
築60年の住宅をリフォーム!その際のチェックポイントや注意点は?
築60年の住宅に引き続き住むことを考えるなら、まずは建て替えが視野に入ってきます。しかし、「この家が築60年?立派で味わいもあるし、まだまだ住めるのでは?」と思える家も多くあるのが事実。思い出が詰まった大切な実家に、これからも住み続けたいと考える人も多いでしょう。そこで今回は、築60年の住宅をリフォームする時のポイントや注意点についてご紹介します。住宅の強度や安全性の確保についてもまとめているので、建て替えかリフォームか迷っている方もぜひ参考にしてください!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2705
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
築60年リフォームのポイント
築60年の住宅が建てられた60年前に遡ると、昭和の高度成長期直前といった時代になります。まだ住宅建築の技術や資材選定なども施工者によって大きくばらつきがあったと考えられますから、個々の住宅を詳しくチェックして適切なリフォームが可能か判断する必要があります。
ここでは、築60年の住宅リフォームで押さえたいポイントをご紹介します。
1.住宅の「立地地盤」「基礎」「設備」でリフォームの可否を判断しよう
まずは必ず、リフォーム会社や建築家に住宅を見てもらいましょう。まず注目するポイントは「立地地盤」。築60年ともなると、建てられた箇所が現在において住宅建築に適正な地盤かどうかの判断も必要になることがあります。
次に「基礎」です。60年前となると、頑丈に基礎が組まれているものもあれば、石を組んだ上に直接柱を乗せただけの状態のものもあるかもしれません。引き続き使用することができるかどうかを判断してもらった上で、リフォームの計画を立てましょう。
「設備や配管」も重要なポイントです。もし60年の間改修が全く行われていなければ、おそらくそのまま使い続けることは難しいでしょう。まるごと交換となれば費用もかさみますから、改修の程度と予算などをすり合わせながらリフォームか建て替えかを検討する必要があると考えられます。
2.住宅診断(ホームインスペクション)を実施しよう
築60年の住宅をリフォームする際には、「住宅診断(ホームインスペクション)」をできるだけ行ってもらいましょう。現在の耐震性能やシロアリ被害の有無など、住宅の現状を専門家の視点から詳細に判断してもらえる良い機会です。家のどこを、何に重点を置いてリフォームすべきかをはっきりさせるためにも、住宅診断の実施は必須といえるでしょう。
3.予算が決まっている場合は外装改修の判断がポイント
すでにリフォームの予算を決めている場合は、どの箇所にどれくらい改修費用をかけるかも考慮のポイントになってきます。特に築60年の住宅では、屋根や外壁など外装部分の改修に大きく費用を割く必要が出てくる可能性があるでしょう。
お金をかけても家を残すか、思い切って建て替えに路線変更するかを決める分かれ道が、外装改修の判断になるといえます。限られた予算でどの程度のリフォームを行うかを、リフォーム会社とよく相談して決めておく必要があるでしょう。
築60年一戸建てリフォーム時の注意点
次に、築60年の住宅をリフォームする際に注意したい点をご紹介します。
1.補修する箇所は必ず出てくるものと考える
良い材料を使って頑丈に建てられた家でも、60年の月日を経れば細かい補修が必要になる箇所は必ず出てきます。特に柱や梁の腐食などは住宅の安全性をおびやかすため、今後も末永く暮らすことを考えるとしっかりと補強する必要があるでしょう。
2.再建築不可物件のリフォームは、建築確認不要な方法で
もし、リフォームしたい住宅が再建築不可物件にあたる場合、建築確認が必要となるリフォームはできないことになっています。大幅な増改築や、エレベーターや特殊な遊具など特定の設備を設ける改修は要建築確認となりますから、リフォームでは制限されることがあります。
おわりに
築60年となると、古民家と呼んでよい家も多くなります。通常のリフォームと異なったノウハウを必要とする「古民家リフォーム」に注目してみるのも良い方法でしょう。古さを良さに変え、住宅の価値も再生できるリフォームがかなえられるかもしれません。
年数の経った住宅の改修には、リフォーム会社選びも大切です。一括見積サイトを利用すれば、1度に多くのリフォーム会社へ見積を請求でき、お悩みに合わせた比較検討も楽にできますからおすすめです。
もっと具体的にリフォーム・リノベーションについて知りたい方は、多くの業者から見積もり・提案を無料で受け取ることができる、一括見積もりサービスからお気軽にお問い合わせください。
- 2705
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
築50年はリノベーションするべき?あと50年住み続ける住まいにできる?LIMIA 住まい部
-
築60年住宅のリフォーム!費用・相場はどれくらい?事例もご紹介LIMIA 住まい部
-
自分の家も持ち上げることは可能?修理時の注意点など役立つ情報満載!LIMIA 住まい部
-
築50年住宅のリフォーム!費用・相場を一挙公開LIMIA 住まい部
-
築45年オーバーでも大丈夫!?リフォームのポイントと注意点とは?LIMIA 住まい部
-
【注目】リフォームすると固定資産税が上がる?リフォーム後の固定資産税を徹底調査LIMIA 住まい部
-
マンションの天井をリフォームしたい!改修の方法や工事の種類をチェックLIMIA 住まい部
-
建売住宅のリノベーション。新築物件を自分好みに作り変える、ポイント・注意点をご紹介!LIMIA 住まい部
-
築90年の住宅をリフォームしたい!その際のポイント・注意点・費用についてLIMIA 住まい部
-
リノベーションの耐用年数ってどれくらい?家の寿命はのびる?LIMIA 住まい部
-
築80年住宅のリフォームにかかる費用・相場はどれくらい?事例もご紹介LIMIA 住まい部
-
平屋のリフォームの費用や価格の相場は?事例でチェックLIMIA 住まい部