結婚式のお心付けって?心付けの基本とマナーを身につけよう!
結婚式を開くとなると、新郎新婦は様々な費用を負担しなければなりません。代表的な費用としては飲食代や衣装代などが挙げられますが、「心付け(お心付け)」もそのひとつです。
これまで冠婚葬祭の経験が少ない方であれば、「そもそも心付けって何だろう?」と疑問に思うかもしれません。結婚式では心付けも大切なマナーなので、当日になってから焦ることがないようにきちんと知識をつけておくべきです。
そこで今回は、心付けの基本的な知識とマナーについてご紹介していきましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 23316
- 51
- 0
-
いいね
-
クリップ
心付けって何だろう?絶対に渡す必要がある?
他人から親切やサービスなどを受けた際に、そのお礼として渡す金銭のことを心付けと言います。心付けと似た文化に海外のチップがありますが、心付けは「日本風のチップ」と言い換えることもできます。
ここまでを読んで、「日本にチップ文化はないのでは?」と疑問に感じた方もいることでしょう。確かに日本では心付けを渡す光景はあまり見られませんが、以下のようなシーンでは心付けを渡すケースが比較的多く見られます。
・会場を借りて結婚式をする場合
・会場を借りて葬儀を執り行う場合
・格式の高い旅館やホテルに宿泊する場合
では、上記のシーンではどのような場合でも心付けが必要になるのでしょうか?結論から言うと、心付けは必ず必要になるものではありません。
心付けはあくまで「感謝」を示すものなので、渡すかどうかは本人の自由です。ただし、心付けを渡すことが慣習化されている場面では、心付けを渡さないとイメージが悪くなり、後になってから恥ずかしい思いをしてしまう可能性があります。
近年では、サービス料金自体に心付けが含まれる式場なども見られるようになりました。そのようなシーンに関しては、特に心付けを用意しておく必要はありません。そのため、結婚などの予定がある方は利用する会場の料金内訳を確認し、心付けが含まれているかどうかを確認してみましょう。
心付けの必要性は地域によって変わる可能性もあるので、恥をかかないために事前に情報収集をしておくことが望ましいです。
心付けの費用分担はどうすれば良い?
ここからは、結婚式における心付けについて解説していきましょう。結婚式で心付けを渡すとなると、特に気になるのは費用分担です。結婚式を開く段階では、新郎新婦は生計を共にしていないケースも多いので、適切な費用分担については正しく理解しておきたいところでしょう。
新郎側と新婦側に分けると、心付けは新婦側のほうが多く支払う傾向にあります。これは、結婚式当日に直接サービスを受けるスタッフの数を考えたときに、新婦のほうが少し多くなるためです。
ただし、心付けの費用分担に明確な決まりはありません。人によって費用分担の方法は異なるので、以下では費用分担の方法をいくつかご紹介していきましょう。
【方法その1】新郎新婦2人のみで折半をする
心付けにかかる費用をまとめて、新郎新婦2人の貯金などから費用をねん出する方法です。新郎新婦で負担が平等になるので、比較的多く見られる方法となっています。
【方法その2】新郎側、新婦側の両家で折半をする
新郎新婦だけではなく、ご両親を含めた両家で折半をする方法です。新郎新婦2人のみの場合と比べると、新郎新婦の金銭的な負担を抑えられる点がメリットと言えるでしょう。
【方法その3】新郎側と新婦側でそれぞれ分ける
新郎がお世話になる人に対しては新郎側、新婦がお世話になる人には新婦側が支払う方法です。この方法を選んだ場合は、前述の通り新婦側のほうが多めに支払うことになります。
【方法その4】新婦側が全額を負担する
心付けは新婦のほうが多くかかるので、中には新婦側が全額を負担するケースも見られます。
このように費用分担の方法は様々ですが、シーンによって適した方法は変わってきます。新郎新婦や両家が納得できる形がベストですので、費用分担については事前にきちんと話し合っておきましょう。
心付けはだれに渡す?渡す相手と金額の相場をチェック!
心付けは具体的に誰に渡すべきなのでしょうか?心付けを渡す場合は様々な人が対象となるので、事前に把握しておき資金を用意することが大切です。以下では主に新婦がお世話になる人、新郎新婦の2人がお世話になる人の2つに分けて、心付けを渡すべき人と相場について解説していきましょう。
【新婦がお世話になる人】
・美容師…5,000円前後
・着付け師…5,000円前後
・メイク関係の人…5,000円前後
【新郎新婦の2人がお世話になる人】
・ウェディングプランナー…3,000円~10,000円
・介添人…3,000円~10,000円
・当日の責任者など…10,000円前後
・運転手…3,000円前後
・カメラマン…3,000円~10,000円
・司会者…5,000円~10,000円
・音響…3,000円~5,000円
上記が心付けを渡す相手と相場になりますが、必ずしも上記を守る必要はありません。心付けはあくまでも感謝のしるしなので、渡す相手を増やしたり金額を変えたりすることも可能です。
心付けを渡す正しいタイミングを把握しておこう
心付けは金額だけでなく、渡すタイミングも重要になります。サービスを受けた後に渡すと、「サービスの質によって金額を変えた」といった印象を与えてしまう恐れもあるので、心付けはサービスを受ける前に渡すようにしましょう。事前に渡すことで、「結婚式を成功させたい」という新郎新婦の気持ちも伝わるはずです。
また、理想を言えば新郎新婦の2人から直接渡すことが望ましいです。しかし、花嫁姿の新婦が金銭のやり取りをするのはイメージが良くありませんし、新郎新婦には心付け以外にも準備するべきことがたくさんあります。
そのため、結婚式当日に渡すことが難しい場合には、両家の両親に任せる方向性で考えましょう。誰にいくら渡すのかをきちんと伝えておけば、両親に代理を頼んでも問題なく心付けを渡せるはずです。
マナー違反にならないために!心付けを準備するステップを解説
ここまで、心付けに関する基本的なマナーをご紹介してきました。しかし、中には「どうやって準備を進めるべきか分からない…」と悩んでいる方もいることでしょう。
そこで次からは、心付けの準備について詳しく解説していきます。ステップに分けて解説をしていくので、ミスがないようにひとつずつ確認しながら準備を進めていきましょう。
【STEP1】渡す相手をまとめておく
当日になって新郎新婦が心付けを直接渡せない可能性もあるので、心付けを渡す相手は事前にきちんとまとめておきましょう。金額まできちんとまとめておくことで、必要な資金を把握することにもつながります。
ノートなどにまとめておけば問題ありませんが、両家の両親に代理を依頼することも想定して、「誰が見ても分かるように」記載することが大切です。そのため、以下の情報は必ず記載するようにしましょう。
・渡す相手の名前
・渡す相手の役職
・金額
・渡すタイミングなど
【STEP2】資金を用意する
渡す人をまとめたら、必要な資金を計算してみましょう。必要資金をきちんと把握したら、次は資金の用意へと取りかかります。
ここでひとつ大切なポイントがあります。心付けは基本的にお札で渡しますが、資金を用意する際には必ず「新札」を準備しましょう。これは心付けの基本的なマナーであり、銀行などが休業していると新札はすぐに用意できない可能性があるので、早めに準備を進めておく必要があります。
【STEP3】祝儀袋を用意する
心付けを渡す人数に合わせて、必要な数の祝儀袋を用意します。祝儀袋に関しては、派手すぎるものは基本的に避けるようにしましょう。実物の水引が備わっているものではなく、祝儀袋に水引が印刷されているもので問題ありません。
【STEP4】祝儀袋に表書きをする
祝儀袋はそのまま渡すのではなく、渡す側の名前を表に書いてから渡します。ただし、表書きにも基本的なマナーが存在しており、新婦のみがお世話になる人への祝儀袋には新婦の苗字を、新郎新婦の2人がお世話になる人には両家の連名(苗字のみ)で表書きをします。
また、表側の中央上部には、「御礼」や「寿」などの文字を記載しておきましょう。なお、表書きは筆ペンや筆を用いて書くことが一般的です。
【STEP5】祝儀袋にお金を入れる
最後に祝儀袋にお金を入れますが、お札を折る必要がある場合は「三つ折り」にしましょう。心付けでお札を渡す際には、横向きに三つ折りをした状態で祝儀袋に入れるのが基本的なマナーです。
また、複数枚のお札を入れる際には、全てのお札をまとめて三つ折りにすることも大切なポイントです。
【STEP6】どちらかの両親にリストごと渡しておく
【STEP5】まで完了すれば、心付け自体の準備は完了です。しかし、当日に代理を依頼する場合は、その代理人にリストと祝儀袋を全て渡しておく必要があります。
両親などに代理を依頼する際には、単にリストと祝儀袋を渡すだけではなく、軽く口頭で説明をしておいたほうが良いかもしれません。
絶対避けよう!心付けに関するNG行動
十分に準備をしたつもりであっても、基本的なマナーが身についていないと心付けで失敗をしてしまう恐れがあります。そこで以下では、心付けを渡す際に避けるべき行動をまとめました。全ての人が気持ちよくお祝いできるよう、NG行動をチェックして正しいマナーをきちんと身につけておきましょう。
【その1】心付けを無理に押し付ける
渡す相手によっては、心付けを渡されたタイミングで断る可能性もあります。そのような場合は相手のご厚意ですので、無理に心付けを押し付けるべきではありません。
仮に相手が心付けを断る場合は、「お気持ちだけ受け取っておきます」などと伝えてくるでしょう。こういった言葉を伝えられた際には、「心遣いありがとうございます」のようにお礼を述べるだけにとどめて、無理に心付けを渡さないようにしましょう。
【その2】心付けは渡す場所にも気を付ける
心付けを渡す際には、タイミングだけでなく場所にも注意しましょう。例えば、当日に招いたゲストの前でスタッフに心付けを渡すと、ゲストから「ゲストにもっと配慮して欲しかった」と思われてしまう恐れがあります。
目の前でお金のやり取りが発生しているのは気持ちが良いものではありませんし、せっかくのおめでたい雰囲気が台無しになってしまいます。そのため、スタッフに心付けを渡す際には目立ちにくい場所を選び、ゲストからは見えない工夫をするように心がけましょう。
【その3】友人への配慮も忘れない
前述でご紹介した通り、心付けは必ず必要になるものではありません。しかし、進行やスピーチを依頼する友人に対しては、心付けを渡すことが望ましい場合もあります。
心付けの文化は家庭や地域によっても異なる可能性があるので、中には「心付けは渡して当たり前」と考えている友人もいるかもしれません。そのように考えると、当日にお世話になる友人に対しては心付けを渡したほうが、良い関係を築きやすいと言えます。感謝は言葉でも伝わりますが、心付けを渡すことでより深い感謝を伝えやすくなるでしょう。
結婚式では余計な費用を使うべきではありませんが、当日に関わる人全員が気持ちよくお祝いできるように、心付けを準備しておくべきケースもあります。心付けは決して安い額とは言えませんが、心付けを渡して全体の雰囲気が良くなることで、新郎新婦や両家にもメリットが生まれるはずです。
ただし、心付けはただ渡せば良いというわけではありません。上記でご紹介したようなNG行動を起こすと、せっかく心付けを用意しても周りからの印象は悪くなってしまいます。金銭のやり取りは多くの人にとってデリケートな部分なので、金額や渡す相手はもちろん、渡すタイミングや場所にも細心の注意を払うようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
心付けは、新郎新婦や両家からの感謝の意を示す大切なものです。無理をして用意するべきものではありませんが、資金に多少の余裕がある場合には、気持ちの良い結婚式にするために用意しておくことが望ましいと言えます。
心付けを用意する方は、今回ご紹介した基本的なマナーなどを押さえた上で、余裕を持って準備を進めておきましょう。
- 23316
- 51
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
見舞金はどんなときに必要なお金?基本的なマナーと相場をチェック!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ご祝儀に関する基本的なマナー!二次会のみに出席する場合、ご祝儀は渡すべき?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【香典返しの品物選びマナー】タブーや金額の相場についても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
通夜と葬式どちらで渡す?香典の渡し方や包む金額の相場をまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単解説】結納返しまとめ!御袴料の相場や品物、タイミングとは?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引越しや新築祝いの基本マナーとは?お祝いの前に知りたい相場金額やのしの書き方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
きちんとマナーを身につけよう!結婚の挨拶における手土産の渡し方やタイミングを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
入学祝いはいつ渡す?相場・のしの書き方・ご祝儀袋の選び方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
結婚式の招待状の返信マナー!出席or欠席の返事はそれぞれどうすればいい?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
結婚式の挨拶やスピーチにおけるマナーやコツを徹底まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水引の結び方や種類は?マナーをきちんと理解して各シーンで使い分けよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
法事を取り仕切ることになったら何をすべき?必要な準備と当日の流れをご紹介しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【完全版】結婚式のお礼まとめ!主賓や受付のお礼の金額、渡し方は?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部