
【キャンペーン②】期間限定!無金利リフォームローンキャンペーン
こんにちは。定額リフォームの「リノコ」です。
リフォームを行う際、問題になるのが「お金」の話。この回では、リフォーム費用の手配(ローン、助成金や戻ってくる税金のこと)に関する基礎知識をご紹介致します。
リフォームのコトなら リノコ
http://www.renoco.jp/
TEL 0120-339-005
営業時間 8:00〜21:00 / 年中無休
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2798
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
ところで、リフォームって一体いくらかかるの?
内装リフォームで100万円以下のリフォームを実施されることが多い傾向にはありますがキッチン・ユニットバス・洗面化粧台・トイレ・・・クロスや床材を変えるようなフルリフォームを行うとなると300~400万円くらい費用がかかってきます。ようやっと重い腰をあげてリフォームを検討しても、費用が大きくなると少々悩ましいですね。
一般的に、皆さん、どのようにリフォームを検討されているのか「お金」を切り口にリフォームのアイデアをご紹介できればと思います。
高額リフォームを検討する際にはローンを利用?!
昨今は、新築と同じように増改築の費用もローンで借りることができるようになっています。それによって、世代に関わらず、高額リフォームをご実施される場合、借入(ローンなど)を利用するケースが高い傾向にあるようです。約500万円までならリフォームローンが無担保で借りられます。リフォームローンは、抵当権設定が不要で審査が早く、諸費用も少なくて済むのが特長です。ただし、金利は住宅ローンよりも高めで返済期間も短いため毎月の負担は大きくなります。
引用:「私のリフォーム/エントコーポレーション」
そこで、リノコでは、より快適な暮らしづくりをサポートしていきたと考え、「無金利」リフォームローンキャンペーンをご用意致しました!
無金利リフォームローン?
通常3~4%程度お客様のご負担となる分割金利について、リノコでは「無金利」でご契約頂けるようにキャンペーンを実施しております。
詳しくは、リノコのリフォームコンサルタントまでお問合せください。
TEL 0120-339-005
営業時間 8:00〜21:00 / 年中無休
リフォーム補助金って、何?
リフォーム補助金とは、国や地方自治体、介護保険などが、リフォームを対象に行っている支援制度のこと。主なリフォーム補助金対象工事としては、耐震診断・耐震補強工事、バリアフリー工事、省エネ化工事、太陽光発電工事などがあります。
戻ってくる税金があるって、本当?
リフォーム減税をご存知ですか?
リフォームすることで所得税や固定資産税などの減税、贈与税の非課税措置を受けられるのが、リフォーム減税です。対象となるリフォームは、耐震、バリアフリー、省エネの3種類がメインとなります。ただし、後述する「住宅ローン減税」は、3種類のリフォーム以外にも適用されます。国交省や経産省がご用意するようなプランもあれば、各地方自治体で用意するようなプランもあります。適用される条件や期限などがそれぞれ異なったり、併用できるものとできないものがあったりと、複雑な補助金・減税制度ですが、せっかくの行政のリフォーム支援。上手に活用して、賢くリフォームを成功させましょう。
地方公共団体が実施する住宅リフォーム支援制度
http://www.j-reform.com/reform-support/
所得税を控除する3つのリフォーム減税
所得税のリフォーム減税には、大きく分けて3つのタイプがあります。
■ 投資型減税
・100%自己資金で行うリフォームに適用。
・耐震リフォーム、バリアフリーリフォーム、省エネリフォームの3種類が対象。
・控除期間は1年間。
・控除対象限度額を上限として工事費用の10%が所得税額から控除される。
■ ローン型減税
・リフォームローンを利用して行うリフォームに適用。
・耐震リフォーム、バリアフリーリフォーム、省エネリフォームの3種類が対象。
・控除期間は5年間(5年以上のリフォームローン利用の場合)
・工事費用の年末ローン残高の2%または1%が所得税額より控除される。
■ 住宅ローン減税
・住宅ローンやリフォームローンを利用して行うリフォームに適用。
・リフォームの種類を問わず、対象。
・控除期間は10年間(10年以上のローン利用の場合)
・住宅ローンの年末残高の1%が所得税額から控除される。
固定資産税と贈与税も、リフォームで減税!
所得税以外のリフォーム減税として挙げられるのが、固定資産税と贈与税。
固定資産税のリフォーム減税は、自己資金でもリフォームローン利用でも適用されます。耐震リフォーム、バリアフリーリフォーム、省エネリフォームの3種類のリフォーム工事を対象とし、固定資産税が1年間減額されます。
また、贈与税のリフォーム減税とは、住宅の取得やリフォームを目的として、父母や祖父母など直系尊属から贈与を受けた場合、一定の金額までの贈与税が非課税となる減税制度のこと。100万円以上のリフォーム工事に対して適用されます。
リフォームローンの無料ご相談窓口
リフォームのことなら リノコ
http://www.renoco.jp/
0120-339-005
記事の引用:
りのこらぼ
http://goo.gl/M2uBCC
- 2798
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リフォーム補助金はいくら受け取れる?各自治体の例を参考に調べようLIMIA 住まい部
-
【要チェック】外壁塗装をお得にする自治体の助成金(補助金)を解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【2021年版】トイレリフォームの補助金対象・受けとる条件を解説LIMIA 住まい部
-
地震保険の控除について。一時払いの契約で支払い分は控除されるの?LIMIA 住まい部
-
専門家監修!バリアフリーリフォームの費用と事例|減税や補助金とは?LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険料のカギは耐震等級。保険加入前のチェックは忘れずに!LIMIA 住まい部
-
地震保険に加入していて年末調整で控除を受ける方法。基礎から覚えておこう!LIMIA 住まい部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
火災保険で賢く節税するために知っておくべきポイント!火災保険と控除の関係LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険の契約期間について!地震保険だけ解約することはできる?LIMIA 住まい部
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部
-
地震保険と旧長期損害保険の関係とは?地震保険料控除は受けられる?LIMIA 住まい部
-
親(親名義)の家をリフォームするなら贈与税に要注意!LIMIA 住まい部