LDKのゾーニング@西山の住まい

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 2461
  • 12
  • 1
  • いいね
  • クリップ

ダイニングキッチンそしてリビングは基本的に一体の空間で計画することが多いです。

ですが、そのままだと今ひとつそれぞれのゾーン分けが曖昧なので、
今回は
①床の仕上げの違い
②床の段差
③天井高さの変化(段差)
によって、視覚的/体感的にキッチンゾーン、ダイニングゾーン、リビングゾーンを分ける事を考えました。

********************************************************

まずは、①の床仕上げの違いです。
ダイニングキッチンは ” コンクリートの床 ” 
リビングは ” 無垢のフローリングの床 ”  と、仕上げを変える事で視覚的なゾーン分けをしたいと考えました。


********************************************************


********************************************************

次に、②の床の段差です。
キッチンダイニングとリビングには約10cmの段差をつけています。
床仕上げの違いと合わせて、段差をつける事で、
一段上がる、又は一段降りる、という動作が発生し、
体感的に、それそれのゾーンを感じてもらえるのではないかと考えました。


********************************************************

********************************************************

最後に、③の天井高さの変化(段差)ですが、
キッチン部分は、他の天井より20cm程天井を下げています。
この天井の段差で、視覚的にキッチンゾーンとダイニングゾーンを分けています。

キッチンは、料理をする一定の時間そこにいる場所なので、開放的な空間よりは、落ち着きを感じる空間の方が良い。
と、僕は思っています。
そこで、天井高さを少し抑えてあげる事で、落ち着きのある、籠った空間にしたいと考えました。

キッチンに立った際、
天井の低いキッチン部分から天井の高いダイニング、そしてその先には外の自然が見えるウッドデッキ。
と、少しずつ開放感の度合いが上がる配置、空間構成とする事で、人の動きと視線の動きが違和感なくリンクできればいいな。
と考えました。

加えて、下がった天井部分には間接照明が設置してあり、照明の演出効果も期待できます。
また、この段差をつけることで、天井面に影を作り、奥行感を増すことで、短調になりがちな平らな天井に変化を与えています。
天井面に角(かど)を見せ、水平ラインを強調することで、より繊細な印象になると考えました。

********************************************************

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博
blog⇒http://www.taira-arch.com/blog
web site⇒http://www.taira-arch.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • 2461
  • 12
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

コメント(1件)

  • LIMIA トレンドライフ

    こんにちは。
    LIMIAコミュニティでございます。

    ★★今日のおすすめに記事を投稿をさせていただきました★★
    ぜひご確認ください。

    【毎日更新!】Today's Pick Up♪ 2016/05/13
    http://limia.jp/idea/21605/
    今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。

    返信する
この投稿に関して感想や質問を投稿しよう
ログインしてコメントする

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

「新居で実現したい事」「新居での暮らし方」など、暮らしのイメージを共有し『新しい暮らしの場』を丁寧に設計します。千葉県で耐久性・耐震性・断熱性に配慮し経年劣化で…

タイラヤスヒロ建築設計事務所さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア