
zubeneschamali/陽が当たらない与条件で、金太郎飴のような断面形状を考えてみる。
南側に中層の集合住宅が建つ、冬季の日当たりがほとんど期待できない敷地での計画です。
最初に現地を見た時には自分も少し唖然としたのですが、
このような敷地だからこそ成立するかたちがあると思い模索をはじめました。
南側に建つ建物は東西に長く箱型であるため、
今回の敷地に落とす影の位置は日中ほぼ変化せずある意味安定しています。
そこで冬至の日照を中心にどのような形状にしたら明るく過ごすことができるかを検討しました。
通常の考え方で南側に庭を配置して北に家を配置すると、
常に影となる集合住宅の北面を眺めながら、
直射光も2階部分にしか差し込まない住宅が出来上がることがわかり一度検討終了…。
オーソドックスな案からスタートして基本配置をいろいろ試行錯誤しながら、
最終的に建物を南側に配置し庭を北側に抱きかかえるかたちにたどり着きました。
このかたちに至ったのは屋根の高さは年中通して日照が期待できたこと、
北側に庭を配置して壁を設置することで壁面が日射を受けてくれるので、
家の中から明るい面を眺めることができることなどが主な理由なのですが、
2階の床をルーバー材(スノコ状)にすることで、
天窓の明かりを1階まで届けることができる仕組みや、
段階的に天井高を変化させて自然と風が流れる断面を検討しながら、
詳細を掘り下げていきました。
この家は南北方向の基本断面形状が東端から西端まで全く同じという自身初の試みを行っています。
いわゆる金太郎飴のようなかたちで構成されたプランです。
家の中の最外周を1、2階ともに回遊することのできるので見通しも良く、
結果的に光、風、空間が全て抜けの良い稀有な構成となったと思います。
土地や周辺環境的にはあまり恵まれているとは言い難いかもしれない環境の中、
北と南がが反転したような非一般解としての住宅プランなのですが、
出来上がってしまうと不思議と普通にこのかたちで存在していたかのような、
そんな少しだけゆっくり時間が流れるおうちとなっていることを願っています。
設計・工事監理:ポーラスターデザイン 一級建築士事務所・長澤徹
施工:芦葉工藝舎 / 一級建築士事務所 株式会社 芦葉建設・松本成臣
照明:大光電機株式会社・高木英敏・石田未央
植栽:装景NOLA・長谷川隆明
撮影:藤本一貴
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 552
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
- 552
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
電気温水器からガス給湯器に交換したい!交換にかかる費用の相場と選ぶ際のポイントを紹介!LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
いつでもどこでも来客確認ができる!スマホ対応のドアホンがおすすめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部