【LIMIA歳時記】10月は「神無月」。秋が次第に深まっていきます

10月は陰暦で「神無月」。由来として、「全国の神様がみな、出雲大社に行って1年のことを話し合うためいなくなる月」という説が有名ですが、これは中世以降の後付けの俗説だとか。だんだん空が高く澄んでくる頃ですね。「LIMIA歳時記」では、季語と、それにまつわるストーリーを月に1回ご紹介しています。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 16542
  • 10
  • 0
  • いいね
  • クリップ

甘い「葡萄」を頬張って

小さくまるくて紫色や緑でいい香り。口に含んで噛むとやわらかく弾けて甘ずっぱい味がひろがる……。そう、いまの季節、とてもおいしい「葡萄」は秋の季語なのです。

葡萄は、もともとアジアの西部からヨーロッパ南部にかけての一帯が原産地。中国では、唐代(とうだい)の漢詩に「葡萄ノ美酒 夜光ノ杯(ぶどうのびしゅ やこうのさかずき)」とうたわれているように、古くから葡萄酒として飲まれていたようです。

葡萄は中国から日本にもたらされました。その後、自生していたツルが鎌倉時代に発見され、栽培が始められたといわれています。それが、今よく知られている、山梨県の名産である《甲州》という品種なのですね。

葡萄はそのまま食べてももちろんおいしいのですが、私にとって葡萄といえばワイン。日本へはポルトガルからの南蛮船によって持ち込まれました。織田信長や豊臣秀吉も飲んだのだそうですよ。

日本でワイン作りが始まったのは明治時代からですが、ワインを作ることをいう「葡萄酒醸す」という言葉も秋の季語となっています。

「葡萄」だけでなく、「桃の実」「柿」「林檎」「無花果」「柚子」「檸檬」「栗」など、秋の季語にはおいしそうな果実がいっぱい。秋の味覚を味わいながら、「これも季語なのね」と思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

【今月の一句】
好き嫌い好き嫌い好き葡萄食ぶ 杉田菜穂

●文 如月サラ(きさらぎさら)
エディター、俳人。(株)マガジンハウスで『anan』『Hanako』などの編集者を経て独立。現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科修士課程にて女性のエンパワーメントについて研究中。

●イラスト アネタイヨシコ

▼「LIMIA歳時記」ほかの記事も読む♪▼

  • 16542
  • 10
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信しています。

LIMIA編集部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア