
家の見栄えがガラッと変わる!外壁塗装・外壁リフォームのポイントについてご紹介
外壁は外から見える部分であり、周囲の人の「その家の評価」を左右する箇所でもあります。したがって外壁のリフォームは、安全面や見た目の面でも重要なことです。今回は外壁のリフォームに関する情報を失敗しないポイントなどと共にご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6626
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
住宅は時間が経つとさまざまなダメージを受けていきます。中でも特にダメージを受けやすい場所なのが、「外壁」です。外壁は、日差し・風(特に潮風)・雨・雪といったダメージを常に受け続ける部分です。そのため、建築から十年程度経った頃には、かなり損傷をしていることもしばしば。
また、外壁は外から見える部分であり、周囲の人の「その家の評価」を左右する箇所でもあります。外壁は、安全面や見た目の面でも重要な場所です。今回は外壁のリフォームに関する情報をご紹介します。
外壁リフォームの種類
外壁リフォームの方法は大きく3種類に分けられます。壁の上から新しい壁を張り付ける「重ね張り」と、上から塗装だけを行う「塗り替え」、そして既存の壁を撤去して新しい壁を設置する「張り替え」です。それぞれの特徴を把握して、自分に合う方法を選びましょう。
1. 重ね張り
壁の上から壁を張り付けるので、壁が二重になってやや厚みが増します。最近では、断熱効果、汚れがつきにくい、汚れがついても雨で流れ落ちる壁なども開発されています。今ある壁を工事せずとも、手軽にほしい機能を後付けできるのがメリットです。
重ね張りのデメリットとしては、塗り替えと比べて費用が高くなることです。また、地震などで大きな衝撃が加えられた場合、壁自体に重みがあるため剥がれやすい傾向にあります。
2. 塗り替え
フッ素・シリコン・ウレタンなどが配合された塗料は、塗るだけで外壁の耐久性をぐっとアップさせることが可能です。また、防音性・防汚性・断熱性に優れた機能性塗料も人気です。安く外壁のメンテナンスがしたいという方は、塗り替え方式がおすすめです。ただし、重ね張りに比べると効果はやや劣ります。
3. 張り替え
3つの中で最も工期・費用がかかる方法になります。既存の壁が老朽化し、撤去せざるをえない場合にとられる方法です。張り替えとなる前に、早めのリフォームを心がけましょう。
外壁リフォーム成功のポイント
外壁リフォーム成功のポイントをご紹介します。
1. こまめにチェックしてリフォームのタイミングを逃さない
外壁は家全体を守るため、リフォームのタイミングが遅れると損傷内部にまでが及んでしまう可能性もあります。とは言え、損傷がさほど進んでいない状態でリフォームをすれば、時間とお金の無駄になってしまいます。そこで重要なのが、こまめに外壁の状態をチェックして、リフォームのタイミングを見極めることです。
具体的なチェック項目としては「チョーキング」という状態です。これは焼き物系のサイディングやモルタルが使われている外壁で発生する症状で、「チョーク」のような白い粉が吹いている状態となります。外壁の塗装状態に問題が発生しているサインとなるため、塗り替えのリフォームを行う1つのチェックポイントとなります。
次に、壁の接合部分に発生しやすい問題として「シーリング劣化」があります。つなぎ目に使われているゴムのような素材が劣化してしまっている状態で、症状としてはひび割れなどが見られるようになります。モルタル壁やタイル壁の場合に発生する問題です。比較的早い段階で発生しやすい劣化であるため、建築後5年程度経った時点でチェックをしてみましょう。
最後に「サビ」です。これは金属系のサイディングを用いている場合に発生する問題で、白い、もしくは赤いサビが発生します。白いサビについては外壁塗装の変更程度で済むこともありますが、赤いサビは腐食が進んでいるサインであるため、外壁材自体の張り替えを行うことが必要となるケースが多くなります。
2. 長期的な目線で費用を考える
耐久性や防汚性に優れた壁や塗料は、どうしても費用が高くなります。しかし、外壁のリフォームを行うのは1回きりではありません。長く住めば住むほど、リフォームの回数は増えていくでしょう。その場合、今支払う金額が高くても「リフォームの頻度を抑えられる素材」を選んだ方が、トータルで見たときに費用が安くなることもあります。次回のリフォームやメンテナンスのことまで考えて素材や方法を選ぶことが、成功の秘訣と言えます。
外壁リフォームで失敗しないための注意点
次に、外壁リフォームで失敗しないための注意点をご紹介します。
1. 色の選択を失敗してしまった
外壁リフォームの失敗にはさまざまなパターンがありますが、特に多いのが「色の選択」を失敗してしまうというものです。リフォームを相談している段階では良い色に見えたものの、実際に塗ってみるとイメージと異なる見栄えになってしまった…という声がよく聞かれます。それでは、色の選択に失敗しないためにはどうすれば良いのでしょうか。
まず、「使う色の数を制限すること」です。何色も使われていると全体的にまとまりがなくなってしまうため、失敗したと感じやすいと言われています。使う色は多くても3色程度に留めておくのがポイントです。その際には、メインとなるベースカラー、一部に使われるアソートカラー、そしてピンポイントに使うことで印象をつくるアクセントカラーというように、色配分の比率を分けて考えるのがポイントです。
また、自宅や事務所で相談をしているときと実際に塗ったときとで違って見えてしまうのは、「明るさ」にも問題があります。室内で見る場合よりも屋外の明るい状態で見る場合の方が、色合いが鮮やかに見えがちです。サンプルを見る際は、必ず屋外でも一度チェックさせてもらうようにしましょう。
2. 業者が下処理を行ってくれなかった
壁の重ね張りや塗り替えを行う前に、ヒビや剥がれがひどい部分は、下処理として個別に外壁を修復しておく必要があります。下処理を怠ってしまうと、特定の箇所だけ補強の効果が薄くなり、場合によっては重ね張りした壁が剥がれやすくなります。悪徳業者になると気づいても下処理を行わないケースがあります。下処理が必要かどうかもきちんと確認しておきましょう。
外壁素材の上手な選び方
先にも少し触れたように、外張り式の外壁リフォームを行う際は、どのような素材を使用するのかによって大きな違いが生じることになります。それぞれの特徴を把握し、理想のイメージを実現しやすいものを選びましょう。数ある素材の中でもよく利用されるのが、「サイディング」「モルタル」「タイル」です。
1. サイディング
サイディングはボードとして作成された外装素材のことを言い、金属や陶器などの種類があります。選択肢が豊富で、デザイン上の自由度が高いことがメリットです。
2. モルタル
モルタルは吸湿性に優れているため、日本の住宅として住みよいものをつくりやすいのが特徴です。一般的に、5〜8年程度で塗り替えるのが良いとされています。
3. タイル
タイルはさらに細かくデザイン性を決定できるのがポイントです。剥がれやひび割れが起こりやすい素材になるので、2〜3年程度経った頃から定期的に目視チェックを行うことをおすすめします。
外壁リフォームの費用・相場
外壁のリフォームにかかる費用は、50万円〜150万円前後となっているケースが多く見られます。面積や施工内容によってはそれ以上の費用がかかってくることもあるため、個別の事例によってかなり差が出やすい部分であると言えます。
事例:10年目の住宅の外壁塗装
外壁リフォームの事例として紹介するのは、建築10年目の住宅で初めて外壁塗装を行ったケースです。このケースでは2週間かけて工事が行われ、かかった費用は139万円とやや高めになっています。10年間手を加えなかったことで、損傷が激しかったことが原因です。
おわりに
外壁のリフォームは、住宅リフォームの中でも行う頻度が高い部分です。良い業者を利用してしっかりとしたリフォームを行うことが重要です。
もっと具体的にリフォーム・リノベーションについて知りたい方は、多くの業者から見積もり・提案を無料で受け取ることができる、一括見積もりサービスからお気軽にお問い合わせください。
- 6626
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
外壁タイルを賢くリフォーム!貴重な情報をお届けします!LIMIA 住まい部
-
外壁リフォームの種類と工法をご紹介!種類や工法を比較しよう!LIMIA 住まい部
-
古民家の屋根をリフォーム!メリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部
-
ベニヤ板の壁をリフォームする方法をご紹介LIMIA 住まい部
-
社宅のお風呂をリフォーム!悩みを解決できる方法は?LIMIA 住まい部
-
外壁塗装の塗料は種類だけで選ぶのは危険?適切な素材と技術で選ぼうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ガルバリウム鋼板の屋根に太陽光発電を設置!気を付けたいことって?LIMIA 住まい部
-
ガルバリウム銅板のメリットデメリットは?屋根・外壁塗装のタイミングやメンテナンス方法も解説LIMIA 住まい部
-
外壁の工事における乾式工法ってどんな工法?メリット・デメリットまで詳しくご紹介LIMIA 住まい部
-
繊維壁の張り替え方は?DIYでのやり方や、リフォーム費用についても紹介LIMIA編集部
-
トタン屋根とは?知っているようで知らない特徴や屋根塗装の注意点などを解説LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を張り替えたい!どんな工事をするの?作業は何日位かかる?LIMIA 住まい部
-
外壁塗装をリシン仕上げにしたときの特徴とは?メンテナンス時の注意も解説!LIMIA 住まい部