
初心者向け!パソコンからDVDに焼く方法をわかりやすく解説
「パソコンに保存した動画をDVDに焼いてテレビで見たい!」
「家族や友人にDVDをプレゼントしたい!」
そんな方のために、この記事ではパソコンからDVDに焼く基本的な方法をわかりやすく紹介します。初心者でも簡単にできるよう、無料ソフトを使った手順も説明するので、ぜひ参考にしてください!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 93
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ

パソコンからDVDに焼くために必要なもの
パソコンからDVDに焼くには、以下のものを準備しましょう。
✅ DVDドライブ(外付けドライブが必要な場合も)
✅ 空のDVDディスク(DVD-RやDVD+Rなど)
✅ ライティングソフト(例:DVD Flick、ImgBurnなど)
💡 補足
DVD-RとDVD+Rの違い → ほとんどのプレイヤーでDVD-Rが対応しているので、特にこだわりがなければDVD-Rを選びましょう。
書き込み速度 → 高速で書き込むとエラーが出やすくなるので、4x〜8xの速度がおすすめ。
WindowsでパソコンからDVDに焼く方法(無料ソフトを使用)
Windowsを使ってDVDに焼く場合、無料の「DVD Flick」を使うと簡単です。
🔹 手順 1:DVD Flickをダウンロード & インストール
公式サイト(http://www.dvdflick.net/)からソフトをダウンロードしてインストールします。
🔹 手順 2:動画ファイルを追加
DVD Flickを起動して、「Add Title」をクリックし、焼きたい動画を追加
対応フォーマット:MP4、AVI、MKV、MOV など
🔹 手順 3:DVDの設定を調整
ターゲットサイズ → 「DVD (4.3 GB)」を選択
形式 → 「NTSC(日本向け)」を選択
字幕やメニューの追加も可能
🔹 手順 4:「Create DVD」をクリックして作成開始
DVD Flickが自動でエンコードと書き込みを行います。完了まで少し時間がかかるので待ちましょう。
MacでDVDに焼く方法(無料ソフトを使用)
Macの場合は「Burn」という無料ソフトを使うのが簡単です。
🔹 手順 1:Burnをダウンロード & インストール
公式サイト(https://burn-osx.sourceforge.io/Pages/English/home.html)からダウンロードしてインストール。
🔹 手順 2:動画ファイルを追加
Burnを起動して、「Video」タブを開き、「+」ボタンで動画を追加します。
🔹 手順 3:DVDフォーマットを設定
「コンバート」をクリックすると、DVD形式に自動変換します。
「PAL」と「NTSC」が選べるが、日本向けなら「NTSC」を選択
🔹 手順 4:「Burn」ボタンを押してDVDに書き込み
書き込み速度は「4x〜8x」がおすすめ。完了するまで待ちます。
もっと便利に!無料体験ソフト「DVDFab DVD 作成」
無料ソフトでもDVDを作成できますが、画質や機能に制限があることが多いです。より高品質なDVDを作りたい場合は、有料ソフトの「DVDFab DVD 作成」がおすすめ!
🎯 DVDFab DVD 作成のメリット
✅ 高画質のままDVDを作成(エンコード技術が優秀)
✅ オリジナルのDVDメニューを作成可能
✅ 高速書き込みで時間を節約
🔗 DVDFab DVD Creatorの詳細はこちら:
まとめ – パソコンからDVDに焼くのは意外と簡単!
パソコンからDVDに焼くのは、初心者でも簡単にできます。
✅ Windowsなら「DVD Flick」、Macなら「Burn」がおすすめ
✅ 焼いた後は再生確認を忘れずに!
✅ 高画質やメニュー作成をしたいなら「DVDFab DVD Creator」が便利
これであなたもDVD作成マスター!ぜひ試してみてくださいね✨
関連記事:
- 93
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
電子メモパッドのおすすめ9選|キングジムや人気メーカー比較!保存や部分消し機能付きもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タブレットケースのおすすめ10選!タブレットスタンドDIYも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
リングライトのおすすめ16選!スマホ・パソコン用や便利なスタンド付きもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タブレット用車載ホルダーおすすめ5選!安定感やデザインなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電源タップの人気おすすめ20選|USB対応やタワー型でコードスッキリ!スマートプラグや節電できるタイプもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2022】おすすめPCスピーカー12選!選び方や安い・おしゃれな商品も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
人気のマウスパッドおすすめ商品5選|おしゃれな本革やアルミ製などLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
SDカードリーダーおすすめ4選!スマホ対応やWi-FiタイプなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電子書籍リーダーのおすすめ5選。売れ筋のKindleやKoboなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部