【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


ATELIER MUJI 『ギフト デザインの贈りもの展 -永井敬二コレクション- 』展開催のお知らせ

ATELIER MUJI (東京都:無印良品 有楽町内) は、2018年1月26日 (金)~2018年4月 15日 (日) まで、『ギフト デザインの贈りもの展 -永井敬二コレクション- 』を開催いたします。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 1242
  • 0
  • 0
  • いいね
  • クリップ

 生活美学の専門店という視点から始まった無印良品。デザインには、いろいろな機能や作用がありますが、ものともの、ものと人、人と人をつなぐチカラがありそうです。

本展では、福岡在住のインテリアデザイナー、永井敬二氏が50年にわたり自分自身の目と手と足で世界中から集めた、暮らしを豊かにする膨大なプロダクトデザイン・コレクションの中から、ギフトをテーマにセレクトしました。また、自宅に溢れんばかりに集積され、4つの倉庫に大量に収納されたコレクションの、ほんの一部をご紹介します。それらはジャンルも、家具、生活雑貨、電化製品、福祉用品、書籍など多岐に渡っています。

永井氏のコレクションは、ものとして美しく、道具として優れていることはもちろんですが、デザインとは、人間や暮らしにとって何か、という根本的な問いに答えをもたらす物語が、ひとつひとつのプロダクトにこめられています。

この場所に、ものを通じて世界中のデザイナーや多くのひとたちとつながり、そして相手を想いギフトを贈り合う永井氏が築いた特別な空間と時間を、ほんの少しだけ切り取りました。ここが、みなさまへのささやかなギフトとなれば、幸いです。                                  ATELIER MUJI

【基本情報】

会場|無印良品 有楽町 2F ATELIER MUJI

   〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-8-3 インフォス有楽町 無印良品 有楽町2F

会期|2018年1月26日(金)~4月15日(日) (全80日間)

開場時間|10:00-21:00 (入場無料)

お問合せ|

主催|無印良品

企画協力:永井敬二(インテリアデザイナー)、田代かおる(デザインジャーナリスト)

協力:AGC旭硝子 AGC Studio

グラフィックデザイン:木住野彰悟 (6D)

企画・運営|株式会社良品計画 生活雑貨部 企画デザイン室、無印良品 有楽町 ATELIER MUJI

【永井敬二について】

永井敬二(インテリアデザイナー)

1948年、佐賀県唐津市生まれ。福岡<岩田屋インテリア>を経て、82年にデザインスタジオ<ケイアンドデザインアソシエイツ>設立。モダンデザインのコレクターとして国内外に知られ文化交流に貢献。デンマーク王国より「Furniture Prize」受賞。モダンデザイン展への出品多数。

—僕とコレクションについてー

1966年に社会に出て初めて購入したのは、柳宗理さんの<バタフライチェア>でした。

日本の椅子に始まって海外の椅子を手にしたのは、その2年後のこと。イタリアの建築家ジオ・ポンティの超軽量チェア<スーパーレッジェーラ>です。それから半世紀を超えた今、僕の椅子のコレクションは1000種類を超え、椅子以外のものに至ってはその数さえ把握できていません。なぜ蒐集するのか? とよく訊かれます。まず、ものから「こっちを見て」と声をかけられるといいますか、ハッとさせられる。ものとの出会いは、何かが違うと感じ、心地よい余韻を残す「人」との関係にも似ています。そうしたものを見たい、それが何なのかを知りたい、人と分かち合いたい、という思いでひたすら集めてきました。

本展は、そのささやかなお裾分けです。

今、コレクションは不本意ながら自宅と倉庫にただ山積みの状態になっています。僕の望みは、出来る事ならばいつかこのもの達を多くの人たちと分かち合える サロンのような場所を開くことです。すばらしいものが生成するプロセスを考え、いつか皆さんと一緒に楽しめる場所を持てますように。             永井敬二

【関連イベント】

オープニングトーク「永井さんが語る、永井コレクション」

半世紀に渡る膨大で貴重なコレクションについて、永井さんご本人と、そのアーカイブ化に取り組むデザインジャーナリストの田代さんが語ります。

日時:2018年1月26日 (金) 13:30~15:00 (受付は開始の30分前から)

会場:AGC旭硝子 AGC Studio

〒104-0031 東京都中央区京橋2-5-18京橋創生館1・2階

 銀座線京橋駅1番・5番出口より徒歩1分

(京橋駅構内工事に伴い、4番出口は2018年3月ごろまで閉鎖されています。閉鎖中は1番・5番出口をご利用ください。)

※なお、トーク会場は本展の展示会場ではございませんので、ご注意ください。

定員:70名様 (要事前予約)

登壇者:永井敬二(インテリアデザイナー)、田代かおる(デザインジャーナリスト)

モデレーター:鈴木潤子(ATELIER MUJI シニア・キュレーター)

ご予約:下記、ATELIER MUJI 公式サイトよりお申し込み下さい。

参加費:無料

お問い合わせ:03-5208-8253

※開催当日のみ、ATELIER MUJI宛にお願いいたします。AGC旭硝子 AGC Studioへのご連絡はご遠慮ください。

田代かおる(デザインジャーナリスト)

時事通信社、森美術館、日本科学未来館で通算約20年間の勤務を経て独立。2011年よりATELIER MUJIシニアキュレーター。あいちトリエンナーレ2013PRオフィサー、東京 2020オリンピック・パラリンピック招致委員会評議会広報アドバイザー、日産アートアワードのローンチPRなど、アート・デザイン・建築を中心に、ファッション、スポーツ・科学・6次産業など幅広い分野でPRやキュレーション、文化施設の立ち上げに携わる。

ギャラリートーク

福岡在住の永井さんが会場にてみなさんと直接お話します。

在廊予定:1月26日 (金) 10:00~11:00、2月6日 (火) 15:00~17:00

会場:無印良品 有楽町 2F ATELIER MUJI 予約不要、参加費無料

レクチャーシリーズ1「永井さんと語ろう。グッドデザインってなに?」

そもそも優れたデザインとは何なのか。デザインを集める人、教える人、伝える人、三者が語り合います。

日時:2018年2月6日 (火) 18:30~20:00 (受付は開始の30分前から)

会場:GOOD DESIGN Marunouchi

東京都千代田区丸の内3−4−1 新国際ビル1F (

※なお、トーク会場は本展の展示会場ではございませんので、ご注意ください。

定員:35名様 (要事前予約) 参加費:無料

ご予約:ATELIER MUJI 公式サイトよりお申し込み下さい。

お問い合わせ:03-5208-8253

※開催当日のみ、ATELIER MUJI宛にお願いいたします。会場へのご連絡はご遠慮ください。

登壇者:

藤崎圭一郎(デザイン評論家、編集者)

1963年生まれ。1990~92年『デザインの現場』編集長を務める。1993年より独立。雑誌や新聞にデザイン、建築に関する記事を執筆。東京藝術大学美術学部デザイン科教授。

永井敬二(インテリアデザイナー)

1948年、佐賀県唐津市生まれ。福岡<岩田屋インテリア>を経て、82年にデザインスタジオ<ケイアンドデザインアソシエイツ>設立。モダンデザインのコレクターとして国内外に知られ文化交流に貢献。デンマーク王国より「Furniture Prize」受賞。モダンデザイン展への出品多数。

田代かおる(デザインジャーナリスト)

イタリアと日本を拠点にデザイン・建築の取材執筆、展覧会キュレーションを行う。共著に『建築の皮膚と体温』(LIXIL出版)、『ヨーロッパのエネルギー自立地域』(学芸出版)、翻訳書に『プロジェクトとパッション』(みすず書房)など。 現在、永井コレクションのアーカイブ化に取り組む。

モデレーター:鈴木潤子(ATELIER MUJI シニア・キュレーター)

時事通信社、森美術館、日本科学未来館で通算約20年間の勤務を経て独立。2011年よりATELIER MUJIシニアキュレーター。あいちトリエンナーレ2013PRオフィサー、東京 2020オリンピック・パラリンピック招致委員会評議会広報アドバイザー、日産アートアワードのローンチPRなど、アート・デザイン・建築を中心に、ファッション、スポーツ・科学・6次産業など幅広い分野でPRやキュレーション、文化施設の立ち上げに携わる。

本展会期中は、レクチャーシリーズを開催します。詳しくはATELIER MUJI公式サイトをご覧下さい。

ATELIER MUJI公式Webサイト|

  • 1242
  • 0
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

生活者と企業をつなぐインターネットサービスです。インテリア、グルメ、ファッションなどと様々なジャンルの企業の最新情報が集まっています♩

PR TIMESさんの他のアイデア

おすすめのアイデア