法事での香典マナーや相場は?正しい書き方やお供え物との違いも解説
故人の宗教によって、香典のマナーは異なります。この記事では、法事での香典マナーや相場の金額、香典の正しい書き方について紹介します。また、お供え物と香典の違いについても解説。大切な場面でマナー違反をしてしまわないようチェックしておきましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 215231
- 32
- 0
-
いいね
-
クリップ
香典袋の選び方
香典袋は、不祝儀袋とも呼ばれ、宗教によって「御霊前(ごれいぜん)」「御仏前(ごぶつぜん)」「御香典(ごこうでん)」「御香料(ごこうりょう)」など、さまざまな名目があります。
相手の宗教がわからない場合などは、宗教に関係なく使える名目である「御霊前」を使用します。
名目の違い
「御仏前」は、仏教のなかでも浄土真宗の方へ贈る際の名目です。なぜなら、浄土真宗においては「人が亡くなったらすぐに仏になる」とされているからです。
仏教の他の宗派では「四十九日目に仏になる」という教えであるため、お通夜や告別式では御仏前の香典袋を選びません。
浄土真宗以外に「御仏前」を贈るのは、四十九日の法要のときです。お通夜や告別式では、「御霊前」「御香典」「御香料」の香典袋を贈りましょう。
ちなみに、新道では「御霊前」「御玉串料(おたまぐしりょう)」「御榊料(おさかきりょう)」という名目でお金を包みます。キリスト教式では、「お花料(おはなりょう)」という名目で包みます。
「香典袋の柄」と「水引」
香典袋は、白無地が基本です。宗教に関係なく香典袋を贈るのであれば、白無地のまま贈りましょう。仏教における法事では、蓮の絵柄のものを選びます。キリスト教の場合は、十字架や白百合の絵柄が最適です。
水引は、白黒のものか銀一色のものを選びます。
結び方は「結び切り」や「あわび結び」にし、蝶結びや花結びにしないでください。「結び切り」や「あわび結び」には、「不幸が二度と起こらないように」という意味が込められています。
ちなみに、白と黄色の水引も香典袋に使えます。北陸地方に利用されることが多く、最近では関西地方でも広く用いられるようになりました。
香典袋を購入するポイント
香典袋を選ぶ際には、宗教が深く関わってきます。相手の宗教を判別するには、遺族から訃報の連絡が来たときに確認しましょう。もし聞き忘れてしまった場合でも、確認し直す必要はありません。遺族は葬儀の準備で忙しいので、聞き忘れたら「御霊前」の香典袋を選びましょう。
香典袋は、文房具が売っているお店で購入できます。
文房具屋だけではなく、デパートや書店の文具売り場でも入手できるでしょう。コンビニや100円ショップにも香典袋があるため、そちらでも探してみてはいかがでしょうか。
香典の相場について
法事の際の香典の相場は、以下の通りです。
●親族
10,000〜20,000円、会食に参加する場合は20,000〜50,000円
●親しい知人や友人
10,000〜30,000円、会食に参加する場合は30,000〜50,000円
●知人や友人
5,000〜10,000円、会食に参加する場合は10,000〜30,000円
また、親族の場合で夫婦で出席する場合は20,000〜50,000円、会食に参加する場合は30,000円以上を包むのが通例です。
「死ぬ」「苦しむ」などの言葉が連想されて縁起が悪いとされている「4」や「9」の数字は避け、縁起の良いとされている奇数の金額を包みましょう。ただし、20,000円は良しとされているケースも多く見られます。
香典袋の種類によっても金額を変える必要がある
故人との間柄だけではなく、香典袋の種類によっても金額は変わります。市販されている香典袋のなかには、印刷された水引がついているタイプ、水引が白黒のタイプ、高価な和紙で作られたタイプなど、さまざまなグレードがあります。
豪華絢爛な香典袋を選んだうえで、なかにに入れる金額が少ないと、釣り合いが乱れてしまいます。香典に包む金額が5,000円以下の場合は水引が印刷されたもの、30,000円以下の場合は白黒の水引、もしくは双銀の水引のものを選ぶようにしましょう。
30,000円を超える金額の場合は、豪華な水引が付いたものや高級和紙で作られたものを用意します。併せて、水引は白黒のものよりも10本以上束になっている双銀のものを選んだほうがよいでしょう。
香典袋のパッケージには目安の金額が書かれていることが多いので、そちらも参考にしてみてください。
表書きの書き方とお金の包み方
通夜もしくは告別式では、香典袋を持参します。このとき、正しい名目の香典袋を用意しても、書き方やお金の包み方を間違えてしまうと大変です。香典袋の書き方とお金の包み方に関しても、しっかりと気を配りましょう。
贈り主の名前の書き方
名目の下には、贈り主の名前を記入します。夫婦連名の場合は、夫はフルネーム、妻は名前だけで構いません。家族一同で香典袋を贈る場合は、代表として夫の名前だけ書きましょう。
友人などと共に複数人で香典袋を贈る場合、贈り主欄では五十音順で記入します。贈り主同士で年齢差がある場合は、五十音順ではなく年齢順で書きます。肩書きを載せたい場合は、氏名の右上に書きましょう。
表書きに記載する人数
複数人で贈る場合は、3名までにしてください。4名以上で香典袋を贈るときは、代表者1名の名前を書き、左隣に「外一同」と記載します。そして、別の紙に全員の名を記載し、中包みに同封しましょう。
金額の書き方
中包みとは、香典袋のなかに入れる「お金を包むもの」です。中包みの表面に金額を書き込みます。例えば30,000円の場合には、「金参萬円」「金参萬圓」などと書きます。金額のうしろに「也(なり)」と記載する方がいますが、こちらは書いても書かなくてもどちらでも構いません。
また、中包みに金額を記入する際には、「一万円、二万円」ではなく、以下のように記載しましょう。
●壱萬円 もしくは 壱萬圓
●弐萬円 もしくは 弐萬圓
●参萬円 もしくは 参萬圓
●五萬円、伍萬円 もしくは 五萬圓、伍萬圓
●七萬円 もしくは 七萬圓
●八萬円 もしくは 八萬圓
●拾萬円 もしくは 拾萬圓
なお、「四、六、九」は縁起の悪い数字であるため、ご祝儀の金額にはしないように気を付けてください。
香典に新札はNG!
香典に包むお札を新札にしてしまうと、「既に用意していたように見える」と勘違いされるため、香典には向きません。もし新札を入れる場合には、一度折って折り目をつけてください。
ただし、汚れたお札やしわしわのお札も失礼に当たるので、その点も注意しましょう。また、お札を入れる際には、お札の向きをそろえるだけで十分です。香典袋や中包みにはのり付けも不要です。
中包みの包み方
中包みには、椿を原料とした紙である「奉書紙(ほうしょがみ)」を用います。奉書紙の裏面を上にしてひし形に置き、中央にお札を置きましょう。このとき、お札の肖像の面が見えないように置くことがポイントです。
お札の下の線に合わせて、奉書紙を下から上に折ります。そして、奉書紙の左側をお札に沿って折ります。右側も同様にしてお札に沿って折りましょう。お札の上の線に沿って、奉書紙をさらに下から上に折ります。余った上の先端部分を下に折り、裏返せば中包みの完成です。
中包みではなく「中袋」という封筒式のタイプもありますので、苦手な方や忙しい方はそちらを使いましょう。
上包みの包み方
上包みとは、香典袋にあたる部分です。こちらも市販のものであれば封筒式のタイプがありますが、手作りで上包みを作ることもできます。
まず奉書紙を2枚重ね、裏面を上にしつつ縦長の長方形になるように置きます。そして、中央に中包みを置いてから折り始めます。中包みを置くときも、肖像面が見えないようにするのがポイントです。そして中包みの幅を目安にして、縦3等分に折りましょう。右から先に折り、次に左を折ります。
そして、下を裏に折ります。上側も裏に折りますが、このとき下側で折った部分にかぶさるように折りましょう。これで完成です。
下側と上側を折る順番を間違えてしまうと「慶事」になってしまうため、十分注意してください。裏から見たときに重なりが下を向くのが「弔事」、上を向くのが「慶事」です。
上包みが深く敬礼しているように見えるのが、弔事のときのマナーです。
守るべきマナーは?
香典を贈る際に、覚えておきたいマナーがあります。大切な場面でマナー違反をしてしまわないよう、以下のポイントを改めて確認しておきましょう。
香典袋はふくさに包んで持っていく
ふくさとは、絹などでできた四角い布のことであり、風呂敷タイプのものと二つ折りのタイプがあります。香典袋のまま持ち歩くとしわになったり汚れたりするケースもあるので、必ずふくさに包んで持参しましょう。
ちなみに、弔事には緑色や灰色のふくさが好まれます。赤色のふくさは慶事のときに使用するものであるため、間違えないようにしましょう。
また、ふくさには慶弔両用のタイプもあります。慶弔両用のふくさの色は、一般的に紫色です。紫色ならば、お悔やみごと、お祝いごとの両方に使用でき、男女とも関係なく使えます。慶弔両用のふくさを購入する場合は、派手な模様が入っていないものを選びましょう。
さらに慶弔両用のふくさは、左右両側から開けられるのが特徴です。お悔やみごとでは左開き、お祝いごとでは右開きと決まっているため、購入時に確認しましょう。
ふくさを持っていない場合
ふくさを持っていない、もしくは購入する時間がないときは、ハンカチで代用できます。ハンカチの色は、黒や灰色、紺などの暗い色を選びましょう。ちなみに、ふくさは100円ショップでも置いてあります。ハンカチで代用することも可能ですが、安いふくさも用意しておくと何かと便利です。
香典返しをいただいたとき
香典を贈った場合、後日「香典返し」として遺族から品物をいただくことがあります。このとき、香典返しに対してさらにお礼をする必要はありません。
香典返しとは、四十九日の忌明け法要が無事終了したあと、遺族が報告とお礼を兼ねて行うものです。遺族の喪に服す期間が終わったのに、ここでお返しをしてしまうのは失礼にあたるので注意しましょう。
また、最近ではお通夜や告別式の当日に、遺族から「香典の半額程度の品物」を渡されることも多いです。これは「半返し」と呼ばれるものであり、お返しは不要です。
さらに、参列者に渡されるハンカチは「会葬御礼品」と呼ばれ、「葬儀当日に来てくだりありがとうございます」という意味が込められた品です。こちらは香典返しではありませんが、会葬御礼品にもお礼として何か渡す必要はありません。
さらに、参列者に渡されるハンカチは「会葬御礼品」と呼ばれ、「葬儀当日に来てくだりありがとうございます」という意味が込められた品です。こちらは香典返しではありませんが、会葬御礼品にもお礼として何か渡す必要はありません。
神式・キリスト式の香典返しと似た風習
神式において、忌明けに相当するものとして「五十日祭」があります。香典返しを行うのは仏式ですが、神式でも仏式に準じた形で遺族から品物が贈られるでしょう。このときも、お返しをする必要はありません。
キリスト教においては、「香典返し」という名の習慣はありませんが、三十日祭の昇天(召天)記念日のあとに、遺族から品物が贈られることが多いです。どの宗教でも、遺族からいただいたものにお返しをする習慣はあまりないといえます。
「香典」と「お供え物」の違いは?
香典とお供え物の違いは、「現金であるか、物であるか」です。
お供え物を贈るタイミングとしては、「お通夜」「告別式」「四十九日」「一回忌法要」などが挙げられます。一方で、お通夜や告別式で香典を贈る場合、無理してお供え物まで用意する必要はありません。なぜなら、香典にはお供え物と同じ意味があるからです。
ただし、近年ではものを渡すのではなく、「御供物料(おくもつりょう)」として現金10,000円程度を包むことが多いです。 供物を用意する必要があるかどうかは、葬儀出席前にしっかりと確認しておきましょう。
地域によっては、お供え物を持ち寄り分け合う風習がありますので、念のため注意しておきましょう。この場合は、葬儀に出席する際にお供え物が必要になります。
お供え物の表書きと水引
お供え物を持参する際は、のし紙で包装しましょう。そして、 表書き上段には「御供物料(おくもつりょう)」と書きます。
宗派によっては、ここでも表記が異なります。浄土真宗では、どのような場合であっても名目は「御仏前」です。神式の表書きでは「御供(ごくう)」「偲び草(しのびぐさ)」、キリスト教式では「御供物」「御供」となります。表書きの下段には、贈り主の名前を記します。そして、水引は5本の結び切りのものを使用します。四十九日前までは黒白の水引を、四十九日後は双銀の水引を選びましょう。
最近では、東日本の場合は黒白5本の結びきり、西日本の場合は黄白5本の結びきりのものを選ぶ傾向にあります。お供え物を購入した際にお店側で準備してくれる場合もあるので、こちらも覚えておきましょう。
お供え物の選び方
お供え物は、花や果物、もしくは故人の好物を選択しましょう。お供え物の相場は5,000円~10,000円です。あまり高価なものを贈ると相手に気を使わせてしまうため、注意してください。なお、マナーとしてお供え物は「かさばらなくて、持ち運びやすいもの」を選ぶようにしましょう。プリンやようかんなど、箱から出してそのままお供えできるものが最適です。クッキーや煎餅の場合は、小分けされているものがよいでしょう。
さらに、宗教によってもお供え物の選び方が異なってきます。
●仏教:線香、ろうそく、果物、菓子、缶詰、故人の好物
●神道:果物、菓子、魚などの海産物、酒、故人の好物
●キリスト教:なし
仏教では「いかなる生き物も故意に殺傷しない」という教えがあるため、肉や魚などを供えることを禁じられています。
一方、神道では「線香やろうそくの使用は仏教の供養方法である」とされているため、果物や菓子を贈る傾向があります。
キリスト教では「祭壇にお供え物を飾る」という習慣がないため、「供花(きょうか)」として生け花を贈ります。
お供え物の注意点に関して、もう少し詳しく見ていきます。
●食べもの
かまぼこやさつまあげ、佃煮、海苔など、賞味期限が長いものが喜ばれます。缶詰や餅、昆布などの常温でも置けるものも好まれます。一方で、にんにくやねぎなど、臭いや辛味が強い食べものは、お供え物としては不向きです。
●花
胡蝶蘭(こちょうらん)や白いゆりなどが挙げられます。故人が愛した花があれば、そちらを持参しましょう。ただし、バラなどのトゲを持つ花は贈らないように気を付けてください。購入する際に「法事に使う」と伝えれば、お供え用にアレンジしてくれるでしょう。
●お菓子
プリンやようかん、クッキー、煎餅の他に、カステラやパウンドケーキ、マドレーヌなどの焼き菓子がおすすめです。「落雁(らくがん)」と呼ばれる、お盆に供える定番砂糖菓子も弔事のお供え物に適しています。こちらも購入の際に「法事に使う」と言えば、お供え用に包装してくれるでしょう。
●果物
お供えには丸いものが好まれますので、リンゴやモモ、メロンなどを選ぶとよいでしょう。また、篭に入れて周りを造花で飾る「盛篭(もりかご)」で果物を贈ると、見た目もきれいで喜ばれます。地域によっては、お供えする品が決まっているケースもあります。念のため確認しておくとよいでしょう。
お供え物の渡し方
親しい間柄であっても、勝手に仏壇へお供え物を置いてはいけません。お供え物を渡す際は、まず施主(資金を出してその法事を運営する人、遺族の代表)へ手渡しします。マナーとして、渡す際には「御仏前にお供えしてください」と一言声をかけるようにしましょう。
まとめ
香典の金額は、故人との関係性の深さによって決まります。香典袋の書き方や包み方までしっかりと覚えた上で、香典を贈りましょう。
また、香典はお供え物と同じ意味を持ちます。どちらか一方を贈るだけでも、故人へ感謝の思いが伝わります。遺族の香典返しの意味も正しく理解して、不快にさせない法事マナーを身に付けましょう。
- 215231
- 32
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【金額別】ご祝儀袋の選び方!水引やのしの種類、表書きの書き方についても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
出産祝いの祝儀袋マナー!選び方や書き方、渡し方をまとめてご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
結婚式のご祝儀袋について、包む金額や書き方などを徹底まとめ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水引の結び方や種類は?マナーをきちんと理解して各シーンで使い分けよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
入学祝いの書き方やのし袋の選び方!名前や金額、中袋なしの場合の見本LIMIA編集部
-
通夜と葬式どちらで渡す?香典の渡し方や包む金額の相場をまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お中元やお歳暮のマナー|のし紙の書き方や贈る時期を解説しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【会社宛・履歴書など】正しい封筒の書き方と見本|知っておきたい冠婚葬祭の封筒マナーも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【結婚式・お葬式】ふくさはどう使う?マナーと注意点をご紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
法事に参加する際に気を付けたいマナーをご紹介します!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【完全版】結婚式のお礼まとめ!主賓や受付のお礼の金額、渡し方は?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
引越しや新築祝いの基本マナーとは?お祝いの前に知りたい相場金額やのしの書き方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
入学祝いはいつ渡す?相場・のしの書き方・ご祝儀袋の選び方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部