
会社からボーナスをもらうと、年金にどんな影響がある?
難しい年金制度に対する疑問に専門家がお答えします。ここでは、ボーナスを支給されると年金保険料や将来もらえる年金にどんな影響があるのかという質問に回答します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 48
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
難しい年金制度に対する疑問に専門家がお答えします。
ここでは、ボーナスを支給されると年金保険料や将来もらえる年金にどんな影響があるのかという質問に回答します。
Q:ボーナスの金額が多いほど年金保険料も多くなるの?
「会社から年2回ボーナスをもらっていますが、年金に与える影響は何でしょうか? ボーナスの金額が多くなると、天引きされる年金保険料が高くなったり、将来もらえる年金も多くなるのでしょうか?」(40歳・会社員)
A:ボーナスから厚生年金保険料が引かれ、将来、年金を多くもらえます
毎月の給与からは、税金の他に、厚生年金保険料、健康保険料(40歳以上の人は介護保険料も含みます)、雇用保険料が引かれていると思います。ボーナスからも同じように引かれます。
毎月の給与から引かれている厚生年金保険料(令和3年度・ 協会けんぽ・東京)は、標準報酬月額×保険料率(18.3%)で計算されます。標準報酬月額とは、給与をもとに1等級から32等級まであり、等級があがれば標準報酬月額もあがります。
つまり、給与が高い人ほど標準報酬月額が高くなるという仕組みです。
ボーナスから引かれる厚生年金保険料は、ボーナスの額面金額(1000円未満切り捨て)×保険料率(18.3%)で計算します。
厚生年金保険料は勤務先と折半しますので、実際には18.3%の半分(9.15%)が引かれています。
厚生年金に加入していると、将来、老齢基礎年金と老齢厚生年金をもらうことができます。
ちなみに、厚生年金に加入しているということは、同時に国民年金にも加入していることになります(厚生年金保険料を払うことで、国民年金保険料も払っていることになります)。したがって厚生年金に加入していれば、将来、老齢基礎年金と老齢厚生年金をもらうことができます。
老齢基礎年金は年金保険料を払った期間によってもらえる年金額が変わりますが、老齢厚生年金は払った(給与天引きされた)年金保険料の金額によって変わります。
つまり、給与が高い人は厚生年金保険料も多く引かれることになり、ボーナスをもらった人も金額に応じた厚生年金保険料が引かれるので、その分、もらえる老齢厚生年金も多くなるということです。
監修・文:深川弘恵(ファイナンシャルプランナー)
あわせて読みたい
- 48
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
医療保険に贈与税が課税される?保険金に課税される場合に備えて気をつけたいことLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地震保険に加入していて年末調整で控除を受ける方法。基礎から覚えておこう!LIMIA 住まい部
-
将来のためにどれくらい貯金すべき?みんなの平均貯蓄額を教えます!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地震保険の控除について。一時払いの契約で支払い分は控除されるの?LIMIA 住まい部
-
生命保険は不妊治療をしても加入できる?不妊治療と保険のしくみを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地震保険と旧長期損害保険の関係とは?地震保険料控除は受けられる?LIMIA 住まい部
-
医療保険は盲腸で入院をした場合にどんな保障をしてくれる?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
医療保険と生命保険はどっちに入る?それとも両方入る?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
地震保険の県民共済は損保とどこが違う?メリットとデメリットとはLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険と県民共済はどっちがお得?県民共済の新型火災共済について解説LIMIA 住まい部
-
火災保険で賢く節税するために知っておくべきポイント!火災保険と控除の関係LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険加入時の窓口「損害保険募集人」とは?LIMIA 住まい部
-
認知症になったら生命保険の死亡保障はもらえる?契約の見直し方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部