不動産用語の基礎知識 ~ 1LDK、1DK、1K、1Rってどういう意味?

アパート経営を始めるにあたって、ある程度の不動産用語を知っておくことも必要です。そこで今回は、アパート経営で頻繁に登場する「1LDK」「1DK」「1K」「1R」の意味と、アパートオーナーとして知っておきたいポイントについて解説します。同じ「1」という数字がついていますが、その中身は大きく異なっているのです。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 2324
  • 23
  • 0
  • いいね
  • クリップ

間取りの意味

1LDK、1DK、1K、1Rは、いずれも間取りを表しています。

数字 : 居室数
L : リビング
D : ダイニング
K : キッチン
R : ルーム

つまり、1LDKは1つの居室(寝室)にリビング・ダイニング・キッチンがついた間取りという意味になります。

一般的には、1LDKは30~40平方メートル、1DKは20~30平方メートル、1Kは15~20平方メートル、1Rは12~15平方メートルの専有面積が必要とされます。アパートの新築やリノベーションを計画する際、一戸あたりの専有面積から間取りを逆算してプランニングすることができますので、覚えておくとよいでしょう。

また、上記の通り、1LDKと1Rでは必要な専有面積がおよそ2.5倍も違います。同じ面積を1LDK×4戸のアパートにするか、1R×10戸のアパートにするかで、アパート経営も大きく変わります。まずはそれぞれの間取りの違いを理解しておくことが大切です。

1LDKと1DKの違い

1LDKと1DKの違いは、「L」、つまりリビングがあるかどうかです。リビングとは、寝室とは別に過ごすことができる部屋で、テレビやソファ、こたつなどを置くような部屋のイメージが一般的かと思います。

DKはダイニングキッチンで、キッチンの機能のほかに、ダイニングテーブルなどを置いて食事できるような機能を持っている部屋を指します。

リビングとダイニングが一体になっている場合は「LDK」、リビングとダイニングキッチンが独立している場合は「L・DK」などと表記する場合もあります。

1DKと1Kの違い

DK、すなわちダイニングキッチンは、食事できる機能を備えたキッチンですので、それなりのスペースが必要です。4.5畳未満の場合は、食卓に座って食事をするには少し手狭なので、単にK(キッチン)と表記するのが一般的です。

ダイニングルームとキッチンが独立している場合は、「DK」ではなく「D・K」と表記する場合もあります。

1Kと1Rの違い

1Kと1Rの違いは、キッチンと居室の間に仕切りがあるかどうかです。1Kと表記するためには、キッチンと居室をドアなどで仕切る構造が必要です。

ドアがあると、冷暖房効率の向上や、キッチンの煙やにおいをシャットアウトできるといったメリットがあります。また、玄関を開ければ居室が丸見えになるといったこともなく、特に女性入居者には喜ばれます。

間取り別のポイント

アパートを必要とする方に最も多いのは、単身の学生や社会人などです。安定したアパート経営を目指すなら、やはりボリュームゾーンである単身者を狙うのが鉄則です。

単身者をターゲットにした場合、最も基本的な間取りになるのが「1K」「1R」。つまり、1つの居室(寝室)とキッチン・トイレ・浴室などの水回り設備を備えた、“住居としての最小ユニット”です。ここにリビングやダイニングキッチンなどの付加価値を加えると「1LDK」「1DK」となり、さらに入居者にアピールできる間取りとなります。

どのような間取りがベストなのかは、立地環境やターゲット層などによって変わってきます。それぞれの間取りごとのポイントを見ていきましょう。

1R・1Kのポイント

1R・1Kは、住居としての必要最小限の機能をコンパクトにまとめた部屋で、最も安価な家賃設定が可能です。学生や新社会人など「家賃を少しでも抑えたい」と考える層が多いエリアで有効な間取りです。

ただし、「低家賃で良い」という入居者のなかには、家賃滞納や、トラブルを引き起こすような人もいるので、そういうリスクが比較的高い間取りとも言えるかもしれません。そうした問題を防ぐためにも、入居審査や管理には十分な注意が必要です。また、入居期間も比較的短い傾向がありますので、入居者募集を頻繁に行ったり、空室率の増加を招いたりという心配があることも頭に入れておきましょう。

1DK・1LDKの違い

単身者の場合、外食が多く本格的なダイニングのニーズはあまりないといえます。自炊をしたり弁当を買ってきて食べたりするにしても、ダイニングキッチンでゆっくり食事するよりはリビングで食べるというケースが多いです。なので、ダイニングキッチンは単に広めのキッチンでしかなく、間取りによってはデッドスペースになってしまうかもしれません。そうしたケースでは、同じ占有スペースならばキッチンが広めの「1DK」よりも、部屋が2つの「2K」のほうが入居者には使いやすく、入居率アップにつながるかもしれません。

一方、リビングとダイニングキッチンが一体になった「1LDK」なら、ダイニングキッチン部分もリビングの延長で使えるので、開放感があります。また、1Rや1Kでは、寝るのも、食事するのも、テレビを見るのも、同じ部屋であるのに対して、1LDKは寝室が独立しているため、快適性・利便性が1Rや1Kよりアップします。

ただし、1DKも1LDKも、専有スペースがやや広くなる分、家賃設定が高くなるため、入居可能ターゲットは絞られます。単身者でも、それなりに収入があるビジネスパーソンなどが多く見込めるエリアかどうかで、この間取りにするかどうかを判断しましょう。

まとめ

1Kや1Rは「1部屋+水回り」であるのに対し、1DKや1LDKは「2部屋+水回り」という間取りであると考えたほうがわかりやすいかもしれません。専有面積では2倍程度大きさが違ってきます。どの間取りで展開するかは、アパート経営の根幹を大きく左右する問題です。立地環境とターゲットをきちんと設定して、最適な間取りを選定しましょう。

  • 2324
  • 23
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

アパート経営や不動産投資の「コツ」が見つかるウェブマガジン。https://tate-maga.tateru.co

TATE-MAGA編集部さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア