VRで「現地感」も! 広がるオンライン内見の可能性

生活の基盤である住まい探しは誰しも慎重に行いたいところ。契約してから後悔しないよう、できればたくさんの物件をしっかり内覧して、希望に合う物件かどうかをチェックするのがおすすめです。ところが、忙しい人が数多くの物件を見るのは難しいのも現実……。

そんなお悩みを解決する技術として注目されているのが、VRなどを利用したオンライン内見です。対応する企業が急速に増えているので、近い将来は住まい選びの主流になるかもしれません。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 801
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

VRで「まるで物件の中にいるみたい」

VR(Virtual Reality)はIT技術で仮想空間を作り出し、あたかも現実であるかのように体験させる技術です。ゲーム利用を中心に技術が進歩し、普及も進んできています。専用の機器は数千~数万円。スマートホンを利用するタイプなら1000円程度から入手が可能です。

このVRを不動産の物件内覧に利用するケースが増えています。ゴーグル型の機器にオンライン経由で情報を送ることで、あたかも物件の中にいるかのように各部屋を見て回り、詳細を確認できるというものです。

短時間に何十件も!?内覧の苦労が圧縮

不動産には二つと同じものがないうえ、スペック表や写真画像などでは細部の様子はわかりにくいので、現物を見なければ住み心地を判断するのは困難です。そのため、物件を検討する場合には、実際に訪れて内覧したいところです。しかし、離れた場所にある物件をあちこち見て回るためには時間と労力を要します。

そのため、賃貸物件選びにおいて、実際に内覧まで行うのは1~3件程度という人が多数派です。しかし、VRを使えば、家や賃貸仲介会社にいながら、データがある物件の内覧を行うことができるため、時間と労力を大幅に節約できます。短時間に何十件という単位で内覧することも可能なので、入居希望者にとっては非常に便利なシステムです。

未完成や入居中の物件も内覧

VRは仮想現実なので、実際にはまだ建っていない未完成の物件やリフォーム中の物件を「見学」することも可能です。完成後のデータがあれば、それを3D処理することVR用のデータを作ることができます。

竣工前の契約が一般的である分譲マンションの販売では、VRによる内覧には大きな利点があります。すでに近鉄不動産が分譲マンションのギャラリーにおけるVR内覧の導入を予定しています。専有部分である室内はもちろん、共有部分やバルコニーからの眺望なども「体感」できるため、購入希望者に「本物は実際にどうなるのかわからない」という不安を抱かせません。

また、入居者がいても内覧できるので、アパートなど賃貸物件のオーナーにとっては退去が決まったらすぐに内覧を始められるというメリットがあります。これまでは退去予定が決まっている物件についても、現入居者が退去した後、リフォームを済ませてからしか内覧できないケースが大半でした。そのため、どうしても空室時期が長くなるという問題があったのです。特に、春や秋の移動シーズンは入居と退去が重なり、タイミングよく内覧するのが難しかったのですが、VRならそんなタイムラグを解消することが可能です。

撮影は意外に簡単!

通常の賃貸物件であれば、360度カメラで10カットほど撮影するだけでVRに必要なデータを作成できます。そのままでも内覧に使用できますが、パソコンを使ってデータを補正すれば、物件をさらに魅力的に見せたり、現実の暮らしをイメージできたりするよう、サポートすることも可能です。

クロスや照明などの設備を変えたり、購入前の家具や家電などを配置してみたりすることで、お部屋に合うアイテムの購入につながるといった利点もあります。

まとめ

不動産は個別性が大きいもの。これまでは現地に足を運んで確認することが欠かせないとされてきました。たしかに、周辺地域の雰囲気など、VRでは再現できない情報もあるので、最終的には現地で確認するのがおすすめです。

しかし、VRの魅力は数多くの物件に触れられること。興味をそそられる物件を絞る際には非常に役立つものと考えられます。

  • 801
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

アパート経営や不動産投資の「コツ」が見つかるウェブマガジン。https://tate-maga.tateru.co

TATE-MAGA編集部さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア