
家具のように買えるエコハウス。デザインテイストは北欧+和モダン!新しいグローバルモダンです。チェアハウス!
北欧+和モダンの外観と、じぶんで編集できるフリースペースを持つ小さなエコハウス。サスティナブルライフの新しいスタンダードデザインです。
モデルハウスが完成したのは、薪ストーブ付きで1000万円代を目標にした6×8メートルタイプ。そのまま建築すればデザイン料は不要! 気密性能はC値0.6! 断熱材も床材も壁材も全てエコ仕様です!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2215
- 13
- 0
-
いいね
-
クリップ
chair- house
全国ネットで建築家住宅をコーディネートするプロトハウス事務局から新しい暮らし方の提案です。
これまでに建てた400棟を超える建築家住宅から学んだ素晴らしいポイントを結集した小さな住まい、フォレストバーン・チェアハウスです。


外観はシンプルで美しい北欧+和モダン。
南面の正面には黒い木製ルーバーを貼り、大きな木製サッシを置きました。
ガーデンも大切なポイントです。



親子がくつろぐテラス土間と緩やかにカーブした木製チェア。外壁のルーバーと同じ〝腐らない木〟をチェアに使っています。
このチェアがチェアハウスのネーミングの由来。家具であるチェアのように完成したデザインを提供することで、そのまま買える美しいデザイン住宅にしたかったのです。


フォレストバーン・チェアハウスは北欧+和モダンの外観と、内部はじぶんで自由に編集できる空間になった自然暮らしを楽しむための新しいスタンダードデザインなのです。
玄関のドアは無垢のオーク材を使ったスウェーデン製。もちろん高性能です。
モルタルの土間テラスを降りて樹々の木陰を抜けると3台分を確保したパーキングへ。小さな住まいだからこそ、そんな敷地レイアウトも可能なのです。

キッチンから見た土間リビング。キッチンにはダイニングテーブルを造り付けにしていて、そこにはユーズドのペンダントを。初期のPHシリーズを選びました。

陽光あふれるサンルームスタイルの土間リビングには薪ストーブを置きました。ここでは暖をとることも、食事や遊びの居場所にすることもできます。
それにしても大きな木製サッシ! テラスドアも高性能なスウェーデン製。開戸ですが、なんと引戸のように使える秘密があります。

玄関から土間リビングに入る場所には大きな引戸を設け風除室のようにしています。
リビングの床はブラックシダー。日本国内の杉の芯材だけから造ったオリジナルです。

土間リビングではお香を焚いたりして遊ぶのもいいですね!

こちらは2階18畳のフリースペース。じぶんで自由に編集して間取りを決めることができます。子ども室や大型収納。それに2階リビングも!
写真はリビングを置いてみたシーン。壁面のウインドピクチャーからは遠い景色を見渡すことができます!
ウインドピクチャーに面するワークコーナー。カウンターテーブルを設けています。足元には本棚を設ける予定。ちょっとしたライブラリーの出来上がりです。

こちらは1階の書斎です。小さな窓と書院のような文机。半畳タタミも素敵です。
1階には寝室も設け、平屋的に使える〝生涯の間取り〟にしています。
お問合せはプロトハウス事務局まで
0120-2610-83

- 2215
- 13
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連アイデア
-
壁紙クロスの種類一覧!特徴や見分け方・値段まで分かりやすく解説LIMIA編集部
-
ケレンとはなに?種類やケレン清掃に使用する工具まで徹底解説LIMIA編集部
-
足場の単価・費用相場を知りたい!計算方法・できるだけ安く頼む方法も解説LIMIA編集部
-
ウレタン塗装とは?塗料の種類やメリットデメリットを解説LIMIA編集部
-
水性塗料と油性塗料の違いとは?重ね塗りや耐久性にすぐれている塗料も解説LIMIA編集部
-
縁甲板とは?フローリングとの違いや相場価格・DIYの貼り方も解説!LIMIA編集部
-
竿縁天井とは?施工方法などの特徴からメリット・デメリットまで解説LIMIA編集部
-
床面積とはどこ?延べ床面積や建築面積との違いを分かりやすく解説LIMIA編集部
-
電気温水器からガス給湯器に交換したい!交換にかかる費用の相場と選ぶ際のポイントを紹介!LIMIA編集部
-
スマートロックのおすすめ6選!後付けできる鍵の特徴や費用を比較LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
いつでもどこでも来客確認ができる!スマホ対応のドアホンがおすすめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁タイルメーカーおすすめ10選!安くておしゃれな大手メーカーや選び方を紹介LIMIA編集部