
屋根のリフォーム、費用・相場をまとめてみました!
今回は、屋根のリフォームに失敗しないために知っておきたい、屋根のリフォーム費用や相場についてご紹介します。屋根は住宅の中でも、リフォームには多くの費用がかかりそうに感じられる箇所です。また、屋根のリフォームをする機会は少ないため、リフォーム費用がなかなか見えづらい部分でもあります。ぜひこの記事を参考に、屋根のリフォームを考えてみてください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3067
- 6
- 0
-
いいね
-
クリップ
リフォーム方法で費用は変わる
屋根のリフォーム方法は「塗装」「重ね葺き(カバー工法)」「葺き替え」の主に3種に分けられ
「塗装>重ね葺き>葺き替え」
の順に価格が高くなる傾向があります。また、屋根リフォームは足場を立てて作業をする必要があるため、同じように足場が必要となる外壁塗装などの、外壁全般に関するリフォームと同時に行うケースも多く、その場合はさらにリフォーム費用が高くなります。今回は、屋根のみのリフォームに限定しておおよそのリフォーム費用についてご紹介します。
【予算20~60万円台の場合・その1】
スレート地の屋根材を全面塗装しました。屋根材や下地箇所の傷みはなく、塗り替えのみの工事で済んでいます。足場の架設と養生作業、洗浄作業と下地調整、塗装の工事費に塗料代を合計し、約40万円のリフォーム費用となりました。
【予算20~60万円台の場合・その2】
屋根瓦の塗装に加え、付帯設備の傷み補修を行いました。塗料は断熱効果があるものを使用し、屋根材の固定箇所に漆喰などの劣化が見られたため、合わせて補修しています。足場架設・養生、洗浄と下地の調整、破風や軒部分の補修と塗装作業に、塗料・補修材の料金を加えて総額約50万円のリフォーム費用となりました。
【100万円台前半の場合】
約100㎡の金属屋根に、カバー工法で重ね葺き施工をしました。屋根表面の塗料などは劣化していても、下地部分が傷んでいなかったため葺き替えずにカバー工法を採用しています。新しい屋根材はガルバリウム鋼板を選択しました。足場架設と養生、重ね葺き作業と付帯設備の取り付けに、屋根材と下地材の料金を加えて約140万円のリフォーム費用となりました。
【250万円までの場合】
約100㎡の日本瓦の屋根を、下地処理も含めてすべて新しく葺き替えました。日本瓦の屋根はカバー工法を採用できないため、葺き替える場合が多くなります。足場架設と養生、既存の屋根材撤去、野地板の補強と葺き替え作業、付帯設備の取り付けに、瓦や野地板材料などの資材費を加えて総額約200万円のリフォーム費用となりました。
屋根と外壁のリフォームは同時に行うと安くなる
ちなみに、屋根と外壁のリフォームを同時に行うと、単純には足場の架設作業費1回分を節約できることになります。足場代も決して安くはありませんので、別々に行うよりは確実にお得です。また業者さんによっては、屋根・外壁のリフォームをセットにしたお得なプランなどを設定している場合もあるため、近々外壁リフォームも検討しているなら一考の価値があります。
このように、屋根をリフォームするといっても、屋根の素材や状態によって予算は大きく変わります。安心・確実なリフォームをできるだけリーズナブルに実現するには、信頼できるプロの業者さんの技術や目利きが大きくものを言ってくるのです。
屋根の外側だけでなく、裏側をリフォームする方法も
屋根リフォームといったら「屋根材」を直すことばかり連想しがちですが、「屋根裏のリフォームをしたい」と考える人もいるでしょう。屋根裏の空間が遊んでしまっている場合は、収納や居住スペースにリフォームすることで既存の居住空間にゆとりを生み出せます。
屋根裏リフォームの費用は比較的リーズナブルで、屋根裏収納を作る場合で20万円弱からになります。本格的な居住空間としての屋根裏部屋にしたい場合も、50万円以内に収まる場合が多くなるでしょう。詳しい実例などについては別項で説明していますので、ぜひ参考にしてください。
平均リフォーム費用は50~200万円程度
上記で紹介したように、屋根のリフォーム費用は50万円弱~200万円程度かかることが多いです。
高価な屋根のリフォームだけに、お得にする方法を考えよう
屋根のリフォーム費用は高額になりやすいため、お得になる制度が設けられています。「補助金制度」と「リフォーム減税」です。これらについては、別項でさらに詳しく説明しますが、補助金と減税を受ける方法のあらましについても、簡単に紹介しておきます。
【補助金制度の場合】
まず、断熱や耐震補強などを目的とした、いわゆる「エコリフォーム」であることが条件となります。屋根リフォームの場合にも、屋根材に断熱性能があるものや、断熱塗料などを選択することが必要です。また、補助金制度は、主に各自治体に設けられていますので、お住まいの市町村に申請することになります。施工業者の選定などにも条件が課せられる場合があるため、事前にしっかり確認をとっておきましょう。受けられる補助金は、おおむね3~10万円程度となります。
【減税を受ける場合】
こちらは国税庁が定める、国の制度です。ただリフォームするだけでは税金は戻ってきませんので、確定申告や必要書類の提出による申告が必須となります。なお、自己資金でリフォームした場合は最大で20~25万円ほどが所得税から控除されることがあり、ローンを組んだ場合も5年間での合計控除額が60万円ほどになる場合があります。ただし、制度自体が年度により改定されることもあるため、必ず現行の制度の内容をチェックしておくことが大切です。
おわりに
いかがでしたか?いかにも多くのお金がかかりそうな屋根リフォームですが、計画をしっかり立てることや、国や自治体の制度を活用することで費用を抑えられます。また、確実な施工を安心価格で提供してくれる業者さん選びが大切です。最近では一括見積を利用して業者さんを比較検討することで、驚くほど屋根リフォームが安くできた例も多くなっています。お得に屋根のリフォームを行いましょう。
もっと具体的にリフォーム・リノベーションについて知りたい方は、多くの業者から見積もり・提案を無料で受け取ることができる、一括見積もりサービスからお気軽にお問い合わせください。
- 3067
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
出窓をリフォームするときの価格・相場はどれくらい?安くておしゃれなお家にしようLIMIA 住まい部
-
築20年のリフォーム費用はいくらかかるの?相場をご紹介LIMIA 住まい部
-
断熱窓のリフォームの費用・相場はいくら?お得になる方法ってあるの?LIMIA 住まい部
-
古民家リフォームの費用はいくらかかる?【おしゃれに改装しよう!】LIMIA 住まい部
-
天井リフォームにかかる費用相場は?注意点&安く抑えるポイントも解説!LIMIA 住まい部
-
手すりのリフォームにかかる費用・相場はどれくらい?LIMIA 住まい部
-
古い家のリノベーション!費用・相場をチェックしてスムーズな改装をしようLIMIA 住まい部
-
【注目】リフォームすると固定資産税が上がる?リフォーム後の固定資産税を徹底調査LIMIA 住まい部
-
外壁の断熱リフォームにかかる費用・相場はどのくらい?〜工法別にご紹介〜LIMIA 住まい部
-
リノベーションの坪単価の相場は?坪単価の注意点もご紹介!LIMIA 住まい部
-
掃き出し窓のリフォーム、費用・相場はどれくらい?お得に賢い方法を見つけようLIMIA 住まい部
-
浴室リフォームにかかる費用・相場は?在来工法のケースを紹介LIMIA 住まい部
-
マンションのリフォーム費用や相場はどれくらい?部位ごとにチェックLIMIA 住まい部