
今年は戌年!初詣で行った武蔵御嶽神社を紹介
初詣で参拝しました東京都青梅市にある武蔵御嶽神社を紹介します。愛犬とともに参拝ができる神社とは。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4671
- 15
- 0
-
いいね
-
クリップ
皆様、いつも「LIMIA」をご利用いただきありがとうございます!
品質管理を担当しているFと申します。
皆さま、お正月はいかが過ごされましたか?
特に、お正月といえば初詣ですが、近所にある神社、近くにある大きな神社で済ます方が多かったかと思います。
そんな中、私は戌年ということで「おいぬ様」信仰で有名な東京都青梅市の武蔵御嶽神社に参拝に行きました。
武蔵御嶽神社とは?
武蔵御嶽神社は東京都青梅市にある神社で、標高929mの御岳山山頂に建立されています。その歴史は非常に古く、創建されたのは紀元前とも言われています。
さて、この由緒正しい神社と戌年は何の関連があるのか。実は、この神社には守り神である「おいぬ様」がいらっしゃいます。おいぬ様はニホンオオカミのことで、古くから盗難除け・魔除けの神として信仰されてきたそうです。それが近年、その「おいぬ様」にちなみ、愛犬の健康を願う方が多く訪れるようになったそうで、現在ではその方々に向けて愛犬祈願を行っているとのことです。
そう、この武蔵御嶽神社は、愛犬と一緒に訪れ、愛犬と一緒に祈願を行うことのできる神社なのです。実際、参拝に伺った際には多くの愛犬連れの方がいらっしゃいました。最新の情報や詳しい内容や由来については、武蔵御嶽神社の公式をご覧になってみてください。
武蔵御嶽神社への行き方
武蔵御嶽神社へは、山頂付近までケーブルカーが通じているため、その麓の駅にまず向かうことになります。麓の滝本駅へは電車か車でのアクセスが便利です。電車ではJR青梅線の御嶽駅からバスでケーブル下行きに乗車しましょう。この際土日休日運行の「ホリデー快速おくたま」を使えば、新宿駅から途中乗換なしで御嶽駅まで行くことができます。車の場合、麓に駐車場があるのでそちらに停めることができます。
ケーブルカーを使えば、特別体力がなくても山頂付近まで行くことができます(ただし駅から神社まではしばらく歩きます)。
勿論、体力に自信のある方はケーブルカーの駅前にある参道を使って歩いていくことも可能です。舗装された道で、およそ1時間程の道のりとなるので、時間や体力には要注意です。
ケーブルカーの終点からは案内板に沿って道を進めば神社に向かうことができますが、ケーブルカーの駅からの眺望は素晴らしく、またその周辺にもパワースポットがあるので、時間があるようでしたら周辺を散策してみることをおすすめします。
神社までの道中は坂道が多いので転ばないように注意してください。宿泊施設が密集しているエリアを抜け、商店街を過ぎると神社に到着します。
武蔵御嶽神社の様子
武蔵御嶽神社にはペット用の手水があり使用することができます。そこから続く石段はちょっと長め。石段には所々彫刻がされておりますので、それを見つけながら登る、というのも楽しみの一つです。石段を登りきると宝物殿、そして神社があります。
石段を登りきった後に後ろを見てみてください。周辺の山々と東京を一望できる大眺望がそこにはあります。天気が良ければ都心まで見渡すことができます。これを見るためだけでも、来る価値は十分にあります。
お帰りの前に、時期にもよりますが周辺のお話
さて、神社に到着し参拝を済ませた後、そのまま下山してもいいのですが周辺にもいくつか見どころがあります。例えばパワースポットとして名前をあげられることもあり、豊かな自然と川のせせらぎが楽しめるロックガーデンや、初日の出の際には多くの人が訪れる日の出山、そして先程は通過した商店街で美味しい食事(個人的にお蕎麦がおすすめです)など、一度訪れてみたい、体験してみたいものがあります。
ただし、ロックガーデンと日の出山は健脚者向けで、靴や服装がある程度整ってないと危険ですので街中での格好そのままで行かないようにしてください(特に冬場は凍結もあり危険)。
また、青梅や奥多摩では熊の目撃情報がある為、神社より奥地に行かれる際には、直近の目撃情報の確認と、熊鈴の装備など対策をしましょう(直近の情報は、奥多摩ビジターセンターの「ツキノワグマ目撃情報」で閲覧可能です)。
それでも訪れたい魅力
いかがだったでしょうか。神社だけでも十分見ごたえがあり、豊かな自然の中愛犬と共に訪れることができる、そして東京から比較的容易にアクセスできるこの神社に、ぜひこの戌年に訪れて参拝をしてみませんか。
- 4671
- 15
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
連休は、憧れの乗馬体験に行こう♪初心者も気軽に楽しめる乗馬クラブ6選!LIMIA おでかけ部
-
【関東】週末はゴーカートで遊ぼう!子どもから大人まで楽しめるおすすめスポット3選LIMIA おでかけ部
-
【DIYショップ巡り #10】DIYer注目!日本有数の「木のまち」新木場で木材の魅力に触れようLIMIA DIY部
-
廃校をリノベーション!地域の新しい拠点として再活用できる学校のリノベーションLIMIA 住まい部
-
【全国版】直接触れられる時代が来た♡おすすめフクロウカフェ5選LIMIA おでかけ部
-
法事と法要の違いって?一般的には何回忌までやるべき?知っておきたい、法事の必要性LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
万年青(おもと)の上手な育て方LIMIA インテリア部
-
幸せを呼ぶ観葉植物「ナギ」とは?意外に簡単な育て方・枯らさない方法を解説LIMIA インテリア部
-
古いビルをリノベーションして一新!成功の秘訣や事例をご紹介LIMIA 住まい部
-
クリスマスの起源が気になる!日本と外国の違いはあるの?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【神様と暮らす #4】新しい神棚をお迎えするのに必要な「神棚奉斎」とは?LIMIA インテリア部
-
法事を取り仕切ることになったら何をすべき?必要な準備と当日の流れをご紹介しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部