子育て費用の平均は?【大学までの総額・年齢別に必要なお金】を知って無理なく貯金を

子育てには多額の費用がかかることは知っていても、その実態は漠然としていませんか? 生活環境や進路などが多様化している現代では、子育て費用といっても一概には言えません。そこで今回は、0歳~22歳の大学までの子ども1人にかかる費用をシミュレーションしてみます。また、無理のない貯金の方法についても紹介していきます。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 10319
  • 35
  • 0
  • いいね
  • クリップ

子育て費用は主に「教育費」と「養育費」

子育て費用は、主に「教育費」と「養育費」の2つに分けることができます。

「教育費」とは、学費や学習塾・習い事など教育に関わる費用のこと。「養育費」とは、食費や医療費、おこづかいなど教育費以外の子供が生活するうえでかかる全費用のことです。

平成22年に内閣府が発表した「インターネットによる子育て費用に関する調査」では、下記のように細分化しています。参考にしてみましょう。


【参考:内閣府/インターネットによる子育て費用に関する調査

▼「教育費」の内訳

学校教育費

国立・私立学校入学初期費用、授業料、教科書購入費、寄付金、給食費、学級費。

学校外教育費

PTA会費など。修学旅行や遠足などの参加費や積み立て費。課外クラブ活動費。制服、通学用品費、通学定期代、スクールバス代。授業のために支払った参考書や文房具用品など学校の窓口で支払ったもの。

学校外活動費

自宅で学習用に購入した書籍や辞書、DVDなど。学習塾へ通うための月謝や教材、交通費など。通信教育費、教材学習費。公開模擬テストや自習のための図書館などへの交通費。

▼「養育費」の内訳

衣類・服飾雑貨費

衣類・下着、靴、カバン類、帽子・マフラーなどその他身の回り品など。

食 費

家庭内での食事にかかる材料費、通園・通学の弁当材料費、外食費のうち子供の注文額、おやつ・間食代など。

生活用品費

おむつ、歯ブラシ、石鹸など生活消耗品。家庭で購入した文房具・図画工作用品。趣味娯楽としての書籍や絵本、CD・DVD。おもちゃ・ゲーム類、携帯電話機類。ベビーカー、チャイルドシート、自転車や水筒などの子供用生活用具。学習机や子供用ベッド、冷暖房器具などの子供用家具・家電。毛布、枕、シーツなど子供用寝具。

医療費

予防接種、検診、疾病時に医療機関で支払った金額、通院の交通費、子供用の医薬品類。

保育費

入園料などの入園初期費用、制服などの入園準備費用、月謝、給食費、行事や教材費。ベビーシッター代、学童保育費など。

子供の携帯電話料金

基本料金、通話料、パケット料金など。

おこづかい

遊びに行くときの交通費や外食費、施設利用料など、原則子供に渡した現金で自由に使い道を決められるもの。

お祝い行事関係費

内祝いなど出産祝い関係費。入園入学、卒園卒業関係お祝い費。誕生日のプレゼントや外食費など。節句やクリスマスなどの季節行事関係費。

子供のための預貯金・保険

将来の学費などの積み立て預貯金など。学資保険、傷害保険、共済、生命保険など。

レジャー・旅行費

遊園地や動物園、博物館など日帰りのレジャーにかかった費用。家族旅行や帰省旅行など子供と宿泊を伴う旅行の同行者の旅費・食費などの合計金額。

妊娠中の出産準備費

妊婦用品や衣料費など。安産祈願、胎教用品など。妊娠中の家事サービス費。

出産関連

通常定期健診、各種検査料。出産に伴う入院費、分娩にかかる処置費用。検査・入院や里帰り出産のための交通費。

出産関連助成金受給額(国・自治体からの助成金)

通常定期健診、各種検査料。出産に伴う入院費、分娩にかかる処置費用。検査・入院や里帰り出産のための交通費。(助成金)

大学までにかかる「教育費」について

0歳~22歳の大学の学士課程を終え卒業するまで子供一人にかかる費用について解説していきます。

まず、「教育費」から見てみましょう。
国公私立の幼稚園から大学までの年間の平均金額を紹介します。

▼ 幼稚園から大学までの年間の平均金額

提供:LIMIA編集部

※大学の年間額は授業料です。
※大学の総額は授業料と入学料合わせた金額です。
※国立大学は国が示す標準額です。


【参考:文部科学省「令和3年度子供の学習費調査の結果について」(幼稚園から高校までの教育費)/文部科学省「国公私立大学の授業料等の推移」(大学の教育費)】

多くの方が私立と国公立を併用しながら進学をしていきます。
そのため下記には、文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」を参考に、幼稚園から高校までの15年間の学習費総額を公立私立進学別に6つのケースに分けた総額を示しています。

▼ 幼稚園3歳から高等学校第3学年までの15年間の学習費総額

  • ケース1:すべて公立
  • ケース2:幼稚園だけ私立
  • ケース3:高等学校だけ私立
  • ケース4:幼稚園と高等学校のみ私立
  • ケース5:小学校のみ公立
  • ケース6:すべて私立
提供:LIMIA編集部

※学習費とは「学校教育費(授業料、教材費等)」、「学校給食費」、「学校外活動費(学習塾等)」。
※金額は、各年度の各学年の平均額の単純合計。

【参考:文部科学省/令和3年度子供の学習費調査

  • 幼稚園3歳から大学まですべて「公立」の場合の学習費総額は、828万0,958円。
  • 幼稚園3歳から大学まですべて「私立」の場合の学習総額費は、2,235万4,225円。

幼稚園から大学卒業まですべて公立の場合でも、子供一人あたり大学卒業までには828万0,958円が必要になります。

すべて私立の場合には2,235万4,225円となり、すべて公立の場合の約2.5倍の額になります。

大学までの子供にかかる「教育費」は進路状況により変動しますが、およそ800万~2000万あたりで推移します。

大学までにかかる「養育費」について

次に、「養育費」に関して見ていきましょう。

内閣府の「インターネットによる子育て費用に関する調査」の報告書を参考に、0歳~15歳で中学の義務教育を終えるまでの年間の「養育費(衣服費、食費、医療費等)」を表にまとめました。

0歳

92万0,071円

1歳

85万8,723円

2歳

91万2,548円

3歳

101万5,603円

4歳

112万5,289円

5歳

106万4,442円

6歳

110万5,871円

小学1年生

83万7,190円

小学2年生

80万3,726円

小学3年生

85万4,179円

小学4年生

84万1,120円

小学5年生

87万9,243円

小学6年生

87万9,062円

中学1年生

96万2,039円

中学2年生

100万4,551円

中学3年生

95万7,853円

合計

1,502万1,510円

【参考:内閣府/インターネットによる子育て費用に関する調査

高校生のデータはありませんが、まだ自宅から通学する学生が多いため中学生の養育費を参考にしてみましょう。ただし、年齢が上がるにつれて食費が増える傾向にあることと、行動範囲が広がることからおこづかいなどの支出が増えます。

また、大学受験を選択する場合は塾や受験費用など、学校外教育費の支出が増えることを考えておかなければなりません。

日本学生支援機構の「令和2年度学生生活調査」によると、大学生(昼間部)の生活費の平均は年間664,300円となり、この金額は自宅通学と自宅外通学の学生の平均値になります。

自宅外から通学する場合には住居代や仕送り費用なども考量して、さらに費用がかかると見込んでおく必要があります。

このことから、0歳~22歳の大学卒業までの平均的な「養育費」の総額は、2,060万3,710円(※)となります。

※高校生は中学生3年間の平均額で算出。

  • 0歳~大学卒業までの「養育費」の総額は、およそ2,000万円。
  • 0歳~22歳の子供一人あたり子育て費用総額は、2,800万~4,000万円になる。
LIMIA編集部
子育て世代のマネープラン
小・中・高では、公立か私立かどちらを選択するかでも子育て費用に大きな差があります。「将来のためにどのくらいの貯金が必要か分からない」という悩みを解決するためにも、まずは全体像を確認してみましょう。

アクサ生命では、お金の見通しを立てるためのヒントが詰まった小冊子(監修:アクサ生命)をご応募された方全員にプレゼントしています! マンガで楽しく解説しているので、マネープランへの第一歩としてこの機会にぜひ応募してみてください。

※アクサ生命のページに移動します

《年代別》子育て費用の内訳

ここまで、子供一人にかかる子育て費用の総額について、おおよそどのくらいの金額になるかを掴めたかと思います。

ここからは、0歳~15歳の年代別に支出が多い順に費用額のランキングを見てみましょう。

ランキングは内閣府の「インターネットによる子育て費用に関する調査」を元にしており、現在と物価高の影響や新制度のスタートなどで異なるため参考として捉えてください。

【参考:内閣府/インターネットによる子育て費用に関する調査

0歳~2歳は「預貯金」がトップ

0歳~2歳の未就園児の子育て費用のトップは「預貯金や保険」となり、次いで「食費」になります。

1位 預貯金

13万8,421円

2位 家庭内での食事代、弁当材料費

10万5,695円

3位 生活消耗品

7万2,431円

4位 子どもとの宿泊を伴う旅行費

6万7,373円

5位 各種保険

6万0,981円

6位 衣類、下着類

5万2,444円

7位 保育所・幼稚園等の保育料、月謝、給食費など

3万5,890円

8位 外食費

3万3,550円

9位 子どもとの日帰りレジャー費

2万9,755円

10位 出産祝い関係費

2万8,856円

未就学児のトップは「保育料」だが、幼児教育・保育の無償化制度のスタートで変動あり

保育所や幼稚園児になると「保育料」がトップになります。ただし、令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が始まり、保育費の負担が大きく変動している可能性があります。

1位 保育所・幼稚園等の保育料、月謝、給食費など

30万8,951円

2位 家庭内での食事代、弁当材料費

13万1,682円

3位 預貯金

11万6,690円

4位 子どもとの宿泊を伴う旅行費

9万1,837円

5位 各種保険

7万0,521円

6位 外食費

5万5,669円

7位 衣類、下着類

4万5,075円

8位 子どもとの日帰りレジャー費

4万4,546円

9位 おやつ、間食代

4万4,546円

10位 生活消耗品

3万4,428円

小学生になると「食費」がトップに

小学生では保育料が減り、「食費」がトップになり、習い事や塾などにかかる学校外教育費の支出も増えてきます。

1位 家庭内での食事代、弁当材料費

16万6,423円

2位 子どもとの宿泊を伴う旅行費

11万4,779円

3位 預貯金

9万1,847円

4位 各種保険

7万1,190円

5位 外食費

7万713円

6位 学習塾以外の習い事の月謝等

7万126円

7位 子どもとの日帰りレジャー費

5万2,265円

8位 学習塾費

5万0,764円

9位 衣類、下着類

4万5,843円

10位 学校給食費

4万3,462円

中学生になると「学習塾費」が2位

小学生と同様「食費」が1位だが、中学生になると「学習塾費」が2位となり、全体的に教育費が増える傾向にあります。

1位 家庭内での食事代、弁当材料費

22万9,540円

2位 学習塾費

14万1,575円

3位 子どもとの宿泊を伴う旅行費

10万6,620円

4位 各種保険

9万0,318円

5位 預貯金

8万9,592円

6位 外食費

7万4,209円

7位 国立・私立学校の授業料

6万5,582円

8位 その他学校外学習費

6万0,131円

9位 おやつ、間食代

5万2,914円

10位 衣類、下着類

5万0,886円

《費目別》子育て費用の特徴

今度は費目別に子育て費用の特徴について説明していきます。

  • 《食費》子供の年齢が上がるにつれて増加傾向
  • 《生活用品》0歳で20万円以上と一番支出が多く、3歳以降になると10万円あたりで推移。
  • 《学校教育費》小学生は10万円台。中学生は20~30万円台となり、高校・大学とさらに支出が多くなる。
  • 《学校外教育費》小学4生あたりから徐々に増加し、中学3年生で年間約36万円になる。
  • 《学校外活動費》学習塾以外の習い事の月謝など4歳から徐々に増えて、小学校3~4年でピークになる。

世帯年収が上がるにつれて、「レジャー・旅行費」や「学校外教育費」にかける家庭が増えます。また中学生では、世帯年収が800万円以上になると「学校教育費」に支出する家庭が増えます。

近年では非認知能力を高める教育が注目されており、そのために未就学児から積極的に習い事をさせるなど、子供にお金をかける時期が早まっている傾向があります。

そして、公立中高一貫校が設立されたり、高校で募集をしない私立中高一貫校が増加する流れがあり、中学受験に臨む家庭が増える可能性もあげられています。


【参考:内閣府/インターネットによる子育て費用に関する調査

日本は子育てしにくい?国別で見る子育て費用

提供:LIMIA編集部

経済協力開発機構(OECD)では、加盟国別の教育に対する公的支出総額を出しています。それによると日本の国内総生産(GDP)で占める教育に関わる公財政支出は4.0%で下位に入り、OECD諸国平均4.9%を下回ります

しかし、子供ひとり当たりの年間教育支出は平均よりも上回り8487米ドル(日本円=90万8109円)となります。そのことから、日本は家計からの教育支出が高く負担が多いことが分かります。

また、日本で理想の子ども数を持たない理由としても「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が半数以上を占めており、スウェーデンでは「子どもを生み育てやすい国だと思うか」という質問に対して「とてもそう思う」との回答が80.4%に対して、日本では4.4%と低くなっています。


【参考:経済協力開発機構「OECD Education at a Glance 2020 Figure C2.1. Total expenditure on educational institutions as a percentage of GDP (2017)」/内閣官房「令和2年度少子化社会に関する国際意識調査」

LIMIA編集部
マネープランは早めに立てるのがベター!
家庭での子育て費用の負担額が大きい日本では、先を見据えたマネープランが必要不可欠といえます。妊娠中や子どもを望んでいる段階から、夫婦でお互いの考えを共有しておくと良いでしょう。

子育てを開始してからの忙しい日々の中で、お金について考えるのは大変……。
アクサ生命では、「教育」と「お金」についての小冊子(監修:アクサ生命)をプレゼントしています。子育てに奮闘中のママ・パパが知りたいお金の悩みについてマンガで解説しているので、応募してみてください。

※アクサ生命のページに移動します

子育てを支える給付金や助成金

子育てには多額の費用がかかり家計の負担に大きな影響を与えます。現在ある子育ての手助けとなる給付金や助成金の制度を紹介します。

児童手当

  • 3歳未満は一律1万5千円、3歳以上小学生は1万円(第3子以降は1万5千円)、中学生は一律1万円
  • 所得制限がある

中学校卒業までの児童を養育している場合、子ども一人あたりに月額最大1万5千円まで支給されます。

現在(2023年7月)では、所得制限が設けられており上限を超えると支給されません。今後、所得制限の撤廃や高校卒業まで期間を延長、多子世帯への増額などが実施される予定です。

▼詳細はこちら

内閣府/児童手当制度のご案内

幼児教育・保育の無償化

  • 幼稚園、保育所、認定こども園など3歳~5歳までの子供たちの利用料無料
  • 住民税非課税世帯の0歳~2歳児クラスまでの子供たちの利用料無料
  • 幼稚園の預かり保育の無償
  • 認可外保育施設等利用の無料
  • 就学前の障害児の発達支援利用の無料

令和元年10月から始まった「幼児教育・保育の無償化」は幼稚園、保育園、認定こども園などを利用する3歳~5歳の子供の利用料が無料になります。また0歳~2歳の住民税非課税世帯も無償化の対象となります。

その他にも、幼稚園の預かり保育、認可外保育施設等の利用料、障害児の発達支援利用料なども無償化が進められています。

▼詳細はこちら

内閣府/幼児教育・保育の無償化

高等学校等就学支援金制度

  • 世帯年収が約910万円未満の生徒が対象
  • 年収や国公私立別で最大年額39万6,000円が支給され授業料の負担が減る

高等学校等就学支援金は返還不要の授業料支援になります。

国公立高校では年収910万円未満の世帯が対象となり、私立高校では年収約590万円未満の世帯になると授業料が実質無償となります。

▼詳細はこちら

文部科学省/高校生等への修学支援

高等教育の修学支援制度

  • 高等教育(大学・短大など)の授業料、入学金の免除または減額
  • 給付型奨学金の支給

大学や短大などへ進学する際に受けることができる制度です。

住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯の学生に対して授業料を免除または減額になります。高校などから日本学生支援機構へ申し込みをします。

▼詳細はこちら

文部科学省/高等教育の修学支援の新制度

子ども医療費助成

  • 健康保険証を使って医療機関にかかった場合に医療機関に支払う医療費の助成

自治体で行っている子ども医療費助成は、国民健康保険や各種社会保険で医療機関に支払う医療費を助成します。

2023年7月現在では、東京都内の多くの自治体が子ども医療費助成制度の対象年齢を0歳~18歳と拡大しています。

子育て費用を無理なく貯めるには?

教育や制度など時代と共に変化していき、今はどのように子育て費用を貯めていくのがいいのでしょうか。一昔前は、子どもが小さいときはお金の貯め時で大学受験に備えるというのが主流でした。

しかし、これからの時代はグローバル化が進み、求められる人材の変化や多様化する社会において一人ひとりがお金の使い時と貯め時を考えることが大事になってきています。

子育て費用を無理なく貯めるには次の方法があります。参考にしてみてください。

児童手当を貯金する

児童手当をそのまま貯金する方法です。0歳から支給され、中学卒業までには200万円程になります。今後、支給年齢が高校卒業までに延びれば250万円程にアップするため、大学生活費用に充てることができます。

学資保険に加入する

子供の教育資金の準備を貯めるための保険です。月額で決まった保険料を支払い、子供の成長に合わせて進学の準備金や満額学資金を受け取れます

大学進学するタイミングで200万~250万円を受け取れるよう、保険料の相場は子供ひとり当たり月額約1万円あたりが多いです。

自動積立をはじめる

自動積立は口座から定期的に自動で一定額を引き落とし貯蓄されていきます。月々1,000円から積立金額を設定できるため、自分のペースに合わせて貯めていくことができます。

ファイナンシャルプランナーへ相談する

ファイナンシャルプランナーは家計管理から保険の見直しなど、客観的に資産に関する状況を分析してアドバイスをしてくれます。

子育て費用をどのように貯めればいいか分からない、効率的な貯め方を知りたいなどお金について相談することで、ライフプランに合った貯め方を実践することができます

【PR】これ一冊でまるわかり!「教育」と「お金」のお話

出典:アクサ生命『知らなきゃいけない!「教育」と「お金」のお話』

子供一人を大学まで通わせるだけでも2,800~4,000万円が必要という実態に驚かれる方もいるはずです。

また、子供がやりたいことをできる限りやらせてあげたい! 応援したい! けれども、それだけの資金があるか不安など、子育てにはさまざまな悩みが尽きません。

そんなママ・パパのために、アクサ生命では、これからの「教育」と「お金」についてのヒントが詰まった小冊子(監修:アクサ生命)をご応募された方全員にプレゼントしています!

気になる冊子の中身を少しご紹介します。

※アクサ生命のページに移動します

マンガで楽しく知る!これからの「教育」のポイント

出典:アクサ生命『知らなきゃいけない!「教育」と「お金」のお話』

多様化が進む未来に合った「教育」とは? これからの教育のポイントや親の関わり方を知ることはとても重要。難しい内容も、マンガで楽しく知ることができます!

子供の夢を応援したいけど、どんな準備が必要?

出典:アクサ生命『知らなきゃいけない!「教育」と「お金」のお話』

子供の夢を応援する準備はできていますか? 子供のやりたいことを応援するにはそれなりの「お金」が必要に……。「お金」の見通しを立てるヒントをマンガでわかりやすく解説。

ママたちの本音!相談しづらい「お金と教育」事情

出典:アクサ生命『知らなきゃいけない!「教育」と「お金」のお話』

座談会で見えてくるママたちの本音。「教育とお金」についての話は相談しづらいということも……。子育てに「教育」と「お金」の不安や悩みは尽きません。そんな子育て奮闘中のママ・パパにとっての参考書ともなる内容が盛りだくさん!

《冊子プレゼント》マンガでわかる「教育」と「お金」のお話

出典:アクサ生命『知らなきゃいけない!「教育」と「お金」のお話』

アクサ生命からご応募された方全員に、マンガでわかる「教育」と「お金」のお話の冊子をプレゼント中!

子育て費用や教育についてもっと詳しく知りたい方はこちらから冊子請求してみましょう!

※アクサ生命のページに移動します


【お問い合わせ】
アクサ⽣命保険株式会社コンタクトセンター
0120-977-990 ※通話料無料
平⽇ 9:00〜18:00 ⼟ 9:00〜17:00 日祝休み
年末年始のアクサ⽣命休業⽇を除く
AXA-C-230615/847-853

子育て費用に関するQ&A

Q1. 0歳児の子育て費用はどのくらい?

A. 年間で90万円ほどで、一番の支出は生活用品になります。

0歳児の子育て費用は内閣府の「インターネットによる子育て費用に関する調査」によると年間で93万1,246円となり、生活用品費が22万2,491円と支出する金額が一番多くなっています。

【参考:内閣府/インターネットによる子育て費用に関する調査

Q2. 子育て、いつが一番お金がかかる?

A. 受験のタイミングと私立校進学の初年度にお金がかかります。

受験をするタイミングにより一番お金がかかる時期が変わります。中学受験をする場合は小学校5年生がピークになり、高校受験だと中学3年生がピークになります。また、私立に進学した初年度に費用がかかる傾向にあります。

※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年7月)に基づいたものです。
※画像の一部はイメージです。

  • 10319
  • 35
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信しています。

LIMIA編集部さんの他のアイデア

金融・投資・資産運用のデイリーランキング

おすすめのアイデア