
ローコスト住宅は本当にお得?失敗や後悔しないための注意点
近年、購入しやすい注文住宅として人気のローコスト住宅。
できるだけ費用を抑えて建てたいと、検討している方も多いのではないでしょうか?
ローコストで建てることが出来る住宅は魅力的ですが、品質や性能、デザインなどに不安を持たれている方も多く、値段だけで判断して後悔しないためにも、ローコスト住宅の特徴を把握しておくことは重要です。
今回は、ローコスト住宅についてご紹介いたします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 705
- 3
-
いいね
-
クリップ
ローコスト住宅とは?
ローコスト住宅とは、一般的な住宅と比較して建築コストを抑えた住宅のことを指します。
ローコスト住宅といっても明確な定義はないため実際の価格には幅があり、土地の広さや間取りにもよりますが、主に1,000万円台以下で建てられる住宅がローコスト住宅と呼ばれています。
ローコスト住宅の特徴
ローコスト住宅の最大の特徴は、もちろん価格が安いということです。
価格以外の特徴の違いは特に設けられていないため、フルオーダー注文住宅やセミオーダー注文住宅、一定の範囲でカスタムできる規格住宅など、さまざまなタイプの住宅がありますが、価格を抑えるために規格住宅の割合が高くなります。
ローコスト住宅が安い理由
ローコスト住宅が安い理由としては、材料調達コストの削減、人件費の削減、広告・宣伝費の削減など企業努力による部分が多く、価格が安いからといって必ずしも品質が良くなかったり、欠陥住宅であったりということではありません。
ローコスト住宅は、間取りやデザインなどをできるだけシンプルにして仕様を規格化、資材を限定し大量購入することで、材料にかかるコストを削減しています。
間取りやデザインをシンプルにすることは、現場での複雑な作業が減ることにもつながり、また建材はあらかじめ工場などでプレカットすることでも、建築現場での作業負担を減らすことができます。
これらによって、施工の手間や期間を短くし、人件費の削減、材料調達コストの削減が実現できます。
ただし、一部の施工業者では施工品質の管理がされていなかったり、構造計算をしていない、施工が雑といったトラブルがあることも事実のため、安易に金額だけで決めることは止めましょう。
ローコスト住宅のデメリット
ローコスト住宅は初期費用が抑えられるという大きなメリットがありますが、安いことによるデメリットもあります。
デメリットもしっかり把握して、後悔のないようにしましょう。
家づくりの自由度が低い
ローコスト住宅は、コストを抑えるために間取りやデザインをプランから組み合わせて選ぶ、規格住宅の場合がほとんどです。
ある程度のプランが決まっているため、自由に間取りやデザインを決めたい人にはこの点はデメリットに感じるでしょう。
どうしてもこだわりたい部分がある場合、オプションが利用できるかの確認が必要になります。
規格外のオプションを導入する場合は、金額が当初の想定より高くなってしまう可能性があるため注意が必要です。
設備のグレードが低い場合が多い
ローコスト住宅の住宅設備は、一般的にコストを抑えるためにグレードの低いものが標準プランに選ばれています。
『ローコスト住宅は安っぽく見える』と言われてしまう理由のひとつです。
そのため、グレードをアップしたり、欲しい機能がある設備に変更すると金額が高くなってしまいます。
住んでから「キッチンにはこだわるべきだった」「この機能があるものを選べばよかった」とならないように注意が必要です。
住宅性能が劣る可能性が高い
ローコスト住宅は、基本的な住宅の性能である耐久性、耐震性、断熱性、気密性、遮音性などが一般的な住宅と比べて劣る場合があります。
地震の多い日本では住宅の耐震性は非常に重要ですし、湿度が高い気候のため内部結露やシロアリ対策などの耐久性を高めることも必要です。
また、これからの住宅に求められる性能の一つに『高気密・高断熱』がありますが、断熱性と気密性は快適に暮らすために必要で、暮らしやすさだけでなく光熱費などのコストにも影響を及ぼします。
ローコスト住宅はイニシャルコスト(初期費用)が安い分、建築時には見えずわかりにくい部分である住宅性能が劣っていたり、住宅寿命が短かったりする傾向にあります。
トータルコストが割高になるケースがある
ローコスト住宅はイニシャルコストが安い分、建材や住宅設備の寿命が短い傾向にあるため、早い周期でメンテナンスが必要になる可能性が高くなります。
特に外壁や屋根は、使用する建材によってはくり返しのメンテナンスが必要になり、百万円単位のメンテナンス費用がかかるため注意が必要です。
また、住宅性能が低い場合、日々の生活にかかる光熱費などのランニングコストも高くなる傾向にあります。
そのため、高性能住宅と比較した場合、長期的な視点で見るとローコスト住宅の方がトータルでのコストは割高になってしまう可能性があります。
ローコスト住宅は、イニシャルコストを少なく手に入れることができる反面、将来的な価値や品質、省エネ性などに問題がある場合があることを認識しておく必要があります。
ローコスト住宅を建てる際に注意すべきポイント
ライフスタイルに合った優先順位を明確にする
せっかく注文住宅を建てるなら、納得する家づくりをしたいと考える方は多くいらっしゃると思います。
しかし、ローコストで注文住宅を建てる場合、希望を100%叶えることは難しいかもしれません。
ご自分の理想に近づけようとオプションの追加やグレードアップをしていくと、想定した予算を大幅にオーバーしてしまうことにも繋がりかねません。
そのため、ご自分のライフスタイルを考えながら優先順位を決めていく必要があります。
こだわりたい部分の優先順位を決めることで、予算内で後悔しない家づくりをすることに繋がります。
ライフサイクルコストで検討する
ローコスト住宅は、イニシャルコストが安いことが魅力ですが、その分、一般的な注文住宅と比べて住宅性能は低い傾向にあります。
この住宅性能は、ライフサイクルコストに大きく影響します。
ライフサイクルコストとは、建築からその建物の維持管理、最終的な解体・廃棄までに要する費用の総額のことをいいます。
ランニングコストやメンテナンスコスト、税金などは、住宅購入時にはわかりにくいコストです。
ライフサイクルコストで見ると、高性能住宅とローコスト住宅で金額が大きく変わらない可能性もあり、変わらないのであれば高性能住宅の方が快適で健康的な生活を長く送ることができます。
そのローコスト住宅は本当に安いのかをライフサイクルコストで検討することが重要になります。
施工した家を見学する
ローコスト住宅にするために、建築会社はさまざまな企業努力を行っています。
そのローコストの理由を、納得できるように分かりやすく説明をしてくれるかどうか確認しましょう。
ローコスト住宅にするための良い部分だけでなく、悪い部分も含めて説明してくれるかどうかは非常に重要です。
また、モデルハウスや住宅展示場ではない実際に施工した住宅や、施工中の現場を見学させてくれるかどうかも重要で、実際に建てたお施主様のお話を聞くことで、住宅性能や住み心地、対応や仕事の丁寧さなど、リアルな感想を聞くことができます。
春や秋は断熱性・気密性などの住宅性能の違いがわかりにくいため、夏の暑い時期や冬の寒い時期に確認することをおすすめします。
アフターフォロー
家づくりは建てたら終わりではなく、年月が経過するうちにお手入れをしたりメンテナンスをしたりする必要があります。
そのため、あらかじめ建築後の保証内容や期間も必ず確認しておきましょう。
アフターフォローの保証内容が不十分な場合、メンテナンスコストの自己負担額が増えてしまうため、保証内容や期間を事前にしっかりと確認しておきましょう。
- 705
- 3
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リノベーションの耐用年数ってどれくらい?家の寿命はのびる?LIMIA 住まい部
-
築50年はリノベーションするべき?あと50年住み続ける住まいにできる?LIMIA 住まい部
-
安くリノベーションする方法は?交渉のコツなどをご紹介!LIMIA 住まい部
-
家が狭いなら下に増やそう!地下室増築・リフォームのメリットと注意点LIMIA 住まい部
-
築70年の住宅をリフォームしたい!その際のポイントや注意点は?LIMIA 住まい部
-
築60年住宅のリフォーム!費用・相場はどれくらい?事例もご紹介LIMIA 住まい部
-
築50年住宅のリフォーム!費用・相場を一挙公開LIMIA 住まい部
-
築45年オーバーでも大丈夫!?リフォームのポイントと注意点とは?LIMIA 住まい部
-
古いアパートをリフォームしたい!魅力的な物件に生まれ変わらせるポイントとはLIMIA 住まい部
-
屋根置き型と屋根一体型。ソーラーパネルを設置するのはどっちが最適?LIMIA 住まい部
-
低価格で床をフローリングにリフォームできる!安心で低価格な床リフォームの手引きLIMIA 住まい部
-
団地のリノベーション!気をつけるポイントや注意点を知っておこうLIMIA 住まい部
-
築30年!やっておきたいマンションリフォーム~おすすめ事例集~LIMIA 住まい部