
スナフキンは作者の恋人だった!?『TOVE/トーベ』で知る、“実在”するムーミン谷の仲間たち
ヨーロッパや北欧、アフリカ大陸などで制作された映画は、ハリウッド大作に比べると、大勢の観客に観られる機会に恵まれていると...
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 41
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
ヨーロッパや北欧、アフリカ大陸などで制作された映画は、ハリウッド大作に比べると、大勢の観客に観られる機会に恵まれているとはいえない。しかし、そのなかには評価の高い優れた作品も多く、その国ならではの歴史や文化を知れば、もっと映画を楽しめるようになる。世界各国の良作映画をピックアップする本企画で今回取り上げるのは、1940~50年代、フィンランドの首都ヘルシンキを舞台に、ムーミンの生みの親、トーベ・ヤンソンの人生を描く『TOVE/トーベ』(10月1日公開)だ。
【写真を見る】ムーミンの親友で、自由に旅することをこよなく愛するスナフキン!そのモデルは…トーベの恋人?
国境を越え、世界中で愛され続けているムーミンの物語。本作はその作者、トーベ・ヤンソンの初の伝記映画となり、30代から40代前半までを中心に、アーティストとしてのトーベの生き方と、彼女の人生を変えた情熱的な恋愛を描いていく。
フィンランド人でありながらスウェーデン語を使用?フィンランドの言語事情
まず、トーベの世界に踏み込むには、彼女の育った環境について知っておきたい。本作は、トーベの母語であるスウェーデン語で撮影されたフィンランド映画として、史上最高のオープニング成績を記録した作品。そもそもフィンランド国民のトーベはなぜスウェーデン語を使用していたのだろう?
トーベは第一次世界大戦が勃発した1914年にヘルシンキで生まれたが、スウェーデン語を母語として育った。実はフィンランドでは建国以来、フィンランド語とスウェーデン語を対等な公共語と定めていたものの、スウェーデン語系は国民全体の1割未満にすぎない。言語少数派として育ったことは、トーベの思想に多大な影響を与え、ムーミンの物語をはじめ小説もすべてスウェーデン語で書かれている。
トーベにとって、ともにフィンランド芸術史に名を残した両親、彫刻家の父ヴィクトル・ヤンソンと、挿絵画家の母シグネ・ハンマルステン=ヤンソンの存在は大きかった。広いアトリエで、それぞれの仕事に精を出す両親の姿を見て育った彼女が、芸術家を志したのは自然のなりゆきだったのだろう。ちなみに、ロベルト・エンケル演じる父ヴィクトルが彫刻を制作する劇中のアトリエのシーンは、写真に残されている実際のアトリエの様子が細部まで忠実に再現されている注目ポイントだ。
トーベ自身も14歳で挿絵画家としてデビュー。ストックホルムやパリ、ヘルシンキの芸術学校で学び、様々な仕事でその才能を発揮しながらも、自分の本業はあくまでも画家であると自負していたトーベ。そんな彼女が戦争のさなか、画業にいきづまりを感じ、一種の現実逃避の手段として書き始めたのが「ムーミントロール」だった。
ムーミンの仲間たちは実在した!?スナフキンやトゥーティッキのモデルとなった芸術家たち
ムーミンの物語の魅力の一つは、個性豊かなムーミン谷の仲間たちの存在だ。ファンタジー作品ではあるが、自分を取り巻く実在の人物たちをモデルにしたキャラクターを意識的に多く登場させた。
例えば、孤独を愛する旅人であり、ムーミントロールの親友であるスナフキン。ムーミンのファンの間でも人気の高い彼は、トーベが20代の終わりに出会い、10年近く恋愛関係にあったアトス・ヴィルタネンがモデルと言われている。ヴィルタネンは政治家、哲学者、詩人、作家、ジャーナリストとして活躍したパワフルな人物で、一度も洗った痕跡のない古ぼけた帽子がトレードマーク。スナフキンの緑の帽子はこれに由来している。ヴィルタネンはトーベがムーミンを執筆するうえでの良き相談相手でもあり、破局後も、生涯交流が途絶えることはなかった。
「たのしいムーミン一家」に登場し、常に一緒にいて離れることができない2人組、トフスランとビフスランは、トーベが1946年から47年にかけて激しく愛し合った既婚女性ヴィヴィカ・バンドラーとの関係にインスピレーションを得ている。トーベとヴィヴィカ、それぞれの頭文字「To」と「Vi」を織り込んで名づけられた。バンドラーはヘルシンキやフィンランドの演劇シーンに次々と新しい風を吹き込んだ舞台演出家。ヴィルタネンとの交際期間中だったにも関わらず、バンドラーと出会ったトーベは、たちまち情熱的な恋に落ちてしまう。同性愛が犯罪だった当時、2人はトフスランとビフスランと呼び合い、お互いにしか通じない言葉や暗号でメッセージを交わしていた。ムーミン物語のトフスランとビフスランが自分たちだけの秘密の言葉で話しているのは、ここから来ている。
劇中、バンドラー(クリスタ・コソネン)の父親である市長から依頼を受け、トーベがヘルシンキ市庁舎のフレスコ画の大作「都会のパーティー」を制作するシーンも必見。パブリックな場所の絵のなかに、大胆にも女性の恋人バンドラーの姿を描き込み、2人の仲を知るヴィルタネン(シャンティ・ローニー)を心配させているエピソードも印象的だ。
「ムーミン谷の冬」に登場し、冬眠から目覚めたムーミントロールをそっと導く女性、“おしゃまさん”ことトゥーティッキは、トーベの生涯のパートナーとなるトゥーリッキ・ピエティラがモデル。トーベが「かなり忠実な肖像」だと語っていたとおり、名前も外見もそっくり。劇中でも終盤にピエティラ(ヨアンナ・ハールッティ)が登場するが、ビジュアルがとても似ているので、ファンならすぐに分かるだろう。ピエティラは1963年にフィンランドの芸術家へ贈られる最高位の勲章、フィンランド獅子勲章プロ・フィンランディア・メダルを授与されたアーティスト。後にトーベのドキュメンタリー映画の素材となった映像を8mmカメラで撮影したり、ムーミン美術館や企画展などで展示されるムーミンの立体作品を制作したりと、あらゆる面でトーベとムーミンの世界に大きく関わった。
そして、おっとりとした性格で包容力にあふれ、誰からも頼りにされる楽天家のムーミンママのモデルは、ヤンソン一家の実質的な稼ぎ手でもあったトーベの母シグネ。一方、家族を守る意識が強いものの、子どもっぽい面もあり、実はムーミンママのさりげないフォローに支えられているムーミンパパには、トーベの父ヴィクトルが投影されている。
まさにムーミン俳優!トーベ・ヤンソン本人との不思議なつながり
本作でトーベ役を演じたのは、フィンランドとスウェーデンの舞台で幅広く活躍しているフィンランドの新進気鋭の俳優、アルマ・ポウスティ。2014年にトーベ・ヤンソン生誕100年を記念して制作された舞台「トーベ」で若かりし頃のトーベ役を演じたほか、アニメーション映画『劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス』(14)では、ムーミントロールのガールフレンド、スノークのおじょうさんの声を担当するなど、以前からムーミン物語の作品に縁があった。
さらに、ポウスティの祖母ビルギッタ・ウルフソンは、1949年にヘルシンキで上演された初のムーミン劇「ムーミントロールと彗星」に出演しており、トーベとも親しく、ポウスティは子どもの頃、トーベ本人に会ったこともあるという。トーベの墓とポウスティの祖母の墓はとても近くにあり、ポウスティは本作のトーベ役を射止めた時、報告のため、墓参りをしたという。個人的にもトーベとつながりを持つ彼女は、まさに誰もが認める“ムーミン俳優”。アーティストとしてどう生きるべきかに苦悩し、愛にどこまでも忠実だったトーベを等身大で演じきった姿は、本作最大の見どころでもある。
落書きから生まれて、オペラやアニメーションへ!時代と共に進化してきた「ムーミントロール」
1920年代、子どもだったトーベが「スノーク」という壁に描いた落書きが原型と言われているムーミン。はじめの頃はいまのムーミンとは似ても似つかないおばけのような姿形だったムーミントロールは、戦争という過酷な時代を経て、いつしか風刺画家トーベのトレードマークになっていった。そして戦争が終わり、社会が変わるなかで、体型的にも性格的にも丸くかわいらしい見た目となり、イラスト、小説、漫画で人気を博していく。
劇中でもバンドラーと共に手がけた舞台の描写があったように、ムーミンの世界は舞台、映画、実写ドラマ、オペラ、パペットアニメーション、テレビアニメーションといった様々な広がりを見せている。日本で1969年と1990年の2度にわたって制作されたテレビアニメシリーズは、欧米でも放映され、世界各国でのムーミン再ブレイクのきっかけともなった。また、フィンランドのタンペレにあるムーミン美術館や、トゥルク市近郊のリゾート地ナーンタリにあるテーマパーク「ムーミンワールド」、近年は本国フィンランド以外では海外初進出となる日本の「ムーミンバレーパーク」の開園など、ムーミンは誕生から100年近く経ってなお進化を遂げ続け、世界中のファンを魅了している。
86年の生涯のほとんどを占める長いキャリアのなかで、絵画、風刺画、漫画、絵本、小説と多様な作品を生みだし続けた唯一無二の芸術家、トーベ・ヤンソン。本作が公開され、改めて彼女への注目が集まるいま、トーベの人生と知られざる創作の秘密に触れることで、ムーミンの物語にも、きっと新しい発見が生まれるはずだ。
文/石塚圭子
【関連記事】
・オスカー受賞作『アナザーラウンド』で知る、デンマークの驚きの飲酒事情
・『アイダよ、何処へ?』の女性監督が明かす、未来への希望。“戦後最悪の悲劇”を描いた理由とは
・ハラハラアニメにお疲れ?大人も子どももいまこそ見たい“新生”ムーミン!
・“北欧の至宝”マッツ・ミケルセンをライバル視していた、俳優顔負けのイケメン監督とは?
・“スケスケ”の公衆電話BOX型も!?本場フィンランドのサウナ事情が超奇抜!<写真13点>
- 41
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
【2025】Netflixで配信中のおすすめドラマ45選|オリジナル作品や人気の海外ドラマなどLIMIA編集部
-
【2025】Netflixで見れるおすすめ韓国ドラマ35選!恋愛ドラマからサスペンスドラマまで一挙紹介LIMIA編集部
-
【2025】Netflixのおすすめアニメ31選|独占・オリジナルのアニメ映画や海外作品などLIMIA編集部
-
【2025】Netflix完全見放題のおすすめ作品36選!映画やドラマ、オリジナルなどコンテンツ別に厳選LIMIA編集部
-
懐かしい遊びやゲームがたくさん♪今話題のおすすめアナログゲーム11選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
Amazonプライムのおすすめアニメ30選!最新作から定番の人気シリーズや映画を厳選LIMIA編集部
-
プログラミング教室を体験!ロボット科学教育Crefusが子供たちに人気の理由ks._.myhome
-
忙しいからこそ覚えておきたい「いつかはずっといつか」という言葉LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
雛人形の正しい飾り方と並べ方|関東と関西での初節句・お祝い金の違いLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
紙芝居でプログラミングを学ぶ⁉親子の交流が増える新感覚教材が楽しい♡ks._.myhome
-
「思わず泣いてしまった」とあるCMにスポーツをする子を持つお母さん共感の声続出LIMIA編集部