
ベランダ・バルコニーリフォームに挑戦してみよう!〜成功のポイントや費用をご紹介〜
ベランダ・バルコニーは、家の中の各部屋に比べて使用頻度が高くないことからリフォームの優先順位が低くなりがちです。しかし、ベランダ・バルコニーはメンテナンスを怠るとどんなに家の中をきれいにしていても外から見た人の印象は良くないでしょう。それではベランダ・バルコニーリフォームのポイントや注意点、費用をご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 34387
- 28
- 0
-
いいね
-
クリップ
- ベランダ・バルコニーリフォームの主な種類
- 1. 老朽化した箇所を取り換える
- 2. 機能をグレードアップする
- 3. 新しい設備を新設する
- 4. 基礎からすべて交換する
- ベランダ・バルコニーリフォームの成功のポイント
- 1. 防水・排水に優れた形にする
- 2. 部屋のデザインとの兼ね合いを考える
- 3. 床面積・屋根面積を十分に確保する
- ベランダ・バルコニーのリフォームで失敗しないための注意点
- 1. 防犯性に着目する
- 2. 設置する方角に注意する
- ベランダ・バルコニーリフォームの費用・相場
- 事例1:排水性を上げるリフォーム
- 事例2:雨漏り対策のリフォーム
- 事例3:アルミ屋根を設置するリフォーム
- おわりに
ベランダ・バルコニーは、家の中の各部屋に比べて使用頻度が高くないことから、リフォームの優先順位が低くなりがちです。「ちょっと汚れや傷みが目立ってきたけれど、予算的に厳しいからまた次回…」などと先送りにしていませんか?しかし、ベランダ・バルコニーは外観のイメージを決める大きなポイントになります。ベランダ・バルコニーのメンテナンスを怠ると、どんなに家の中をきれいにしていても、外から見た人の印象は良くないでしょう。
それでは、ベランダ・バルコニーリフォームのポイントをご紹介します。
ベランダ・バルコニーリフォームの主な種類
ベランダ・バルコニーのリフォーム内容は多いです。主なリフォームの種類をご紹介するので、自分が希望しているリフォームがどれに当てはまるかチェックしてみましょう。
1. 老朽化した箇所を取り換える
ベランダ・バルコニーで老朽化した場所を取り換えたい場合に行います。床・手すり・屋根・サンルームのガラスなどは、風雨や日光にさらされることでどんどん傷んでいきます。見栄えが悪くなることもそうですが、手すりなどが弱くなっていると大きな事故にもつながりかねません。また、集合住宅の場合、床材の傷みによって下の階に雨水が漏れるなどの迷惑をかけてしまうこともあるでしょう。傷んだ箇所を発見したら、先延ばしにせずメンテナンスすることが大切です。
2. 機能をグレードアップする
ベランダ・バルコニーの各部位の機能をグレードアップしたい場合に行います。具体的には、防水工事をして水はけを良くしたり、放熱性に優れた床材にして表面温度が高くなることを防いだりといった例が挙げられます。
3. 新しい設備を新設する
現在のベランダ・バルコニーにない設備を新設したい場合に行います。「雨でも洗濯物を外に干せるよう、バルコニーに屋根をつけたい」「サンルームを設置したい」「段差部分をスロープにしたい」といった場合に行います。
4. 基礎からすべて交換する
ベランダ・バルコニーを支える柱などがひどく傷んでいる場合、一度すべて撤去して基礎からつくり直すことになります。この場合、屋根をベースにしてその上につくる「屋根置き式」と、地上に固定した柱を軸にしてつくる「柱建て式」とに方法が分かれます。屋根置き式の場合、土台となる屋根の状態も一緒に確認しておきましょう。
ベランダ・バルコニーリフォームの成功のポイント
ベランダ・バルコニーのリフォームを成功させるためには、以下の3つのポイントに十分に注意して計画を立てることが重要です。
1. 防水・排水に優れた形にする
ゲリラ豪雨や大型の台風などの異常気象が目立つ昨今、ベランダ・バルコニーの防水・排水対策は必須と言えます。床材に防水加工を施したり、一度に大量の雨が降ってもしっかり水が流れるようにきちんと傾斜をつけたりして、被害が出ないように対策しておきましょう。
2. 部屋のデザインとの兼ね合いを考える
「ベランダやバルコニーは家の外にあるものだから、デザインは二の次」などと考えていませんか?これは大きな間違いで、むしろ部屋と一体化していることを念頭にデザインを考えなくてはなりません。例えば、部屋全体を白で統一している場合、ベランダの床材が濃いブラウンだったりすると、空間が分断されて見えて部屋が狭く感じます。また、部屋とベランダ・バルコニーとの間に段差があっても、同様の影響が出るでしょう。外からも中からも目につきやすい場所ということを意識して、デザインにもしっかりこだわってください。
3. 床面積・屋根面積を十分に確保する
ベランダ・バルコニーをどのように使うかによって、必要な面積は変わってきます。例えばそこで食事をしたり、本を読んでくつろいだりしたいなら、窮屈に感じない程度の広さを確保すべきでしょう。場合によっては増築が必要になるかもしれません。屋根の広さも同様で、せっかく雨天でも洗濯物を干せるようにと設置しても、小さすぎると少し横降りになっただけで対応できなくなります。目的に合わせて、スペースをきちんと確保するようにしましょう。
ベランダ・バルコニーのリフォームで失敗しないための注意点
ベランダ・バルコニーのリフォームで失敗しないための注意点をご紹介します。
1. 防犯性に着目する
先にも少し触れたように、部屋の広がりのことを考えると、部屋とベランダ・バルコニー、さらにはその先の庭をフラットにつなげるデザインがおすすめです。しかし、このデザインには防犯面を犠牲にしてしまうというデメリットもあります。
ベランダやバルコニーなどは空き巣などの侵入経路としても利用されやすい場所であるため、防犯性についても考えておく必要があります。これは開放感とトレードオフという形となってしまうことが多いため、自分がどちらの方を優先したいのか、もしくはどのように補うのかをよく考えて選択するのが良いでしょう。
2. 設置する方角に注意する
ベランダやバルコニーは、洗濯物を干す場所として使われることが大半です。そのため、北向き、もしくは北西向きに設置するのは得策ではありません。リフォームで場所を変える場合は、南もしくは南東にスペースをつくって日当たりが良くなるようにしましょう。ガーデニングをしたい場合なども、この点には特に注意が必要です。
ベランダ・バルコニーリフォームの費用・相場
それでは最後に、ベランダやバルコニーのリフォームにはどのくらいの費用が必要となるのかを見ていきましょう。まず全体の費用相場については、50万円未満の費用で行われている場合が全体の約70%と大半を占めています。200万円を超えるような事例もありますが、これは既存の部屋を解体した上でベランダへのリフォームを行ったものや、減築によるものであったため、一般的な事例とは言えません。
事例1:排水性を上げるリフォーム
一つ目の事例として紹介するのは、バルコニーに排水工事を施すことによって、水はけを改善したというものです。こちらはもともとあった排水システムの劣化を修繕するだけということもあり、料金は1万円前後とリーズナブルになりました。かかった期間も3日と短く、スムーズなリフォームであったことがわかります。
排水性は、ベランダ・バルコニーにおいて最も注意すべきポイントの1つです。費用・期間ともに小さく抑えられるケースが多いので、気になったら早めに行うようにしましょう。
事例2:雨漏り対策のリフォーム
次に紹介するのは、ベランダからの雨漏りを防止するために行ったリフォームです。ベランダの床材に傷みが生じていたことが原因であったため、床材の張り替えが行われました。工事はたった1日で完了し、料金は10万円前後となっています。隙間などから水が漏れることがないように、コーキングも行われています。
事例3:アルミ屋根を設置するリフォーム
雨や日差しを遮る目的で、バルコニーにアルミ製の屋根を設置したケースです。この場合、工事・材料費を含めて25万円以内に収めることができています。ただし、屋根の軸となる柱を建てられる状態であるかどうかがポイントで、場合によっては地面に基礎をつくらなければならず、価格が変わってくることも考えられます。業者によく現地調査をしてもらい、その見積りを受けて判断するようにしましょう。
おわりに
いかがだったでしょうか?ベランダやバルコニーが上手く機能するようになると、部屋を広く見せることができたり、より快適な生活をすることができたりと、少し手を加えるだけで家にさまざまな可能性を見出すことができます。早めのリフォームがおすすめです。
もっと具体的なリフォーム・リノベーション費用について知りたい方は、厳選された複数リフォーム業者での価格見積もりを無料で徹底比較できる、リフォーム料金一括見積もりサービスをお気軽にご利用ください。
- 34387
- 28
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リフォームで窓を拡大!そのメリットや注意点は?LIMIA 住まい部
-
ルーフバルコニーへのリフォーム!屋根上のスペースを有効活用しようLIMIA 住まい部
-
鉄骨造のリノベーション。優先事項や注意点を知っておこうLIMIA 住まい部
-
リフォームで屋根裏部屋・ロフトを作ろう!住宅のスペースを有効活用!LIMIA 住まい部
-
マンションでもできる、効果的な断熱リフォームとは?LIMIA 住まい部
-
玄関の上がり框をリフォーム!来客からのお家の印象をアップさせよう♪LIMIA 住まい部
-
天井を断熱リフォームしたい!効果が高いのはどんな方法?LIMIA 住まい部
-
床下リフォームで暮らしやすい家に!見えない所でも効果は絶大!LIMIA 住まい部
-
外階段をリフォームしよう!二世帯住宅にもオススメのリフォームの方法とはLIMIA 住まい部
-
屋根裏をリフォーム!収納スペースを作る上で失敗しないための注意点とは?LIMIA 住まい部
-
窓の位置を変更するリフォーム!方法やアイデア・注意点を知っておこうLIMIA 住まい部
-
築45年オーバーでも大丈夫!?リフォームのポイントと注意点とは?LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を張り替えたい!どんな工事をするの?作業は何日位かかる?LIMIA 住まい部