一人暮らしの初期費用はどれくらい?安く済ませるコツもご紹介
進学や就職などを機にこれから一人暮らしを始めるという方にとって気になるのが、初期費用がどのくらいかかるのかという点です。せっかくの新生活をゆとりをもって始められるよう、一人暮らしにかかる費用と安く抑えるためのポイントをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 13256
- 298
- 0
-
いいね
-
クリップ
部屋を借りる際にかかる費用の種類
当然のことながら、まず一人暮らしを始めるために準備しなくてはならないのが、自分が暮らす部屋です。
部屋を借りると言っても、敷金や礼金以外にも費用が必要になり、契約する会社や物件によって求められる金額は異なります。
以下では、部屋を借りる際に主に必要となる費用と相場について見てみましょう。
【敷金】
敷金とは、貸主である大家さんに渡す「保証金」にあたるものです。
住み始めた後に家賃を滞納してしまった際や、部屋を退去する際に修繕・クリーニングが必要な際などに使われます。
そのため、原則として返還されるお金ではありますが、たとえ家賃の滞納がなかったとしても退去時に必要になることが多く、返還されないこともしばしば。もともと敷金が返還されない契約になっている場合もあるので、あらかじめ確認しておきましょう。
敷金は、基本的には家賃の1ヶ月分〜3ヶ月分の間で設定されています。
家賃70,000円の部屋を借りる場合、敷金の設定が1ヶ月分だったら70,000円、2ヶ月分だったら140,000円という計算になります。
また、「敷金ゼロ」をうたっている物件もありますが、退去時にクリーニング代を求められるケースがほとんどなので、先に払うか退去時に払うかという違いに過ぎません。
【礼金】
礼金とは、その名の通り、大家さんにお礼の気持ちとして渡すお金のことです。
昔は、親御さんが下宿先の大家さんに「うちの子どもをお願いします」と言って渡していたため、その慣習が礼金として残っているのです。こちらも敷金と同様、ほとんどが家賃の1〜3ヶ月分の間で設定されています。
礼金は敷金とは違い、返ってこないお金なので、借主としては極力抑えたいところです。
次のような物件の場合は礼金ゼロにしているケースも見られるため、探してみるのも良いでしょう。
礼金ゼロ物件で特によく見られるのが、空室が多い物件。大家さんにとっては空室が長引くほど家賃収入が減ってしまうので、礼金を引くなどして少しでも早く借り手を見つけたいという思いがあり、礼金をなくしているのです。
また、礼金はお礼のお金なので、UR賃貸住宅など公的機関が貸主となっている物件の場合は徴収できないという決まりになっています。
【仲介手数料】
仲介業者を介して契約を結んだ際は、業者に対して支払う手数料も必要になります。こちらは成功報酬なので、契約が成立した時に発生します。物件を紹介しただけでは払う必要はありません。
仲介手数料の上限は貸主・借主の双方から家賃0.5ヶ月分ずつと定められていますが、借主が了承した場合は、貸主が全額に当たる家賃1ヶ月分を支払う契約にしても良いことになっています。
実際、家賃1ヶ月分の支払いを求められることが多いようです。
【前払い家賃】
家賃は基本的に前払いなので、翌月分の家賃の支払いが必要になります。さらに、入居日が月初めでない場合は当月分の日割り家賃も発生します。
例えば、3月20日に家賃70,000円の物件に入居した場合の日割り家賃は、以下の通りです。
70,000円÷31日(3月の日数)×12日(入居日数)=27,097円
【火災保険料】
火事や水回りのトラブルなど災害による被害に対する保険です。賃貸の契約期間と同じ期間を対象にしていて、相場は20,000円前後となっています。
賃貸契約の更新の際には、こちらも合わせて更新しなくてはなりません。
【鍵の交換費】
前の入居者が使っていた鍵から別の鍵に付け替えるために必要な費用です。鍵を交換しない選択もできますが、交換しておいた方が安心でしょう。
費用は10,000〜20,000円程度で、オートロックの場合は30,000円近くかかることもあるようです。
入居時ではなく退去時の支払いにしているところもあるようなので、支払いのタイミングはあらかじめ確認しておきましょう。
上記を踏まえ、家賃70,000円(他、共益費・管理費3,000円)の物件で、敷金・礼金は各2ヶ月分、仲介手数料1ヶ月分、前払い家賃1ヶ月分として費用の計算をしてみましょう。
敷金140,000円+礼金140,000円+仲介手数料70,000円+前払い家賃73,000円+火災保険料20,000円+鍵交換20,000円=463,000円
こうしてざっと見積もるだけでも、家賃の半年分ほどの費用がかかることがわかります。
引越し屋にかかる費用
引越しも費用がかかりますが、移動距離や荷物の量によって金額は変わります。
3〜4月の新生活の時期は引越し業者の繁忙期にあたるため、それ以外の時期に比べると費用は高くなる傾向にあります。
一人暮らしの場合は、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、レンジなどの主な家電に加え、布団やベッド、その他の荷物はダンボール10箱程度になることが予想されます。
前述の荷物を想定し、以下で引越し費用について見てみましょう。
【通常期の引越し費用】
・同市区町村内(〜15㎞)…20,000円前後
・同都道府県内(〜50㎞)…2,2000円前後
・同一地方内(〜200㎞)…30,000円前後
・東京から大阪など他の地方への移動(〜500㎞)…43,000円前後
・遠距離移動(500㎞〜)…5,5000円前後
同程度の距離の引越しでも、繁忙期となると以下のように値上がりします。
・同市区町村内(〜15㎞)…25,000円前後
・同都道府県内(〜50㎞)…30,000円前後
・同一地方内(〜200㎞)…47,000円前後
・東京から大阪など他の地方への移動(〜500㎞)…60,000円前後
・遠距離移動(500㎞〜)…80,000円前後
引越す距離や時期によって費用は大きく異なることがわかります。
また、家族や友人たちの力を借りてレンタカーで引越しをすれば、費用もぐんと抑えることができるので、近距離であれば検討してみるのも良いでしょう。
必要な家具や家電にかかる費用
一人暮らしの場合はシングル用の家電や家具で十分に事足りるでしょう。
買い揃えるのにかかる費用を見てみましょう。
【冷蔵庫】
家庭用の大きいサイズの冷蔵庫だと、電気代もかさんでしまいます。そのため200ℓ以下のコンパクトサイズのものを選ぶようにしましょう。
一人暮らし用のものであれば、30,000円以内で購入することができます。
【洗濯機】
一人暮らしになると洗濯の頻度は週に2〜3回程度になるので、こちらも必要以上に大きなものを買う必要はありません。タテ型やドラム式などさまざまな種類がありますが、それぞれメリットは異なります。
ドラム式は水道代の節約になりますが、洗浄力が高く洗濯機自体の価格が安いのはタテ型。20,000円代で購入することができるので、一人暮らしの際はタテ型がおすすめです。
【オーブンレンジ】
一人暮らしをすると、一度に食べられる量なども限られるのでレンジに頼ることが多くなります。実家ではあまり使わなかったという方も、購入を検討しておきたいところです。
温めや解凍などの最低限の機能のものであれば5,000円前後から、オーブン付きのものは10,000円以上します。
【炊飯器】
自炊の際に欠かせないのが炊飯器。最近ではご飯を炊くだけでなく、さまざまな料理に活用するアイディアも人気を集めています。
2〜3合炊きの小さなものは5,000〜10,000円ほどで購入することができます。
【ベッド】
一人暮らしの場合は、毎日布団をたたまなくて済むためベッドを利用する方が多いようです。ベッド下に収納スペースがあるものを選べば、部屋をすっきり見せることも可能です。
シングルベッドは15,000〜20,000円前後、下にデスクやソファを置くことができるロフトベッドは20,000〜50,000円ほどします。
【テーブル】
一人暮らしであれば座卓のテーブルをまずひとつ購入しておきましょう。
横幅1mほどのものであれば5,000円以内で購入できます。
その他、掃除機やテレビ、照明器具なども必要に応じて購入しておきたいところです。家具・家電には合わせて100,000円ほどは用意しておきましょう。
また、冷暖房器具がすぐに必要な場合は、そちらも合わせて購入しましょう。
家具や家電や容易に買い替えられるものではありません。あらかじめ部屋の寸法やレイアウトを確認し、失敗のないようにしておくことが大切です。
必要な生活必需品にかかる費用
上記の家具・家電に加え、生活に欠かせない細々とした必需品も買い揃えなくてはなりません。
どのようなものが考えられるか、以下にリストアップしました。
【キッチン】
・コンロ
・鍋、フライパン
・やかん
・まな板
・包丁
・ボウル、ざる
・食器
・箸、スプーン
料理があまり得意でない方は、軽量スプーンやピーラーなどの器具も揃えておくと安心です。部屋によってはガスコンロが使えないこともあるので、契約書で自分の部屋で使えるコンロの種類を確認しておきましょう。
【トイレ、バス】
・シャンプー、ボディソープ
・洗顔料
・歯ブラシ、歯磨き粉
・トイレットペーパー
・タオル
タオルは忘れがちですが、バスタオルやフェイスタオルなど複数のサイズを用意しましょう。
【掃除、洗濯用具】
・ゴミ袋
・各種洗剤、漂白剤
・トイレ用ブラシ
・雑巾、スポンジ
・物干し竿、洗濯紐
・洗濯バサミ
・洗濯ネット
その他、カーテンやゴミ箱なども必要になります。
それぞれの単価は安いものが多いですが、一度に買うと費用もかさみます。
20,000〜30,000円ほど確保しておくと安心でしょう。
初期費用を節約するコツ
上記では一人暮らしを始めるための初期費用について見てきましたが、想像以上にお金がかかると感じた方が多いのではないでしょうか。しかし、うまく節約すれば初期費用を抑えることも可能です。
以下では、「物件」、「引越し」、「家具・家電」それぞれの初期費用節約のコツをご紹介します。
物件費用を節約するコツ
①敷金あるいは礼金をゼロにする
初期費用のうち、半分以上を占めるのが物件に関する費用です。ここを抑えると、大幅な節約になります。
前述の通り、敷金・礼金がゼロの物件も探せばあります。もし希望の物件に敷金・礼金がついていたとしても「どちらかをゼロにしてもらえたら即決します」と交渉をすればゼロになることも多々あります。
即決という切り札が大きな効力を発揮しますが、契約成立後に「やはり住むのをやめる」というのはマナー違反なので、本当に住みたい部屋にだけ交渉しましょう。
②直接契約で、仲介手数料ゼロに
仲介手数料が発生するのは、仲介業者を介した場合です。そのため、物件の管理業務を行なっている会社と直接契約を結べば、仲介手数料はかかりません。特に、物件の近所に店を構えている地域密着型の不動産であれば、仲介手数料ゼロのケースも多く見られます。
また、仲介手数料ゼロの不動産サイトも増えてきているので、そうしたところで探してみるのも手です。
③フリーレント物件を活用しよう
フリーレントとは、一定期間の家賃が無料になる物件のこと。無料期間は数週間から2ヶ月の間で設定されていることが多いようです。
フリーレント物件の場合、短期間の契約は受け付けていないこともあるので、希望する契約期間と合うものを探しましょう。
引越し費用を節約するコツ
①単身パックなどお得なプランで依頼する
引越し会社によっては、単身者向けの引っ越しプランを設定しているところもあります。学生なら学割があるところもあるので、そういったものを利用すると安くなります。
ただし、設定されている積載量を超えると余計に費用がかさんでしまうこともあるので要注意です。
②引越し時期の他、時間を譲れば安くなる
引越しには繁忙期とオフシーズンがあることをお伝えしました。オフシーズンに引っ越しをすれば費用削減になりますが、引っ越し時間によっても費用を抑えることが可能となります。
例えば土日の午前中などは人気の時間帯ですが、平日の午後便や、時間を指定しないフリー便を活用すれば、それだけで安くすることが可能です。見積もりの際に比較してみると良いでしょう。
家具・家電費用を節約するコツ
①家電つき物件なら購入の必要なし
家具や家電については、最初から物件についているところもあります。すべて新品で揃えると100,000円近くがかかり、さらに次に引っ越しをした際に、前の部屋で使用していた家電が合わないというケースもあります。
「家具家電付」という検索方法ができる不動産サイトもあるので、調べてみましょう。
②家電のまとめ買いは、値引き交渉のチャンス
家電量販店での買い物は値引き交渉ができるチャンスでもあります。特にまとめて家電を購入する場合は、費用が大きくなるので交渉もしやすくなるでしょう。
また、配送料の値下げであれば交渉しやすいでしょう。
まとめ
一人暮らしの初期費用は想像以上にかかってしまいがちです。しかし、ポイントを抑えれば、ぐんと節約することも可能になります。上記を踏まえた上で、自分にできる節約ポイントから実践してみてはいかがでしょう。
- 13256
- 298
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
もし引っ越し先がプロパンガス利用だったら?賃貸住宅でのガス料金対策を教えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
処分が大変な「粗大ゴミ」。楽に捨てる方法はないの?【粗大ゴミの出し方・前編】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
学生の引っ越しの強い味方!家具家電レンタルを賢く利用しよう!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
固定費を見直して簡単節約!【基本料ゼロ円】ONEでんきって何?整理収納アドバイザー鈴木久美子
-
一人暮らしのガス代平均って?プロパンガスと都市ガスの料金の違いLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マンションのリフォーム費用や相場はどれくらい?部位ごとにチェックLIMIA 住まい部
-
どうにかしたい……。【高い電気代】こんな簡単に安くできました!LIMIA編集部
-
ガス給湯器と電気給湯器の交換相場費用は?ポイントを理解してコストを下げよう!【徹底解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
衣装ケースをゴミに出すには?処分方法まとめ|分解や切る方法などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
給湯器の選び方6つ!給湯器の種類と見分け方・価格の比較も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プロパンガス設置の初期導入費用はいくらかかる?ガス会社選びのポイントも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掘りごたつのリフォーム!気になる費用と相場をチェックLIMIA 住まい部
-
ガス代、みんないくらかかってる?今日から始められるガス代節約術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部