
住宅リフォームにも補助金は出る!?賢くお得にリフォームをしよう!補助金まとめ
住宅のリフォームにはお金がかかるため、少しでも安く抑えたいと思うものですよね。リフォーム会社の選定や交渉、リフォームプランの工夫などで節約できますが、国や自治体が出している補助金を利用するのも手段のひとつです。現在、国や自治体から、リフォームに関して出されている補助金はさまざまで、なかにはみなさんの要望と一致するものもあるかもしれません。そこで、ここでは、国や自治体から支給される補助金について情報をまとめました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3269
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
リフォーム補助金とは?
リフォーム補助金とは、耐震や省エネ、バリアフリーなどを目的としたリフォームに対し、主に国や自治体が費用の一部を負担するリフォーム支援制度です。国が主催する補助金制度には、既存住宅の長命化を目的とした「長期優良リフォーム補助制度」やバリアフリー化を目的とした「介護保険制度」などがあります。一方、自治体が主催する補助金は、自治体によって千差万別です。そのため、リフォームを行う前には、お住まいの自治体の補助金制度について調べる必要があります。
どんなときに出る?補助金の対象となるリフォーム
補助金はどのようなリフォームを行ったときに支給されるのでしょうか?リフォームを検討する前に知っておきたいリフォーム補助金をいくつかご紹介します。
1.耐震リフォーム
多くの自治体で実施されているのが、耐震リフォームに対する補助金です。自宅の耐震診断や耐震補修工事にかかった費用の全額、あるいは一部を国や自治体が負担してくれます。とくに、将来的に地震被害が起こりうると警戒されている地域においては、支援が充実している傾向があります。ただし、耐震リフォームの補助金の受給にはいくつか条件が設定されています。もっとも多く見られる条件が、1981年以前の古い耐震基準で建てられている住宅であることで、それは旧基準が現行と比べて耐震性の評価が甘いためです。
2.省エネリフォーム
地球温暖化やエネルギー不足などの影響で、省エネリフォームにも多くの自治体が補助金を支給しています。対象となるリフォームは、窓や床、壁などの断熱リフォームや、省エネ性能の高い家電の設置、LED電灯の導入などのリフォームです。また、太陽光発電機や家庭用燃料電池の設置にも多くの自治体が補助金を設定しています。
3.バリアフリーリフォーム
「要支援」や「要介護」に認定されている人が住んでいる住宅で行われるバリアフリーリフォームには、かかる費用のうち20万円を限度に、その9割が支援される介護保険制度があります。また、自治体によっては独自の高齢者、障害者支援制度を制定しているところもあり、介護保険と併用することもできる可能性があります。
4.その他のリフォーム
上述した3つのリフォーム以外にも、自治体によっては補助制度を設けていることがあります。例えば岐阜県海津市では、地元経済の活性化のため、より広義のリフォームであっても市内のリフォーム会社に依頼することを条件に補助金を支給しています。香川県東香川市においては、空き家対策のため空き家のリフォームに補助金を支給しています。
手順を知りたい!リフォームの補助金申請
自治体やリフォーム補助金の種類によって、補助金の申請方法は異なりますが、ここでは一般的な補助金申請の手順をご紹介します。
ステップ1.補助金交付申請書を提出する
お住まいの自治体の補助金支給要件を確認し、該当するようなら申請書を提出します。なお申請書は役所窓口や公式ホームページから入手できます。
ステップ2.リフォーム会社と契約
申請が無事受理されると、書面でその旨の通知が届きます。通知を確認してから、リフォーム会社を探し、契約しましょう。どうしても見つからない場合は、自治体の紹介に頼るのも手です。
ステップ3.完了報告の書類提出
リフォームが終了したら必要書類とともに、完了報告します。不備なく受理されると、既定の補助金が支給されます。
知っておこう!補助金申請の注意点
耐震リフォームや省エネリフォームなど、補助金対象のリフォームであっても、場合によっては補助金がおりない可能性があります。ここではとくに見落としやすい注意点をまとめました。
1.申請は早めに行おう
自治体の補助金は予算内で支給されています。そのため、予算に達した時点で、補助金申請の応募は打ち切られてしまいます。公式ホームページをチェックするなどして、早めの申請を心がけましょう。
2.税金の滞納が無いかチェックしよう
補助金を申請する年度と、それ以前の数年に税金の滞納記録があると、補助金の支給が受けられない可能性があります。また、その範囲は申請者だけではなく、同居人全てに及びます。あわせて注意しましょう。
おわりに
国や自治体からさまざまな形で支給されているリフォーム補助金。ぜひ利用したいものです。お住まいの自治体の補助金制度について調べ、そのうえでリフォーム会社に相談してみると良いでしょう。同時に見積もりを出してもらえば、工期や費用を具体的に知ることができ、おすすめです。
もっと具体的にリフォーム・リノベーションについて知りたい方は、多くの業者から見積もり・提案を無料で受け取ることができる、一括見積もりサービスからお気軽にお問い合わせください。
- 3269
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【2021年版】トイレリフォームの補助金対象・受けとる条件を解説LIMIA 住まい部
-
リフォーム補助金はいくら受け取れる?各自治体の例を参考に調べようLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
【要チェック】外壁塗装をお得にする自治体の助成金(補助金)を解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
介護リフォームは資格者のいるリフォーム会社を選ぶべき?資格の取り方もLIMIA 住まい部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
万一の事態に備えるため、家の傾きが起きた際の保証について確認!LIMIA 住まい部
-
自宅をリノベーションしたい!成功のポイントや注意点を徹底解説LIMIA 住まい部
-
【注目】リフォームすると固定資産税が上がる?リフォーム後の固定資産税を徹底調査LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の【売電価格】を徹底解説|気になるノウハウが丸わかり!LIMIA 住まい部
-
手すりのリフォームにかかる費用・相場はどれくらい?LIMIA 住まい部
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部