知らないと恥ずかしい!ワイングラスの正しい持ち方やマナー解説
日本と海外ではワイングラスの正しい持ち方が違うのを知っていますか? フォーマルな席で一目置かれるように、基本的なワインのマナーを身に付けておきましょう。やってはいけないNG行為やワイングラスの部位の名前も要チェックです。正しい持ち方を知って、ワインを優雅に楽しみましょう♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 62350
- 20
- 0
-
いいね
-
クリップ
ワイングラスの各部位の名前を知ろう
ワイングラスの形状は、ワインの香りや風味に直接的な影響を与えます。ワイングラスの持ち方やマナーを学ぶ前に、各部位の名称や形状を確認しておきましょう。
家にワイングラスがある人は、実際に見ながらチェックするとわかりやすいですよ。
リム|飲み口
「リム」は、グラスの「飲み口」を指します。リムの厚みや形状によって口に流れ込むワインの量や位置が変わるため、ワインの味わいを左右する大切な要素の1つです。
リムの厚みは、薄いほどよいと言われています。唇にあたるガラスの感覚が少なくなる分、ワインの繊細な味わいや滑らかさがダイレクトにわかりますよ。形状は、「狭いタイプ」と「広いタイプ」に大別でき、両者ではグラスを傾けたときにワインが舌にあたる角度や香りの広がりが異なります。
「狭いタイプ」はグラスを大きく傾けて飲むため、舌の中心にワインが流れ込みます。酸味を感じる舌の両脇には触れにくいので、果実味を感じた後に、余韻をもって心地よい酸味を楽しめます。一方、「広いタイプ」は舌全体で柔らかな酸味をバランスよく楽しむことができます。
ボウル・カップ|ワインが注がれる部分
ワインが注がれる部分を「ボウル」または「カップ」とよび、その形状はさまざまです。
ボウル中に十分な空間があると香りが豊かに立ち上り、ワインを回す動作である「スワリング」がしやすい傾向があります。形状、つまり深さと高さは、ワインの銘柄や種類に合わせて選ぶとよいでしょう。
ステム|脚の部分
「ステム」はワイングラスの脚を指します。日本ではグラスに直接手を添えるよりも、ステム部分を持つのがよいとされています。
ステムの太さや長さは、ワインの風味や香りには直接影響しません。しかしワインは味や香りだけでなく色合いを目で見る楽しみも、味わいのひとつ。ステムが長いほうが、指が邪魔にならず観察がしやすいでしょう。
ステムの長さや細さはボウルとの比率が考慮されています。絶妙なバランスが生み出す形状の美しさにも注目したいですね。
プレートまたはフット|グラスの土台部分
グラスの土台部分を「プレート」または「フット」といい、グラス全体を支える役割を担います。香りや味を楽しむために、内部の空間が広く作られているワイングラスは少なくありません。
このような独特な形状をしたボウルを支えるためには、しっかりとした土台が必要です。安定性を得るために、プレートはボウルの直径と同じぐらいの大きさに作られているケースがほとんどでしょう。
またワイングラス専用のホルダーの中には、逆さまにしたグラスのプレートを溝に挟み込んでつるすタイプもあります。プレートは収納面でも、重要な役割をはたしているといえますね。
ワイングラスの種類を知ろう
ワイングラスには、それぞれ適したワインがあります。自分が飲みたいワインの特徴によって、グラスを変えることでワインをより深く楽しめますよ。ぜひこの機会に、覚えてみましょうね。
赤ワインに適したグラス
芳香な赤ワインには、ブルゴーニュ型がおすすめです。丸みのあるボウル部分とすぼまった飲み口は、香りを楽しむのにうってつけ。渋みやコクのある赤ワインにはチューリップのような形のボルドー型を選ぶのがよいでしょう。
白ワインに適したグラス
オールマイティに白ワインを楽しみたい方は、モンラッシュタイプがおすすめです。口が大きめで、白ワインの華やかな香りを引き出してくれます。
口が小さめの縦長ワイングラスは、ソーヴィニヨン・ブランタイプと言われます。どんな白ワインも端正で、切れ味の鋭い味わいにしてくれますよ。
スパークリングワインに適したグラス
フルート型のグラスは、スパークリングワインにおすすめ。縦に細いので、グラスに注いだ際にきめ細やかな泡が立ち、見た目も華やかになります。また、スパークリングの特徴である炭酸が抜けにくいのも特徴です。
ワイングラスの正しい持ち方
正しい持ち方といっても、文化が変われば常識やマナーも変わります。日本と海外では基本的な持ち方が異なる点も覚えておきましょう。
日本では一般的にステムを持つ
日本ではステム部分を親指と人差し指、中指でつまむようにして持つのが一般的です。ステムを持てば、手の温度がグラスからワインに伝わり、本来の風味が変化してしまうのを防げます。またワインの色が観察しやすく、見た目にもエレガントでしょう。
テイスティングのときは、ワインの色やワインの粘張性をしっかりチェックする必要があるため、ステムを持つのが理にかなっています。
海外ではボウルを持つのがマナー
海外では、ステムではなくボウルを持つのが国際的なマナーとされています。パーティーが頻繁に行われる海外では、小さめのワイングラスにワインがたっぷりと注がれることが多く、ステムを軽くつまむだけでは安定性に欠けてしまうのです。
立ち話をしたり、場所を移動したりすることを考慮すると、手のひらでしっかり支えた方が安心でしょう。また、手のひらの温度でワインが温められ、より豊かな香りが楽しめるという利点もあります。
海外でステムを持つのはプロ
海外において、グラスのステムを持つのはワインをティスティングするときです。ワインの色や粘着度を確認しやすくするためで、ソムリエの様式として定められているともいえるでしょう。
つまり、海外では「ステムを持つ=プロ(ソムリエ)」と見なされており、普段の会食やパーティーではあまり一般的な持ち方ではありません。
ステムやプレートがないタンブラーの場合
安定感があるワイングラスが欲しい方におすすめなのが、タンブラーです。タンブラーは通常のワイングラスと同様に丸みを帯びた形でありつつ、ステムやプレートがないタイプ。コップのように持てるので、使いやすいのが特徴です。
日本ではワイングラスのボウル部分を持って飲む人をあまり見かけませんが、タンブラーの場合は、ステムやプレートが付いていません。普通のグラスと同じように、ボウル部分を持ちましょう。
タンブラーの魅力は、ワインをよりカジュアルに楽しめることです。家飲みはもちろん、安定感があるのでピクニックやバーベキューなどの野外活動にも適しています。
知っておきたいワインのマナー
家で気軽にワインを嗜む程度なら堅苦しいマナーは必要ありませんが、フォーマルなパーティーや会食でワインのマナーをわきまえていないと恥ずかしい思いをしてしまいます。
基本的なマナーをいくつか紹介しましょう。
乾杯でグラスを合わせるのはNG
日本には乾杯する際、互いにグラスを合わせるという独特の習慣がありますが、海外においてワイングラスを合わせるのはNGです。
ワイン本来の味わいがダイレクトに感じられるよう、リムはごく薄めに作られているのがワイングラスの特徴です。グラスをぶつけ合えば、ひびが入ってしまう可能性があります。
グラスを目の高さまで持ち上げ、相手に軽く会釈をするのが正しい乾杯の仕方です。ニッコリとほほ笑むと、より上品に見えますよ♪
注いでもらうときはグラスは置いたまま
日本人はお酒を注いでもらうとき、コップを少し持ち上げる人が多いようです。テーブルに置いたまま注いでもらうのは、どこか相手に悪い気がしてしまいますよね。
しかしワインの場合は、グラスはテーブルの上に置いたまま注いでもらうのが正しいとされています。むやみにグラスを持ち上げると、相手がワインをこぼしてしまう可能性があり危険です。また、持ち上げている方もワインの重みで指が耐えられなくなります。
持ち方によっては、微妙な手の温もりがワインの味に影響を与えてしまうことも。ソムリエにお任せし、注ぎ終わったら感謝の気持ちを示しましょう♪
女性はワインを注いではいけない
空になった相手のグラスを見ると、日本の女性の中にはつい積極的に注がなくてはいけないのではと考える方もいますよね。しかし、欧米では女性がお酒を注ぐのはNGとされています。
たとえ目の前にワインボトルが置かれていても、ソムリエを呼んで注いでもらうようにしましょう。高級レストランであれば、ワインがなくなる前にサービスに来てくれるはずです。プロのサービスを享受するのも食事の楽しみと考えましょう。
おしゃれなワイングラスをチェックする♪
ワイングラスの種類や大切なマナーを覚えたら、実際に自宅でワイングラスを使ってみましょう。LIMIAでは、デザインがおしゃれなワイングラスを豊富に紹介しています。
お店にいるような気分を自宅にいながら味わえる、すてきなアイテムがそろっていますよ♪ 気になった方は、以下の記事も合わせてチェックしてみてください。
ワインの味に更にこだわりたい方はワインポアラーも
とことんこだわりたいタイプの方には、ワイングラスと合わせて「ワインポアラー」を持つのがおすすめ。ワインボトルの口に装着し、ワインを注ぐ際に空気にわざと触れやすくすることでワインの豊かな香りを引き出してくれるアイテです。
これからワインを学ぼうとする初心者の方も、ワイン通の方もぜひ1つ持っておきたいアイテムですよ♪
ワイングラスを正しく持ってスマートに
日本と海外では、ワイングラスの持ち方やマナーが大きく異なります。その場の雰囲気や参加者に合わせて、臨機応変に対応するのが理想でしょう。
持ち方に関しては厳格な決まりはないため、自分がワインをよりおいしく感じられる方法で飲んでみてはいかがでしょうか? 紹介したマナーを参考に、ワインを楽しんでくださいね。
ワイングラスに関する記事をチェック
- 62350
- 20
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
おすすめの日本酒グラス5選!グラスの形ごとに違う飲み口を楽しもうLIMIA インテリア部
-
おすすめの急須と上手な選び方|急須を変えてお茶をより美味しくLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ビールを深く楽しむ!陶器のビールグラスが秘める魅力LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
陶器製ティーポットのおすすめ5選!本場イギリス製や日本製LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【カトラリーとは?】詳しく意味を解説!おすすめ商品&選び方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ワイングラスの種類と名前を紹介!ワインの魅力をより楽しめる選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ちろりのおすすめ7選|熱燗や冷酒を楽しむためのアルミ・錫・陶器の選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
人気の万年筆インクおすすめ10選!彩り豊かな書き味を楽しもうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
グラスの種類や選び方のポイントとおしゃれなこだわりグラス5選!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
おすすめの人気シャンパングラス5選!有名メーカー『リーデル』などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カフェオレボウルってなに?おしゃれな使い方とおすすめ商品5選♪LIMIA インテリア部
-
【決定版】正しいコースターの使い方|作り方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ビール好きが喜ぶプレゼントって?おすすめビール雑貨10選cocoa