
綾野剛×常田大希が『ヤクザと家族 The Family』で見せた、魂の交歓「“一緒に作品を作る”ことは目標のスタートラ…
綾野剛が熱演を見せた主演映画『ヤクザと家族 The Family』がいよいよ1月29日より公開中だ。企画・製作とエグゼク...
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 22
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
綾野剛が熱演を見せた主演映画『ヤクザと家族 The Family』がいよいよ1月29日より公開中だ。企画・製作とエグゼクティブプロデューサーを務めた『新聞記者』の河村光庸×脚本・監督を務めた藤井道人の2人が再タッグを組み、1999年、2005年、2019年――変わりゆく時代のなかで、アウトローとして生きる男たちが疑似家族として強固に結びあい、やがて法により、社会での居場所を失い、追い詰められていく姿を描く。
その主題歌「FAMILIA」を提供したのは常田大希率いるmillennium parade。「常田大希がこの映画をどう“治癒”するのか。直観で彼しかいないと思った」と綾野からの熱い呼びかけに、どういうサウンドで答えたのか。プライベートでの親交を経て、映画と主題歌で初共演を果たした2人に話を聞いた。
「『とにかく、お前が思う最高なものを出してくれ』という気概に触れて、こっちもちょっと気合を入れなきゃと」(常田)
――綾野さんが常田さんに主題歌を依頼したのは、常田さんがmillennium paredeでアルバムごとにアーティストを束ねて行く在り方が、『ヤクザと家族 The Family』で描かれる男たちの集団の在り方と似ていると感じたからですか?
綾野「単純に常田大希が、この映画を見てどう思うのかを知りたかった。この映画をどう“治癒”するのか。直観でした。僕は音楽家、常田大希にお願いしました。それこそ彼の奏でるチェロだけでもいい。すべては、大希に託す事が最大の敬意だと思ったんです。オフラインでしたが、映画を観てくれて、最終的にこの楽曲の座組は『millennium parade』に。曲が出来上がるまでは、(井口)理が歌うというのも知りませんでした。シンプルに『FAMILIA』に必要な座組みを組んだ大希は、この楽曲の監督なんです。まだ2年ほどの付き合いですけれど、一つ叶えたいと思っていた目標のスタートラインが“一緒に作品を作る”ということだったので、引き受けてくれて心から感謝でした」
常田「確かに音楽を頼みたいとは頼まれたんですけど、ディレクション的な注文はほとんどなくて。『とにかく、お前が思う最高なものを出してくれ』というオファーのされ方でした。その気概に触れて、こっちもちょっと気合を入れなきゃと、オファーに対してすごく純粋な形で向き合えたというか。入りが純粋だったので、やりがいがありましたね」
――映画の題材がヤクザということですが、例えば津島利章さんによるあまりにも有名な『仁義なき戦い』の主題歌などのメロディはちらっと頭にかすめたりされましたか?
綾野「おもしろいことを聞きますね」
常田「ああ、もちろん。まあ、『仁義なき戦い』より『ゴッドファーザー』のほうですけど、そういう…ごついというか、雄々しいサウンドも、もちろん想定には入れておいたものの、完成した作品を観た時に、ヤクザ映画を観たという感覚がなくて。ほんと、ファミリーの映画、家族の映画だなという受け取り方をしたので、この映画にはいわゆるヤクザ映画のサウンドのアプローチは必要ないと思いました。頼まれたのが劇伴や中間部の曲だったらまた違ったんだろうけど。俺のポジションはエンディングに流れる曲ということだったので、どんどんヤクザ映画の要素は抜けていきました」
綾野「山本は第一章では生きる権利を獲得するためにもがいている男です。違う言い方をすれば、“地域密着型ヤンキー”なんだけど」
常田「確かに(笑)」
綾野「その山本に対して、舘ひろしさん演じる柴咲組長に生きる権利を与えていただけたことで、この人のためにと義理の息子の誓いを立て、本当の家族と出来なかった関係を、血のつながりがない人たちと結び、本質的な家族になっていく。今回のこの作品には3歳から70代までの俳優が集結していることに大きな意志があり、劇伴も岩代太郎さんという50代の方が作曲をしていて、そこに大希世代が共存することにすごく意味がある。そこを30代のスタッフ、キャストが立ち続ける事で、この新世界を、ホップ、ステップ、ジャンプと跳躍させている。日本映画というよりもアジア映画として作っています」
常田「個人的に俺、山本にちょっと近いマインドを持っているというか、彼の不器用な立ち居振る舞いがすごく理解できる。映画に寄り添い過ぎている気はないんですけど、主人公とのリンクが人間的にもあったんじゃないかなと、なんとなく思う。多かれ少なかれ、誰の身にも起きている、生きていれば感じるような普遍的なものが、映画の完成前、オフラインの段階から浮かび上がっていたので、そこに乗っかるだけだった」
綾野「曲が出来上がるまで、すごく早かった。大希が映画のオフラインを観て、1週間ぐらいじゃない?観た直後に電話がかかってきて、『剛ちゃん、これ、傑作になるよ。書き始めるわ』って。そこから1週間たったら、『やべえのできたわ』って(笑)」
常田「挙げればいいシーンがいろいろあるんですけど…山本が、家族3人で飯食っているところとか。それと、時代と共に北村有起哉さん演じるアニキが落ちぶれていくじゃないですか。それでも、どうしようもないなかで生き抜いている姿。あとね、市原隼人さんは山本の弟分を演じているんだけど、第3章の、山本と彼との関係性もぐっとくる。磯村勇斗くん演じる翼と山本の関係もそうだし、挙げればきりがないくらい心を刺す部分があった。どこか一か所でという話じゃない。まさか自分作った曲で、号泣を加速させられるとは思わなかったよ(苦笑)」
綾野「個人的には『FAMILIA』のデモを聴いた時に、これはレクイエム(鎮魂歌)だと感じて、歌詞のストーリーの余韻に打ちのめされた」
常田「それはコンセプトというよりも、自然に湧きあがったもの。自分が愛する人に最後になにを歌うのか、どんな言葉を紡ぐのかと考えるなかで、映画と自分の想いが合わさった感じ。歌単体で聴いてもらった時、誰が聞いてもフィットするような言葉選びをして、メロディには教会の要素というか、レクイエム感を出すことは意識しました。映画の構成がこうだから、この時代だから、ヤクザはこういう状況だから…ということはあまり入れなかった。剛ちゃんも、山本を演じるうえで、背景の時代のことはあまり考えなかった、どんな時代であろうとも山本として生き抜くべきだからと話していて、俺もそうだなと。『FAMILIA』は個人的な想いからの発信となりましたね」
綾野「ヤクザである前に、家族だから。加えて血のつながりだけでは説明できない関係性もある」
常田「とにかく今回は、剛ちゃんの映画のなかでの姿と、普段の感じのいい意味でギャップを知って、役者ってすげえ、こんなに変化するんだっていうのは、見せつけられましたね」
綾野「現段階で、『ヤクザと家族 The Family』は自分にとっての集大成です」
取材・文/金原由佳
【関連記事】
・
・
・
・
- 22
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
懐かしい遊びやゲームがたくさん♪今話題のおすすめアナログゲーム11選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プログラミング教室を体験!ロボット科学教育Crefusが子供たちに人気の理由ks._.myhome
-
忙しいからこそ覚えておきたい「いつかはずっといつか」という言葉LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
「思わず泣いてしまった」とあるCMにスポーツをする子を持つお母さん共感の声続出LIMIA編集部
-
結婚式の挨拶やスピーチにおけるマナーやコツを徹底まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
法事と法要の違いって?一般的には何回忌までやるべき?知っておきたい、法事の必要性LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
4行で毎日が充実「10年日記」育児日記の代わりにも♥️整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
【メリット】夜の夫婦生活は熟年になっても続けた方がいい理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クリスマスの起源が気になる!日本と外国の違いはあるの?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
実は色々あるんです!家具・インテリアの数え方。ひらた家具店