
polaris|区画整理により敷地や周辺環境が変化する敷地に 普遍的なプロトタイプを考えてみる
新築住宅、注文住宅、設計事務所
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 597
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
区画整理により敷地や周辺環境が変化する敷地に 普遍的なプロトタイプを考えてみる
敷地は今後10年程度にわたって形状の変更や道路の変更が伴う区画整理区域内にあり、形状も道路付けも現在と異なるかたちとなることが決まっている敷地での計画です。
周辺環境を理解できる現在と、予uc2 測のしにくい将来の双方に対して普遍的に存在できる住宅の検討を行いました。
中庭型住宅の一種ですが、住宅自体は単純な家型で、外構の透けるルーバー材による仕切りは目線をカットしつつ光や風や気配を透過しながら周辺環境とつながっていきます。
普段は個別解として住宅を設計する中で、答えではなく公式の様なものを模索し、世の中の多くの人に通用するプロトタイプ住宅を目指したいと思い取り組んだ作品です。
一般解でも特殊解でもない、「ふつうの住宅」を目標として模索したかたちです。
外観の形状は、いわゆる誰もが思い描く「家型」のかたちをベースとし、四角い単純な間取りはコア型のプランニングとすることで平面的に周回できる間取りとしました。
また、階段を間取りの両端に2箇所配置し、2階を完全な通過型の間取りとすることで、上下階でも回遊できるプランとなりUターンの必要ないかたちになっています。
この家の断面形状は基本的に全て一定で、金太郎飴の様な構成となっています。
1階の両サイドに設けた開口による通風は勿論、天窓部も天候にかかわらずに通風できる仕組みを設け、床下空調までを含めた、断面を利用した上下階の通風が積極的に行われる様に計画を行いました。
単純な立体の両側に外構によるルーバーの囲いを設け、外部からの視線をある程度制御することでカーテンの必要ない居住空間を確保し、実空間以上に広さを体感できる1階と、小屋裏の広い体積と天窓から差し込む光によるプライバシーの保たれた2階で構成された、試験的住宅です。





























- 597
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
気をつけて!ウッドデッキを取り付ける前に確認したいアレコレMINO株式会社
-
リフォームで天井を抜きたい!どんな工事をするの?LIMIA 住まい部
-
玄関階段のリフォーム!より快適な住環境にするための情報を、事例を交えてご紹介!LIMIA 住まい部
-
2階建を3階建にリフォームしたい!増築費用の目安や注意点を紹介しますLIMIA 住まい部
-
町家のリノベーションにかかる費用まとめ!古都・京都で趣のある生活をしようLIMIA 住まい部
-
リフォームで玄関を移動!?大胆に改装してもっと住みやすい家に!LIMIA 住まい部
-
【ウッドデッキ】変形地でも使いやすいお庭へ!MINO株式会社
-
リフォームで窓を拡大!そのメリットや注意点は?LIMIA 住まい部
-
リフォームで天井を高くすることはできる?天井高のしくみとリフォーム時の注意点LIMIA 住まい部
-
階段の位置は変えられる!リフォームを成功させるためのポイントを教えますLIMIA 住まい部