
花びらをスキャンカットで。帽子に集まる「春」を再現。
【PR】素材を「切り出す」という作業を、おもしろいほどの手軽さとスピードで手伝ってくれる機械「スキャンカット」。昨年、この「minneとものづくりと」でご紹介したところ、たくさんのお問い合わせをいただきました。今回はその第2弾。大小の花びらや葉の重なりが美しい「花モチーフ」「リーフモチーフ」を中心に「春」をイメージした作品を、レザー・紙・プラ板でそれぞれの作家さんに制作いただきました。そのデザインの繊細さにも、あっと驚かされるような作品がたくさん完成しました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 849
- 3
- 0
-
いいね
-
クリップ
素材から「切り出す」工程に
紙や布、アクリルや革などの素材から、いくつも同じ形を切り出す作業。日々、ものづくりの現場にお邪魔し取材させていただくなかで、「同じ形状のパーツをいくつもこしらえる苦労」について、これまでわたしたちはたくさんお話をうかがってきました。
ところが昨年、ブラザー工業株式会社さんの「スキャンカット」を使用した作品づくりを実際に作家さんに見せていただき、「下準備の手間は、短縮することができる」ということを目の当たりにしました。特に「苦労していた革の切り出しが、30分の1以下の時間でできました」と驚かれている革物作家さんの様子は、とても印象的なものでした。
そんな体験を経て、今年も3名の作家さんにご協力いただき、“春”にちなんだ新作を、「スキャンカット」を使用して制作してもらうことに。
液晶パネルで手軽に操作
パソコンでつくったデータはもちろん、原稿をスキャンすれば、手描きのイラストを「型」として素材を切り抜くことができるスキャンカット。横幅は50cmにも満たないほどのサイズ感で、プリンターのように液晶パネルで簡単に操作できるので、機械操作に慣れない方でも安心して使用できるのがうれしいポイント。
型抜きされた素材が出てくる様子は、隣で何度見ていても「わっ」と、はしゃいでしまいます。
手描きイラストが、立体的な「ミモザ」に。
さん
まずご協力いただいたのは、ステーショナリーを中心に紙もの作品を手がける、「紙のかんづめ」さん。以前から「カッティングマシーンで、どこまでできるだろう?」とご興味があったそうで、「細かいデザイン、小さいデザイン、薄い紙、厚い紙…。手作業では実現できなかったカタチをいろいろと考え、すべてを取り入れてみたいと思いました」と話してくれました。
まずは、下絵づくりです。丁寧にモチーフのデザインやサイズを決めていきます。「図案データは、やっぱり“あたたかみ”を大切にしたいので手描きで」というこだわりです。
専用のマットに貼り付けて、そのままスキャンすると、このイラストがデータ化されます。
紙のかんづめさん
手描きをそのまま読み込めるのは便利ですね。しっかりしたデータで設計したい、という気持ちもあったので、手描きのものを自宅のスキャナで読み込んで、一部、Illustratorで手も加えて行ってみたのですが、専用のソフトも使い勝手が良くて、柔軟に使用できるのがよかったです。
あっという間に、若草色の画用紙にリーフの型の切り込みが。これを手でパリパリと剥がしていきます。オート機能で、型を繰り返すように設定すれば、素材を無駄にせず、1度でたくさんの型抜きが可能です。
紙のかんづめさん
細かいデザインも1度に切り抜けるのがすごいですね。いくつか重ねて、「春の木漏れ日」というテーマでブローチにしたいと思っています。
着色を重ねて、土台に貼り付けると、まさに「春の木漏れ日」を思わせる素敵なブローチが完成です。
紙のかんづめさん
薄い素材は、マットから剥がす際にすこし注意が必要ですが、これだけ繊細な切り出しを短時間で行えるのは驚きでした。
そして作業はさらに細かいものに。
サイズの違うギザギザの円形は重ねて、立体化するためのものだったんですね…それにしても細かい。
紙のかんづめさん
実は、わたしがはじめてつくったブローチが「ミモザ」を象ったものだったので、すごく思い入れのあるモチーフだったんです。どこまで繊細で可憐なものができるだろう?といった好奇心でデザインしてみましたが、思った以上に細かいものになりましたね。
重ねることで、紙素材とは思えぬ立体感が。とっても素敵です。
さらに、春に咲き誇るブルーの「ネモフィラ」をイメージしたピンブローチも、切り出した紙を重ね、立体的なデザインに。
紙のかんづめさん
それぞれ違った重ね方で、作品づくりができておもしろかったですね。wi-fiの環境があれば、電源コード1本で済むので、作業場もすっきりと使うことができて、心地よかったです。あたたかで凛とした気持ちになる「春」にぴったりの作品になったかと思います。
プラ板を剥がし取るときの心地よさ
紙よりも、厚く硬い素材だとどうでしょう。
さん
ご協力いただいたのは、繊細なデザインのプラ板作品を手がけることの多い、yuu119iさん。普段は、手作業で行う工程をはじめてスキャンカットで試してくださいました。
普段は、プラ板をどのようにカットされているんですか?
yuu119iさん
それが、型紙を合わせて目打ちでなぞって形をつくって、ハサミやカッターでカットしていたんです。わたしの作品の型紙はすべて手描きなので、スキャンカット自体に型紙を読み込ませることができる、というのは、本当に便利でした。
出てきたプラ板をペリペリと剥がすのは、すこし心地のいい作業です。
「目打ちでなぞる」という作業は、たしかに時間がかかってしまいますよね。
yuu119iさん
そうなんです。その作業をすべてスキャンカットが3分程で終わらせてくれました(笑)。これはびっくりですね。心配だった操作も、原稿を読み込んで、オート機能で配置してもらって、プラ板をセットするだけだったので、簡単でした。
表面にヤスリをかけ、チョークで淡く着色していきます。
yuu119iさん
春に咲く花をモチーフに、桜は淡いピンク、アネモネは同じピンクでも鮮やかなものにして、赤や紫も用意してみようと思います。これからの季節、身につけてお出かけしたくなるようなイメージで。
オーブンで焼き上げ、2枚を重ね、花柱のパーツを取り付けていきます。春に満開になるアネモネの、ぱっと明るい華やかさ。プラ板作品ながら、ちょっとマットな仕上がりがカラフルな色味を可憐に見せてくれるのが、おもしろいデザインです。
すずらんや、桜の細かいパーツもとてもきれいですね。
yuu119iさん
ハサミやカッターで切るのが難しいような型紙をつくって、これまで制作していた桜やすずらんとは、また違う作品に仕上げることができました。作業時間の圧縮だけでなく、できることの幅が広がるのは、すごくうれしいですね。
象りの美しい「革」の花びら
そして、さらに厚みと弾力のある「革」の裁断にも挑戦いただきました。
さん
ご協力いただいたのは、色味の美しい革の花でアクセサリーを制作されているOne-Off kaoさんです。「春に使いたくなるようなハットピン」について相談したところ、快く引き受けてくださいました。
普段は、どのように革を裁断されているんですか?
One-Off kaoさん
型紙をつくって、それを革に手で写して、ハサミでカットする…という流れですね。今回、型紙を一度スキャンすれば何度でも同じようにカットできることを知って、作業効率の違いにおどろきました。
たった数秒で、細かな素材がいくつも切り出されました。
いちばんこだわられている「着色」に時間を割けるのがいいですね。
One-Off kaoさん
本当ですね。ちょっとアナログなところがあるので、機械を使うことにも苦手意識とドキドキがあったんですが、スキャン機能で原稿を取り込めるというのがいいですね。カットした断面もとてもきれいですし、いつも染料の割合と重ね塗りにとにかく時間をかけるので、そこに集中できるのがうれしいです。
この、淡い色味が本当に美しいですね。
One-Off kaoさん
この黄色い花は、「カロライナジャスミン」をイメージしています。花言葉は【素直】という意味だそうで。たくさん切り出せたので、ブーケのような作品にしたいな、と思っています。
完成したのは、まさに「ブーケ」のような、一輪一輪がぎゅっと集まった素敵なデザインのブローチです。
ほかにも、「西洋サクラソウ」をイメージしたブローチ、そして「バコパ」のハットピンが完成しました。
それぞれ花びらの形が微妙に違っていますが、これもそれぞれの型を同時にいくつも切り出せるからこそですね。
One-Off kaoさん
そうですね。最初のデザインや、そのあとの着色や組み立てる工程にたっぷりと没頭できました。それぞれ、「西洋サクラソウ」には【運命を開く】、「バコパ」には【見守る心】という花言葉があって、しっかりとメッセージを込めながら作品づくりできたことがうれしいです。
レザーのハットピン、春らしくてとてもいいですね。
One-Off kaoさん
サイズ感にも悩みましたが、ブローチとあわせてもいいですね。細かなデザインまで実現できて、安心しました。
それぞれの素材の魅力を活かして
細かな型を切り出したあとは、それぞれの工程を経て、春らしい作品がいくつも完成しました。花びらや葉の重なり合う繊細なデザインがどれも見事です。
スキャン機能で手描きのデータを取り込むことができるため、「味わい」や「風合い」を最大限諦めることなく、「素材の切り出し」という下準備の手間を短縮することができるスキャンカット 。着色に時間をかけたい、という作家さんの希望を叶えることができたことは、とても印象的でした。
デザインの幅や制作数の可能性を広げるだけでなく、たとえばキットの販売やワークショップの準備に用いれば、活動や活躍の場を広げることもできるかもしれません。
手間をかけたい工程に手間をかける、新しい提供のかたちを考えてみる、そんなきっかけになってくれる心強いアイテムのひとつです。
刃出し量の自動調整や3mm厚のカットなど、便利な機能が大幅に増えました。カッティング用シートやアイロンシートはもちろん、厚手のフェルトや薄いプラ板のカットも実現します。
取材・文 / 中前 結花 撮影 / 真田 英幸
- 849
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
「飛び出す絵本」の作り方|アイデアを詰め込んだオンリーワンの特別感LIMIA DIY部
-
ガリ版印刷に挑戦!オリジナルポストカードとエコバッグを作ってみましたLIMIA ハンドメイド部
-
初心者でも簡単♪レジンアクセサリーの作り方|応用デザイン5選も紹介LIMIA ハンドメイド部
-
【簡単ハンドメイド】かわいい!レジンで押し花風スマホケースの作り方LIMIA ハンドメイド部
-
プラ板でモビールを親子ハンドメイド奏ちよこ/こまどりや
-
【100均ハンドメイド】ヒルナンデス「ヒル活」でもご紹介♪クルミボタンの作り方とダイソーお勧めキットneige+手作りのある暮らし
-
糸巻きボタンがほっこりかわいい!初心者でもできる基本的な作り方とは?LIMIA ハンドメイド部
-
手作りメッセージカードのアイデア&作り方|飛び出す仕掛けやマスキングテープの簡単デコレーションを紹介LIMIA ハンドメイド部
-
手描きがお洒落!画伯気分でポストカードを描いてみよう!ak3
-
100均のレジンとデコパーツだけで、ハンドメイドに挑戦してみた♡LIMIA ハンドメイド部
-
ソファーカバーを手作り♪簡単な作り方やコツをご紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単!手縫いでできる「スタイ」の手作り方法|100均や自宅にある生地を活用LIMIA ハンドメイド部
-
紙粘土でカンタン!親子で楽しめるクリスマスインテリアづくりLIMIA ハンドメイド部