
「軒天」って何?外壁塗装の際に一緒に考えたい「軒天塗装」について解説!
外壁塗装の際、気にしておきたいことが「軒天」です。軒天という言葉はあまり一般的ではないため、初めて聞いたという方も多いでしょう。しかし軒天は外壁塗装をおこなう際に、一緒に考えておきたいものの1つです。そこで今回は、外壁塗装と関係が深い「軒天塗装」について解説します。外壁塗装をおこなう際には、ぜひ参考にしてください。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7002
- 5
- 1
-
いいね
-
クリップ
軒天って何?
まずは、なじみのない「軒天」について詳しく解説しましょう。軒天(のきてん)とは「軒裏天井(のきうらてんじょう)」の略です。「軒(のき)」は屋根の端の突き出た部分のことを指します。つまり軒天とは「屋根の突き出た部分の裏側」ということです。
【軒天は外壁とつながっている】
家の天井は家の中に収まっていますが、軒天は「家の外」に存在するのが最大の特徴です。そして軒天は、外壁とつながっています。つまり軒天も、外壁と同じように紫外線や風雨にさらされる環境にあるということです。
さらに軒天の場合は、日光の照り返しによる色あせや、屋根から伝う雨水によるシミといった劣化も考えられます。比較的盲点になりやすい場所ですが、傷みがひどいと修繕に費用や時間がかかるため、外壁や屋根と同じようにメンテナンスをしていくことが大切です。
軒天が担う役割とは? その重要性について
軒天がどういうものかわかったところで、次はこの軒天がどんな役割を担っているのかをご紹介しましょう。
【外壁の傘】
皆さんは雨が降っているとき、身体が濡れないようにするために傘をさすでしょう。実はこれと同じことが軒天(正確には、屋根が突き出ている「軒」の部分)にもいえるのです。もし軒天が存在しないと、直接外壁に雨や太陽光があたってしまいます。
もちろん外壁は、ある程度雨や風に強い素材でできています。しかし確実にダメージが蓄積されていくため、定期的なメンテナンスが必要です。このダメージは本来外壁に直接影響しますが、軒天があることでダメージが軽減されています。このように軒天は、外壁の雨傘、さらには日傘の役割を担っているのです。
【屋根裏の換気】
軒天には、屋根裏の湿気を逃がす役割もあります。そのため通常軒天には、有孔不燃材や換気口がついています。屋根裏はもともと湿気がたまりやすい場所のため、効果的に喚起がおこなわれていないとカビやコケ、藻などが発生する恐れもあります。
湿気は木を腐食させ、鉄を錆びさせる原因です。そのため軒天がしっかりしていないと、屋根や天井の劣化を早めます。
【延焼を防ぐ】
軒天は、防災面でも重要な存在です。住宅が火事になったとき、火は天井を伝い、窓を破って軒天へと到達します。
火事の際は、少しでも時間を稼ぐことが大切です。火事をある程度軽減させる役割を担うため、軒天では耐火性に優れた素材や塗料が使われています。
もし軒天がなかったら、すぐに火は屋根裏に燃え広がり、あっという間に屋根が焼け落ちてしまうでしょう。
【デザイン性】
軒天の中には、屋根裏の野地板や垂木があります。軒天は、これらを外から見えないように隠す役割もあります。
住宅では外観の美しさを重視する方も多いでしょう。軒天は外観の一部でもあるため、見た目もきれいにしておきたいところです。
外壁塗装と軒天塗装を同時にやった方が良い理由とは?
一般的に、軒天塗装と外壁塗装は同時にやった方が良いといわれます。その理由は別々に塗装をおこなうよりも、コストがかからずに済むためです。
【軒天の塗装にかかる費用】
まずは、軒天塗装の費用についてご紹介します。軒天塗装では、一般的に1㎡あたり500円~1,500円ほどです。この価格は業者によっても異なりますが、使用する塗料によっても異なります。
ウレタン塗料なら1㎡あたり800円ほど、シリコン塗料なら1,000円程度が目安でしょう。塗料は基本的に高性能であればあるほど高くなり、場合によっては1㎡単価が2,000円を超えることもあります。
ちなみに軒天の板が劣化している場合は、板の張り替えをおこなう必要があります。劣化している箇所が部分的でも、何度も足場を組んで張り替えをおこなう手間や費用を考えると、1度にすべて張り替えてしまった方が良いでしょう。板の張り替えをおこなう場合の費用は、1軒あたり150,000円~200,000円ほどです。
【足場にかかる費用】
1階部分の軒天なら足場は不要ですが、戸建て住宅は2階以上の家が多く、2階の軒天には足場が必要になります。足場の費用の目安は、1㎡あたり600円~800円程度です。軒天塗装だけをおこなう場合でも、塗装料金に加えて足場料金がかかります。
【外壁塗装でも足場は必要】
足場は、2階の外壁を塗装する際にも必要になります。つまり外壁塗装と軒天塗装を別々におこなうより、一緒におこなった方が足場の費用が1回分で済むということです。両者は似た環境であるため、片方が傷んでいればもう片方も傷んでいると考えた方が良いでしょう。
まとめ
軒天は外壁を守る重要な役割を担っています。しかし外壁と同じく劣化していくもののため、定期的なメンテナンスが必要です。またメンテナンスを実施する際には、外壁塗装と一緒におこなった方がコスト面でお得になるでしょう。外壁塗装をおこなう際には、軒天についても検討してみてください。
- 7002
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
トタン屋根とは?知っているようで知らない特徴や屋根塗装の注意点などを解説LIMIA 住まい部
-
海沿いでの外壁塗装に塩害はどう影響する?塩害対策に効果的な外壁材や塗料を紹介!LIMIA 住まい部
-
ガルバリウム銅板のメリットデメリットは?屋根・外壁塗装のタイミングやメンテナンス方法も解説LIMIA 住まい部
-
外壁塗装はDIYできる?ひび割れの原因から自分でできる補修方法!LIMIA 住まい部
-
築5年での外壁塗装は早すぎる?新築5年で考える条件と塗装時の注意点LIMIA 住まい部
-
外壁塗装の最適な時期はいつ?知っておくべきポイントを【徹底解説】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
外壁塗装をリシン仕上げにしたときの特徴とは?メンテナンス時の注意も解説!LIMIA 住まい部
-
外壁塗装の塗料は種類だけで選ぶのは危険?適切な素材と技術で選ぼうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
2回目以降の外壁塗装には注意が必要!押さえておきたいチェックポイントをご紹介LIMIA 住まい部
-
ガルバリウム鋼板の屋根に太陽光発電を設置!気を付けたいことって?LIMIA 住まい部
-
築10年の住宅をリフォームしよう!忘れずに行いたいリフォームと費用LIMIA 住まい部
-
外壁タイルを賢くリフォーム!貴重な情報をお届けします!LIMIA 住まい部
-
壁紙のひび割れは家が傾いているサインかも? 原因や見極め方を詳しく紹介LIMIA 住まい部