
健康状態に合った食事が見つかる!シニア向けの宅配食事サービス比較サイト「シニアのあんしん相談室 - 宅配ごはん...
株式会社ウェブクルー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤島義琢)は、2017年11月29日にシニア世代(前期高齢者:65歳~超高齢者:90歳以上)を中心に健康に関心のある方、病気や身体的理由から食事に制限がある方などを対象とした宅配食事サービス比較サイト「シニアのあんしん相談室‐宅配ごはん案内‐」(https://gohan.senior-anshin.com)を新規オープンいたしました。
「シニアのあんしん相談室‐宅配ごはん案内‐」では、居住地域や食事タイプ(普通食・介護食・制限食)から該当する宅配食事サービスを検索、対象者に合った宅配食事サービスを見つけることができます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 556
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
「シニアのあんしん相談室‐宅配ごはん案内‐」オープンの背景と概要
2017年9月に発表された総務省統計によると、国内の高齢者人口(65歳以上)は2017年9月時点で3,514万人、総人口に占める高齢者人口割合は27.7%と過去最高を記録し、増加の一途を辿っています。特に、団塊の世代が75歳以上となる2025年以降は医療や介護の需要がさらに増加することが見込まれています。このような状況を受けて、厚生労働省は「可能な限り住み慣れた地域で必要な医療やサービスを受けつつ、安心して自分らしい生活を実現できる社会を目指す」と方針を打ち出し、在宅医療・在宅介護の推進を急いでいます。在宅で過ごす高齢者が健康を維持するためには、食生活の見直しや管理が重要です。適正な食事ができないことで低栄養状態さらには要支援・要介護状態につながる恐れもあります。適正な食事支援の手段の一つとして「宅配食事サービス(配食サービス)」が普及し、現在多くの事業者がサービス提供をしています。
事業者の増加に伴いサービスも多様化しています。全国幅広い地域で提供することで価格を抑えたり、地域密着型で見守りの付加価値をつけたりと特徴は様々です。利用検討者にとっては喜ばしいことですが、自分に合ったサービスを探すことが年々難しくなってきています。この現状を受けて、インターネットの扱いに慣れないシニア世代でも簡単に自分の健康状態に合った宅配食事サービスが見つけられる「シニアのあんしん相談室‐宅配ごはん案内‐」をオープンすることとなりました。
「シニアのあんしん相談室‐宅配ごはん案内‐」の主な特長
1. 各宅配食事サービスを簡単に比較できる
食事のお届け先の地域と食事タイプ(普通食・介護食・制限食)を選択するだけで、お届け可能なサービスの一覧が表示されます。写真や特徴だけでなく、価格、栄養価(カロリーや塩分、糖質)、注文単位、見守り確認の有無まで詳しい情報を確認することができ、自分の健康状態に合ったサービスを選ぶことができます。
2. 「注文希望」機能で食べ比べが簡単にできる
「資料で比較するよりも、まずは注文して食べて比べたい」というニーズを受け、サービス説明ページに「注文希望」の機能を設けました。従来であれば、各サービスそれぞれに依頼をしなければならない手間がありましたが、注文機能により複数のサービスにも一括で注文希望の意向を伝えることができます。手続きが簡略化しスムーズにお試しいただくことができます。
3. 資料をまとめて請求できる
複数のサービスに一括で資料請求ができます。「まずは詳細を見てから」「献立の内容を見てじっくり決めたい」という方には、サービス毎に個別で依頼する手間がありません。
今後の展望
「シニアのあんしん相談室‐宅配ごはん案内‐」は『何歳になっても、おいしくて楽しい食事を』をコンセプトに掲げています。食事形態や摂取栄養に制限がある方でも、年齢関係なく安心して食事を楽しみ続けられるように、在宅の食事を広くサポートできるサービスを目指します。
また、これまでに「シニアのあんしん相談室」では、10年以上に亘り、有料老人ホームの入居、補聴器購入の無料相談サービスを提供してまいりました。
・「シニアのあんしん相談室‐老人ホーム案内‐」(2004年3月~現在)
・「シニアのあんしん相談室‐補聴器案内‐」(2012年12月~現在)
今回、新たに宅配食事の比較・相談サービスを加えることで、シニアの抱える課題に対してより広い解決方法の提案が可能になります。
今後、シニア向けサービスの総合ポータルサイトとして、さらなる機能の拡充やサービス向上、また新たなソリューションの開発を行ってまいります。
■会社概要
名称 :株式会社ウェブクルー(URL:
)
所在地 :東京都渋谷区恵比寿四丁目20番3号 恵比寿ガーデンプレイスタワー13階
代表者 :代表取締役 藤島 義琢
資本金 : 100,000,000円 (2017年3月末現在)
設立 : 1999年10月1日
従業員数:単体:127名 連結:1,403名 (2017年3月末現在)
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ウェブクルー
担当:中村(ナカムラ)/曽我(ソガ)
TEL:03-5789-1280
FAX:03-5789-1279
E-mail : touroku@gohan.senior-anshin.com
- 556
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
簡易ガス事業って何のこと?簡易ガスのメリットと安全対策についてLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】火災保険と県民共済はどっちがお得?県民共済の新型火災共済について解説LIMIA 住まい部
-
介護リフォームは資格者のいるリフォーム会社を選ぶべき?資格の取り方もLIMIA 住まい部
-
【専門家監修】火災保険加入時の窓口「損害保険募集人」とは?LIMIA 住まい部
-
リフォームローンの審査が甘い銀行は?審査が通りやすくなる方法って?LIMIA 住まい部
-
地震保険の県民共済は損保とどこが違う?メリットとデメリットとはLIMIA 住まい部
-
自然との触れ合いで癒やされる!主婦の転職で「農業」がおすすめな理由LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
リフォーム補助金はいくら受け取れる?各自治体の例を参考に調べようLIMIA 住まい部
-
認知症になったら生命保険の死亡保障はもらえる?契約の見直し方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
太陽光発電システムをレンタルするという選択肢もあります!LIMIA 住まい部
-
火災保険に対する質権設定とは?質権設定のメリット・デメリットを解説【専門家監修】LIMIA 住まい部