
空家等対策の推進に関する特別措置法って何!?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 774
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
2015年2月26日に一部施行され、同年5月26日に完全施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法」(通称:空家対策特措法)
一体、どんな法律なんだろう!?
総務省の調査によると空き家は年々増加の傾向にあり、2013年時点で全国に約820万戸、空き家率としては13.5%にものぼっているそうです。東京、神奈川といった大都市部でも空き家率は10%前後を推移しております。空き家の放置は防災や衛生上、地域住民に対して問題なことは明らかで、これらの諸問題を解決するために特措法が施行されたそうです。
・・・いゃあ、ちょっと難しいですねぇ💦
要は、今までは空き家の管理は行政が直接手を出すことはなかったが、これからは「このままにしていると危ない!!!」と思われる空き家に対しては「特定空き家」と認定され所有者に対し行政処分が下されこととなり、罰則を受けたり、税金控除が受けられなくなりますってことなんですね。
そして、その様な空き家を減らすための特例措置として空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除も期間限定で始まりました。(相続日から起算して3年を経過する日の属する12月31日まで、かつ平成28年4月1日~平成31年12月31日までに譲渡することが必要)
内容を簡単に説明すると、相続で空き家の所有者になった人が
・耐震リフォームをして譲渡した場合
もしくは
・空き家を取り壊し、更地にして譲渡した場合
何と!!、譲渡所得の3,000万円特別控除するというのです。
とても太っ腹な特例措置ですね~
実家を相続したが、どうして良いか全くわからないという方、結構いらっしゃるのではないでしょうか?
ぜひこの機会に考えてみて下さい!
- 774
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
地震保険と旧長期損害保険の関係とは?地震保険料控除は受けられる?LIMIA 住まい部
-
火災保険で賢く節税するために知っておくべきポイント!火災保険と控除の関係LIMIA 住まい部
-
地震保険の請求期限、確認していますか? 請求漏れで注意したいことLIMIA 住まい部
-
リフォーム補助金はいくら受け取れる?各自治体の例を参考に調べようLIMIA 住まい部
-
地震保険の控除について。一時払いの契約で支払い分は控除されるの?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
地震保険の県民共済は損保とどこが違う?メリットとデメリットとはLIMIA 住まい部
-
火災保険が満期になったら?満期返戻金の手続きと保険の見直しに関して解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険と県民共済はどっちがお得?県民共済の新型火災共済について解説LIMIA 住まい部
-
専門家監修!バリアフリーリフォームの費用と事例|減税や補助金とは?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険の契約期間について!地震保険だけ解約することはできる?LIMIA 住まい部
-
火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリットを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
簡易ガス事業って何のこと?簡易ガスのメリットと安全対策についてLIMIA 暮らしのお役立ち情報部