
torimichi
静岡県浜松市浜北区、古くからある農家とその農地を切り売りして建てられた新しい住宅とが混在する地域にある。
周辺の道路は細く農道をそのままトレースしたかのように入り組んでいるが、宅地はゆったりと広がり
かつて畑や何でもない原っぱだったことが容易に想像がつく環境である。
クライアント夫婦は庭での生活を楽しみながら子育てをしたいと、大きなのんびりしたこの土地を選んだ。長細い三角形の端をカットしたような敷地形状で、西側は市道、北側は隣家数軒の共有路、南側はかつて農道だった曖昧な存在の斜めに通り抜ける法外道路、と一辺を除きすべて「みち」に接している。それら性格の異なる「みち」と庭の関わりを考え建物の配置を決めていった。
西側の市道は写真スタジオのエントランスが面し、そのまま建物は庭にそって屈折しながら向こう側の庭までつながる。子どもたちの登下校、畑仕事・神社への行き帰りなど、地域に住む人々が昔から日常的に使ってきた南側の法外道路には写真スタジオとリビングが面し、リビングにはそのまま中に入るには躊躇するけれど縁側のように座るにはちょうど良い高さの窓を設けている。また、敷地の唯一隣家と接する部分はキッチンとダイニングの庭とし、テラスでの食事・洗濯物干しなどよりプライベートな使い方ができるようにと庭それぞれを性格付けし、「みち」との関わり方を変えている。
そして周辺に合わせてヴォリュムを抑えるよう全体に架けた勾配屋根のトップ下に2階の床を配置している。構造は外周部が木造の在来工法、内部は2*4工法の木造のハイブリッド工法となっており、2*10の奥行きのある柱にはクライアント自ら棚を設置し、本やCD、置物などを収納している。
この立地と写真スタジオというパブリックな要素もあることで、地域住民にとっても身近な存在になっていくこと期待したが、原っぱのようなにわと通りみちの間には何の境もなく、近所の子どもたちがわらわらと集まり、建設時に出た土をそのまま積み上げた小山で遊んだりと既になじみの場所になっているようである。
用途:住宅・写真スタジオ
敷地面積:382.62㎡
建築面積:73.05㎡
延床面積:109.85㎡
構造・規模:木造在来工法 2*4工法 地上2階
竣工:2014年5月
構造設計:江尻建築構造設計事務所
施工:マブチ工業
Photo:Kenta Hasegawa
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1145
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 1145
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
引き戸に鍵は後付け可能!DIYでの簡単な取り付け方、引き手への交換方法、注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部