【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


zubeneschamali/陽が当たらない与条件で、金太郎飴のような断面形状を考えてみる。

南側に中層の集合住宅が建つ、冬季の日当たりがほとんど期待できない敷地での計画です。
最初に現地を見た時には自分も少し唖然としたのですが、
このような敷地だからこそ成立するかたちがあると思い模索をはじめました。

南側に建つ建物は東西に長く箱型であるため、
今回の敷地に落とす影の位置は日中ほぼ変化せずある意味安定しています。
そこで冬至の日照を中心にどのような形状にしたら明るく過ごすことができるかを検討しました。

通常の考え方で南側に庭を配置して北に家を配置すると、
常に影となる集合住宅の北面を眺めながら、
直射光も2階部分にしか差し込まない住宅が出来上がることがわかり一度検討終了…。
オーソドックスな案からスタートして基本配置をいろいろ試行錯誤しながら、
最終的に建物を南側に配置し庭を北側に抱きかかえるかたちにたどり着きました。

このかたちに至ったのは屋根の高さは年中通して日照が期待できたこと、
北側に庭を配置して壁を設置することで壁面が日射を受けてくれるので、
家の中から明るい面を眺めることができることなどが主な理由なのですが、
2階の床をルーバー材(スノコ状)にすることで、
天窓の明かりを1階まで届けることができる仕組みや、
段階的に天井高を変化させて自然と風が流れる断面を検討しながら、
詳細を掘り下げていきました。

この家は南北方向の基本断面形状が東端から西端まで全く同じという自身初の試みを行っています。
いわゆる金太郎飴のようなかたちで構成されたプランです。
家の中の最外周を1、2階ともに回遊することのできるので見通しも良く、
結果的に光、風、空間が全て抜けの良い稀有な構成となったと思います。

土地や周辺環境的にはあまり恵まれているとは言い難いかもしれない環境の中、
北と南がが反転したような非一般解としての住宅プランなのですが、
出来上がってしまうと不思議と普通にこのかたちで存在していたかのような、
そんな少しだけゆっくり時間が流れるおうちとなっていることを願っています。

設計・工事監理:ポーラスターデザイン 一級建築士事務所・長澤徹
施工:芦葉工藝舎 / 一級建築士事務所 株式会社 芦葉建設・松本成臣
照明:大光電機株式会社・高木英敏・石田未央
植栽:装景NOLA・長谷川隆明
撮影:藤本一貴

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 552
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ
  • 552
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

単純で美しいシンプルなのに奥行きがあるその場が持つ質を最大に高められる空間設計を心がけていますふつうにふつうの住宅をつくれる事を目指していますこれがなかなか難し…

ポーラスターデザイン一級建築士事務所さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア