
棚取り付け風景です、細かい作業まで大工にしてもらっています。
棚関係を造っている途中ですが、棚の位置は工事が始まります、一番最初から決めていないと
いけません。棚を取り付ける際に、下地(棚を受ける材料)がしっかりとしてないと
重たい板が固定されませんので、後から「ここに付けたい」と言われましても
なかなか付けにくくなります。
間柱やプラスターボード釘を使用しますと後からでも設置できますが、
できればしっかりとした下地の所に止めたいと心がけているところではあります。
最近の大工作業は、パカパカ(簡単)だと昔の大工がよく言っているようですが、
そんなことは無く、住宅メーカー、設計者によって変わってくると思いますし、
大工の気持ちだけでも変わってくると思います。
ありがたい事に、携わってくだささる大工は、細かい作業が好きで、きれいな仕事を
してもらえます。ちょっと工期(大工仕事)の時間がかかりますが、
仕上がりは、きれいに仕上がっております(サンキューです。)
棚に使う材料は、あまり特定してなく、基本は建材(既製品)を使用しますが、
集成材など予算にあったモノを使用しています。
板も柔らかいもの、固い物と有りますので、施主と相談しながら選定しています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1193
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1193
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
グルニエとは?ロフトとの違いや使い方|メリット・デメリットも紹介LIMIA編集部
-
工具必要なし!どんな場所にもピッタリなワイヤーラティスで作る男前バスケット。おもちタレント