四分円階段が繋ぐ家

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1207
  • 14
  • 0
  • いいね
  • クリップ

木造住宅のリノベーションです。
築後13年が経過した中古住宅を購入されたお施主様が居住されるに当たり、キッチンを中心とした心地よいLDK空間への改修をご希望され計画がスタートしました。

既存住宅の調査を行うと、大きな内部空間でしたが、適度でなく快適な人の居場所が想像しづらい空間でした。
LDK空間は広いですが中心に大きな列柱が並ぶことでダイニングを置くにも、テレビを置いてソファを置くにも広すぎたり、妙に窮屈感を感じたりするスペースでした。過剰に大きい吹き抜けはダイナミックで明るくはありますがリビングとしては寒々しく落ち着かない場所にしていました。
また、2階と吹抜けは一応の繋りはありましたが、視線を遮る腰壁が子供の視線を遮り、何のための繋がりなのかと首をかしげるものでした。

既存調査とお施主様のヒアリングを終え、改修にあたりテーマとして考えたことは既存住宅の持つ広さという個性を生かす事、また家族が居たくなる溜りとなる場所を各所に作り、LDKから繋がるワンルーム空間に家族が共に楽しく滞在できるようにすることでした。

まず大きくは、吹抜けの一部に小さなブリッジを設ける事で広すぎる吹抜けを小分けにし1階に落ち着きを持たせるとともに、そこにリビングから柔らかに曲面階段で繋げる事で1~2階が自然につながる動線を作りました。
また、2階の吹き抜けに面する個室の壁を開放し、セカンドリビングと名付けたフリースペースを設けました。
既存では多くの住宅がそうであるように、リビングを出て暗い廊下と階段を上り個室に入る、という使い方でしたが、この第二の階段とセカンドリビングが出来たことで、2階までメゾネット状にリビングが繋がった印象となり、各個室とリビングとの関係性がより密接に、家族の距離感が近くなりました。
色を付けた壁は、空間は繋がりながらも用途が変わる室に入るための区切りとして印象付けるため配置し、キッチン←→リビングダイニングの関係、吹抜←→セカンドリビングの関係を心理的に境界しています。

ペレットストーブによる暖かさの溜り、TV台一体のベンチとなる小上がり床、回遊できる木のアイランドキッチンスペースなど、バランスよく家族が溜まれる仕掛けを用意し、居場所のなかったLDKから、居たい・居心地の良い場所へ、家族が楽しく暮らせる住まいへと生まれ変わらせる事が出来たと考えています。

Yuta Ooseto PHOTOGRAPHY  tomiya-a.com
Yuta Ooseto PHOTOGRAPHY  tomiya-a.com
Yuta Ooseto PHOTOGRAPHY  tomiya-a.com
Yuta Ooseto PHOTOGRAPHY  tomiya-a.com
Yuta Ooseto PHOTOGRAPHY  tomiya-a.com
Yuta Ooseto PHOTOGRAPHY  tomiya-a.com
Yuta Ooseto PHOTOGRAPHY  tomiya-a.com
Yuta Ooseto PHOTOGRAPHY  tomiya-a.com
Yuta Ooseto PHOTOGRAPHY  tomiya-a.com
Yuta Ooseto PHOTOGRAPHY  tomiya-a.com
Yuta Ooseto PHOTOGRAPHY  tomiya-a.com
Yuta Ooseto PHOTOGRAPHY  tomiya-a.com
Yuta Ooseto PHOTOGRAPHY  tomiya-a.com
  • 1207
  • 14
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

富谷洋介建築設計は北海道札幌市を拠点とする建築設計事務所です。建築設計とは、ものづくり、場所づくりと捉えられがちです。しかし、本当は私たちが設計しているのは物で…

富谷洋介建築設計さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア