーが伝授!

    「我が家は、財産もなさそうだし、相続対策は私には関係ないんじゃない?」そう思っている方でも、控除額引き下げや地価の上昇などによって、相続税がかかるケースが増えてきています。平成28年に相続税が課税された割合は、相続全体の8.1%(※1)、東京国税局管内に限れば12.8%(※2)。決して人ごととはいえなくなってきています。 もともと、相続対策を行っていたという方にとっても、課税対象が増えることから、追加で対策を考えていく必要があるといえるでしょう。そこで今回は、あまり知られていない医療保険を相続対策に活用する方法と、ポイントについて解説していきます。

    LIMIA編集部
    • 22482
    • 9
  12. 医療保険では切迫早産は対象になる?3ヶ月の入院が必要となることも!

    妊娠中の女性が切迫早産となる確率は、15%ともいわれます。切迫早産と診断されるとそのまま出産まで入院ということも多く、2〜3ヶ月の入院になることも珍しくありません。 入院中は、お腹の赤ちゃんが大丈夫だろうかと不安ですし、ほとんどなにもできない状態で何日も過ごす辛さに加え、医療保険がないと金銭的な負担も……。入院が長引くほど、経済的にも精神的にも負担となってきます。このような場合、どういった医療保険であれば、使うことができるのでしょう。

    LIMIA編集部
    • 84115
    • 11
  13. スーパーの食材&フライパンで♪チョコレートカスタード入り本格ショコラミルクレープ

    近年、コンビニなどでも販売されているミルクレープ。「ミル」とはフランス語で「千」のこと。クレープ生地をいくつも重ねて作られることからこの名前がつけられました。オーブン不要でフライパンで作れるのに、ケーキのように豪華な雰囲気になるのも魅力のひとつ。今回はそんなミルクレープをチョコレートバージョンでご紹介致します。

    LIMIA グルメ部
    • 5503
    • 108
  14. 使い方から選び方までご紹介!おすすめの保冷バッグ10選

    バーベキューやキャンプなどのアウトドアシーンで、外でも冷たい飲み物やデザートなどを楽しみたいときにおすすめなのが保冷バッグです。クーラーボックスと比べてかさばらないので、少人数でのおでかけ時に重宝します。今回はそんな保冷バッグの使い方と選び方、おすすめの保冷バッグ10個をご紹介します。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 43078
    • 53
  15. 医療保険の受取人は誰でもいいの?どうやって決める?

    医療保険に加入していれば、入院したりや手術を受けた際に、保険会社へ受取人から請求することで、給付金を受け取ることができます。中には、子どもや介護している親などが入院し、入院した本人以外が医療費を負担するケースなどもあるでしょう。このようなケースでは、最初から医療費を負担する人が受取人になっておいたほうがスムーズな気もします。はたして、医療保険の受取人は誰でもなれるのでしょうか?

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 30124
    • 6
  16. おいしい揚げ物が自宅で簡単にできる!おすすめの家庭用フライヤー10選

    揚げ物を自宅で食べるとなれば、結構な量の油を使うのでコスト面や後片付けに手間がかかります。そこでおすすめしたいのが、家庭用のフライヤーです! 油なしで揚げ物ができるノンオイルフライヤーや油を使う電気フライヤー、1人用のコンパクトなフライヤーなどさまざまなものが登場しています。今回は、おすすめの家庭用フライヤーを10選ご紹介します。

    LIMIA グルメ部
    • 7512
    • 24

10148件中 6201 - 6220 件を表示