
一軒家を二世帯住宅にリフォームするときの注意点をご紹介!
近年では、親の介護や子どもの世話など、さまざまな理由から二世帯住宅へのリフォームを考える人が多くなっています。しかし、二世帯が同居するためには、双方にとって快適な住環境を整える必要があり、通常のリフォームよりも気を使って進めなくてはなりません。そこで、一軒家を二世帯住宅にリフォームする際の注意点をまとめてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3196
- 14
- 0
-
いいね
-
クリップ
リフォーム方法によって生活スタイルも左右される
ひと口に「二世帯」と言っても、実はリフォーム方法によって生活スタイルも変わります。リフォームの種類とそれぞれの注意点を比較し、どの方法が最適か吟味することから始めましょう。
リフォーム方法によって異なる注意点
一軒家を二世帯住宅にするには、「左右分離プラン」「上下分離プラン」「混合プラン」という3種の間取りがあり、注意しておくべきポイントも異なります。
1.「左右分離プラン」は費用・敷地面積にゆとりが必要!
家を縦方向に分割するリフォームです。玄関を別で設け、水回りなどの設備も双方に備えるなどして共有部分を少なくする方法です。完全に独立して生活することができるため、プライベートを確保することができる方法と言えるでしょう。
ただし、設備を双方に設けるために敷地面積や費用が必要になります。無理に狭い敷地に2軒分を詰め込むと、住みにくい家ができてしまうため注意しておきたいところです。また、工事が大かがりになるので、お金の面でも余裕をもって行わなければなりません。
2.「上下分離プラン」は生活騒音と匂いに注意!
横割りプランとも呼ばれるリフォーム方法で、1階を親世帯、2階を子世帯という風に居住空間を分けるのが一般的です。玄関や階段は既存のものをそのまま使うことができるため費用は抑えられますが、生活音によるトラブルが起こりやすいため間取りには注意が必要です。
特に水回りの音は響きやすいため、2階にトイレや浴室を設ける場合、1階の寝室の位置に当たらないようにするなど、上下のレイアウトをチェックしておくことが大切です。また、1階の生活臭が2階へ流れ込むというケースもよく聞かれるので、換気設備を整えることも考えなくてはなりません。
3.「混合プラン」は2世帯が行き来できる環境づくりを!
二世帯の居住スペースをはっきりとは区切らず、玄関や水回りなどを共有する方法です。水回りはすべて共有しキッチンだけ別にする、あるいは水回りもすべて共有するなど、さまざまなバリエーションが考えられます。元の家の形を活かしてそれぞれの部屋に鍵をつける程度のリフォームで済ませることもできるため、スペースや費用を抑えたい時にはうってつけの方法ですが、プライバシーを確保するのが難しいという問題も抱えています。
また、スペースの区切りをはっきりさせないことから、親世帯が1階と2階を行き来することも考えられます。そうした場合は将来のことを考え、階段の手すりや小型のホームエレベーターを設置するというリフォームも検討しましょう。
お金に関わる注意点
いくら親子とは言え、ふたつの世帯が一緒に暮らすのだから、お金に関することもしっかり決めておかないとトラブルにつながりかねません。二世帯住宅だからこそのお金に関する注意点も確認しておきましょう。
1.光熱費
実際に生活をすることを考えると、生活費の支払いについても決めておかなくてはなりません。左右分離プランは支払いも分けやすいですが、上下分離プランや混合プランの場合は、共有スペースが生じる分、先に話し合ってトラブルを回避しておくのがおすすめです。
リフォームが完了した後では遅いので、配管を分けてメーターを別にしておくという対策も検討しておきましょう。
2.ローン
忘れてならないのが、「ローン」です。二世帯がそれぞれどこまでお金を出すのかは悩ましいところですが、実は親子でローンを組むと、ひとつの世帯だけで組む場合より融資が受けやすいというメリットがあります。「親子ペアローン」と「親子リレーローン」という方法があるので、親子で話し合って決めると良いでしょう。
親子ペアローン
親と子がそれぞれローンを組み、別々で返済していく方法。二世帯の収入を合算して数えられるため融資が受けやすく、借入額を増やすこともできます。さらに区分登記をすれば、双方が固定資産税の軽減措置を受けることもできます。
また、親か子のいずれかが亡くなってしまった場合には、亡くなってしまった側のローン返済が免除される場合もあります。これには条件をクリアする必要があるので、あらかじめ確認しておきましょう。
親子リレーローン
はじめに親が返済を行い、親が亡くなってしまった後に子がローンを引き継ぐという方法。引き継いだ子どもが80歳までに返済を完了すれば良いというものなので長期的な返済が可能となります。
ただし、こちらは親が亡くなってしまった後もローンが免除されることはないので、特別な事情がない限りはペアローンにしておくのがおすすめです。
3.登記
家は資産価値のあるものなので、登記に関してもきちんと話し合っておくことが大切です。また、親と子のどちらが登記すべきかは、リフォームプランにも影響するため、登記方法を知っておくと良いでしょう。
・単独登記…二世帯住宅をひとつの家として、親か子の単独所有という形で登記する方法。子世帯で登記する場合は、贈与税が発生してしまうこともあるため注意しましょう。
・共有登記…二世帯をひとつの住宅とみなし、親子の共有所有として登記する方法。リフォームの際にそれぞれの世帯が出資した比率に応じて持ち分を登記すれば、贈与税も発生しません。住宅ローンの控除も双方に適応されます。
・区分登記…二世帯をふたつの住宅として登記する方法。左右分離プランのように完全に別になっている住宅に限って適応されるものです。内ドアなどで双方の家が行き来できるようになっている場合はリフォームプランにも制約が生じる場合がありますが、土地と建物を区分できるため、税金適用面積が小さくなるというメリットがあります。
まとめ
一軒家を二世帯住宅にするには、普通のリフォームに比べ、リフォーム方法もお金も、あらかじめきちんと考えなくてはいけません。せっかく親子が一緒に暮らすことのできる機会だからこそ、お互いにとって納得のいくリフォームをしたいところです。まずは一括見積もりを取って、比較してみることからはじめてみてはいかがでしょう。
もっと具体的にリフォーム・リノベーションについて知りたい方は、多くの業者から見積もり・提案を無料で受け取ることができる、一括見積もりサービスからお気軽にお問い合わせください。
- 3196
- 14
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
実家をリノベーション!住み慣れた我が家を改修するポイント・注意点は?LIMIA 住まい部
-
二世帯リフォーム「完全分離型」にした場合の費用はいくらかかる?相場はどれくらい?LIMIA 住まい部
-
ベランダやバルコニーを部屋にリフォーム!使わない空間を有効活用しよう!LIMIA 住まい部
-
快適な住宅のためには、1階だけのリフォームがポイント!?LIMIA 住まい部
-
住宅の不満を解消できる!? 2階だけリフォームをしようLIMIA 住まい部
-
リフォームで玄関を移動!?大胆に改装してもっと住みやすい家に!LIMIA 住まい部
-
自宅をリノベーションしたい!成功のポイントや注意点を徹底解説LIMIA 住まい部
-
団地のリノベーション!気をつけるポイントや注意点を知っておこうLIMIA 住まい部
-
車庫を部屋にリフォーム!事前に知っておきたいポイントをチェックしようLIMIA 住まい部
-
マンションをリフォームするべき時期はいつ?目的別・世代別の目安LIMIA 住まい部
-
マンションをリフォームする時の注意点は?一戸建てとはどう違うLIMIA 住まい部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
玄関階段のリフォーム!より快適な住環境にするための情報を、事例を交えてご紹介!LIMIA 住まい部