
腐らないウッドデッキをつくる!
先人たちの知恵がウッドデッキを変える!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6532
- 28
- 0
-
いいね
-
クリップ
腐らない燻煙木材でウッドデッキを作ろう!
国産材を使い燻煙処理工程で化学燃料を使わないで、端材、おがくずを熱源にして燻煙処理された木材でウッドデッキをつくりました。
また、燻煙処理するに当たり、あわせて木材の乾燥もされます。燻煙で乾燥された乾燥後の木材の細胞は、正常の細胞を保っておりますが、科学的に高乾燥された物の繊維細胞を破壊されたものとは違いがあります。
未乾燥木材はカビや割れの原因にもなり、寿命を縮めますが、このように燻煙乾燥処理された木材は品質の高い資材に仕上げられます。
ガーデニング用デッキ、枕木など幅広く利用される人体にはもちろん、自然にも悪影響を与えない無公害木材でウッドデッキをご提供いたします。
燻煙グレードでつくられた作品たち!



燻煙木材は2週間から3週間の間じっくりとオガ屑や木端を燃料にして徐々に燻煙していきますので細胞が破壊されないで強度にも影響がなく、カビもおこりにくく、シロアリなどの害虫にも強くなります。 また何と言っても木材腐朽菌に耐性を持つということでしょう。木を腐らせる原因はこの木材腐朽菌がその一つです。燻煙されることにより木材腐朽菌の好む栄養素がなくなるので腐れにくくなります。 一般のKD材(強制乾燥材)との違いがここです。
- 6532
- 28
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
太陽光パネル(ソーラーパネル)の種類を比較解説!メリット・デメリットLIMIA 住まい部
-
【DIY】水に濡れても美しい木材がスゴイ!その耐久性の秘密は〇〇にあったMINO株式会社
-
"漆喰の壁に外壁塗装したい。かかる費用や気をつけたいポイント・注意点は? "LIMIA 住まい部
-
海沿いでの外壁塗装に塩害はどう影響する?塩害対策に効果的な外壁材や塗料を紹介!LIMIA 住まい部
-
ALC壁ってどういうもの?特徴や弱点、外壁塗装にかかる費用を知っておこうLIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキDIY】経年変化も美しい木材!色あせないヒミツとは……?MINO株式会社
-
ガルバリウム銅板のメリットデメリットは?屋根・外壁塗装のタイミングやメンテナンス方法も解説LIMIA 住まい部
-
人気の壁材「エコカラット」とは?特徴や似た商品をチェックしよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
外壁塗装の塗料は種類だけで選ぶのは危険?適切な素材と技術で選ぼうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ジョリパットとは外壁塗装の一種!特徴から施工費用まで徹底まとめLIMIA 住まい部
-
LNGとかLPGって何が違うの?意外と知らないガスの違いを徹底解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
『え!?ほんとに大丈夫?』雨でも雪でも腐らない…!ウッドデッキ見てみない?MINO株式会社