
老後2000万円問題は関係ない?投資や貯蓄はどうする?「金利ある世界」におけるフリーランスの資産形成術
「金利ある世界」におけるフリーランスの資産形成術について紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 663
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
老後2000万円問題はフリーランスにもあてはまる?
時間や場所に縛られない働き方ができるフリーランス。一見すると理想的な働き方ですが、会社員とは違ってボーナスや福利厚生、退職金なども自分で管理していかなければなりません。厚生年金ではなく国民年金であることから老後のための貯金も会社員以上に考えていかなければならないもの。
そんななか、情報誌「ライターマガジン」を運営する株式会社イージーゴーと、フリーランス向けスマホアプリ「スマホ会計FinFin」、「スマホインボイスFinFin」を運営する会計バンク株式会社がフリーランスを対象としたセミナー『「金利ある世界」をどう歩く?フリーランスのための最新資産形成術』を開催。日本FP協会認定CFPの森川俊彦さんが詳しく解説しました。
まず多くの人が気になるのが老後2000万円問題でしょう。2019年に金融庁の「老後30年間で約2000万円が不足する」という試算を発端に世間で議論を巻き起こした老後2000万円問題ですが、これは限られたモデルケースで試算されています。それは夫が厚生年金で妻が国民年金を受給している夫婦で老後を退職後から30年と想定していること。約21万円の実収入と比較して実支出が約26万円で毎月5万円の取り崩しが起きると仮定しています。
しかしこれは会社員で働き続けてきた夫と専業主婦もしくはパートの妻を仮定しているためフリーランスには当てはまらないことが多いでしょう。フリーランスは国民年金ではありますが、退職時期を自分で決めることができるので老後に2000万円足りなくなるとは言い切れません。
個々人に合わせたライフプランを考えていこう
そこで大切になってくるのはライフプラン。個々人に合わせてどんな老後生活設計を考えていくべきか、まずは自分に合った資産形成を作るためのライフプランがカギとなります。
そしてライフプランは10年や20年かけて行っていくマラソンのようなものなので、ゴールが見えなかったり自分の現在地がどこにあるかわからなかったりすると頑張れません。ゴールなきマラソンにならないことが大切とのこと。自分だけで悩まずにFPに相談しながら上手にライフプランを考えていきたいですね。
またライフプランを考えた後に資産形成をどのように行っていくかを考えていくわけですが、日々の貯蓄に関して大切なことは入ってきた収入から自分の財布の大きさを決めること。それが貯蓄上手な家計の考え方だそうです。会社員は退職一時金、企業年金、財形貯蓄、持株制度、厚生年金など会社がやってくれることが多いですが、フリーランスは毎月の収入が異なる上にすべて自分で行わなければなりません。収入から投資や貯蓄に回す分を決めた後に支出分を決めることで上手に貯蓄していくことができます。
投資の基本的な考え方は時間、資産、地域(通貨)の分散
低金利が長らく続いた日本ですが、「金利のある世界」に戻ろうとしている今。物価が上昇すればお金の価値は下がってしまうため、積極的にお金に働いてもらわなければ今までと同じ暮らしができなくなるとも言われています。そうした中でフリーランスも資産形成のために積極的に行いたいのが投資です。
投資はお金を貯める時期や取り崩す時期で受け取る額も変わってきます。また投資の世界ではリスクは不確実性でリターンは儲けであり、不確実性が大きいほどリターンも大きく期待できるのが投資の基本的な考え方になってきます。リスクが少ないけどリターンが大きいものはあり得ないので、「ローリスクでハイリターンです」という謳い文句が言われる投資商品は手を出さないほうが無難です。
また投資は分散もとても大事。あらかじめ決まった金額を続けて投資する、つまり時間を分散すること、さらには同額を投資していくことが重要です。波を打つような変化のある物でも毎月一定の金額買い続けることが正解だと森川さんは話していました。
時間だけでなく、資産の分散と地域(通貨)の分散も大事。投資商品は大きく分けて債券と株式がありますが、債券の値段が上がると株式が下がるトレードオフの関係にあります。違う値動きをする資産があるので、株式だけに頼らずに債券も組み入れるとリスクの回避ができるそうです。通貨も同じように円とドルでトレードオフの関係にあるので、値動きの異なる複数の通貨に分散することが大事になってくるそうです。
この他にも今年大きな法改正がなされたNISAやiDeCoなど、資産形成のためには収入を増やしたり貯金をする以外にもさまざまな投資商品を活用していきたいですね。
確定申告書の所得控除欄はしっかり活用して
フリーランスにとってはなくてはならないのが確定申告。確定申告においても可処分所得を増やすためのコツがあります。それは所得控除の欄。所得控除をフル活用することで所得を減らし、所得税を少なくしていくことができます。加入すれば所得控除に繋がるiDeCoや小規模企業共済、支払った保険料を記入するだけの生命保険料控除など確定申告書に書ける所得控除欄はしっかり書いていきたいですね。今まで白色申告だった人は青色申告に切り替えれば青色申告特別控除が使え、控除の優遇措置を受けることもできます。
投資も貯蓄もバランスが大事。収入のなかから貯蓄、投資、保障(保険)の3本柱をどのように回していくか、それも含めてライフプランを考えていくことでフリーランスでも老後に怯えることなく仕事を続けていくことができるのではないでしょうか。
- 663
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
子育て費用の平均は?【大学までの総額・年齢別に必要なお金】を知って無理なく貯金をLIMIA編集部
-
リフォームローンの審査期間はどれくらい?審査が遅いときは不利なの?LIMIA 住まい部
-
リフォームローンの審査が甘い銀行は?審査が通りやすくなる方法って?LIMIA 住まい部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
話題の不動産投資RENOSY(リノシー)の評判・口コミは?メリット、注意点を解説LIMIA編集部
-
JCBカード Wの評判は?デメリットやポイント還元率を解説!LIMIA編集部
-
【戸建ての資産価値は築15年から急落?】もっと高く売れたのに…と後悔しない不動産売却LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険料の支払いはクレジットカードでお得に!賢い活用方法LIMIA 住まい部
-
生活費をお得に賢くやりくり!「ポイ活」とは?初心者でもわかる運用方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部