
リフォームで使われる2種類の断熱材とは?最近の断熱材事情
住まいが快適になるだけではなく、省エネにも一役買う断熱リフォーム。近年は社会情勢の追い風もあって、断熱リフォーム市場は拡大傾向にあると言われています。それに合わせて、断熱リフォームに必須の断熱材もさまざまな種類が登場しています。しかし、多くの人は断熱材について詳しくないはず。今回は、リフォーム現場において主に使われる断熱材とその特徴について紹介していきます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3043
- 8
- 0
-
いいね
-
クリップ
断熱材とは
断熱材とは、熱の伝導を防ぐものの総称です。住宅リフォームにおいて用いられる断熱材は、断熱材の内部に空気の層を作ることで熱の移動を防げています。この空気の層の作り方によって、断熱材は「繊維系断熱材」と「発泡プラスチック系断熱材」に大別されます。
繊維系断熱材とは?その種類と特徴をチェック
微細な繊維の間に空気を閉じ込めることによって断熱するのが、繊維系断熱材です。住宅の断熱リフォームに使われるのは、主に4種。それぞれの特徴を見ていきましょう。
1.グラスウール
ガラスと砂を原材料として作られるグラスウール。その特徴は、耐火性能に優れ、かつ安価であること。また、耐久性や吸音性をも兼ねそろえ、おまけに軽量で加工が容易でもあるため、住宅用としてはもっともよく使われる断熱材のひとつです。ここまでなら完全無欠にも聞こえますが、グラスウールは、断熱性能を著しく低下させてしまう水分を吸収しやすく、湿気に弱いという注意点もあります。
2.ロックウール
ロックウールは玄武岩などの鉱石を繊維状にした断熱材です。その性能は、耐火性の高さや耐久性、吸音性などを高い次元で備えており、前述したグラスウールと同等か僅かに勝ります。ただし、日本ではグラスウールほどメジャーな断熱材ではないため、価格がやや高めになる傾向がある点は注意しましょう。
3.セルロースファイバー
セルロースファイバーは天然の木質素材で、主に新聞紙をリサイクルして作られる環境配慮型の断熱材です。その特徴は、木質繊維ならではの透湿性の高さがひとつ。結露を防ぎ、建物の寿命を延ばす効果が見込めます。木質繊維であるため火や虫に弱い印象がありますが、繊維に含まれるホウ酸によって十分な防虫性と耐火性を実現しています。注意点としては、製造コストが高いため価格も高価であること、また施工に手間がかかるため、リフォーム費用がかさんでしまうことなどがあげられます。
4.インシュレーションボード
木材を加工しボード状に成型したものが、インシュレーションボードです。木材は主に廃材を再利用しているので、環境に優しい断熱材と言えます。それでいて、木質繊維ならではの吸音性や断熱性をも兼ねそろえています。透湿性も高く結露の防止にも効果がありますが、一方で過度の水気には弱く、雨漏りなどによって水に晒されるとカビやすいため注意が必要です。
発泡プラスチック系断熱材とは?その種類と特徴をチェック
その名の通り、さまざまなプラスチックを発泡させて製造するのが、発泡プラスチック系断熱材です。特徴として、軽量でありながら断熱性能が高いこと、透湿性が高く結露防止効果があることなどがあげられます。以下で代表的な4種をご紹介します。
1.ビーズ法ポリスチレンフォーム
俗に言う発泡スチロールです。ポリスチレン樹脂に発泡剤などを加えてビーズ状にし、さらに発泡させることによって作りだされます。カッターなどで簡単に加工できるため施工性に優れていますが、熱に弱いため難燃処理が必須。また、グラスウールやロックウールなどの繊維系断熱材と比較するとやや高価でもあります。
2.押出法ポリスチレンフォーム
上述のビーズ法との違いは、ポリスチレン樹脂を連続発泡させながら押し出す製造法。細かい気泡で構成されているため断熱性能はビーズ法に勝り、耐圧力においても優秀です。反面、時間経過による性能低下は大きいので、年数がたつと再度の断熱リフォームを求められる可能性があります。
3.硬質ウレタンフォーム
非常に細かい独立気泡によって形成されているのが、硬質ウレタンフォームの特徴です。その気泡には空気よりも熱伝導の低いガスが注入されているため、非常に高い断熱性能を誇ります。耐久性も良好で長持ちし、名前の通り硬く衝撃への耐性も高いですが、その硬さがたたって現場での施工性は良くありません。また、比較的高価な断熱材に分類されるため、リフォームコストが高くなる傾向にあります。
4.フェノールフォーム
フェノールフォームは、他の断熱材と比較しても抜群に高い断熱性を備えています。また、素材が安定しているため、経年劣化を起こしにくく、長期間の使用に耐えうるのもポイント。熱に強く、燃えない性質もあり、外断熱に非常に適した断熱材とされています。ただし、衝撃には弱く、断熱材としてはかなり高価な部類に入ります。
おわりに
断熱材選びは、断熱リフォームの成否を左右しかねません。しっかり勉強して、居住地域の環境やライフスタイルに合った断熱材を選択しましょう。そのとき、信頼できるリフォーム会社に相談できると心強いです。一括見積もりを利用すれば、さまざまなリフォーム会社から見積もりが届くので、精査しながら信頼に足る会社を見つけることができます。
もっと具体的にリフォーム・リノベーションについて知りたい方は、多くの業者から見積もり・提案を無料で受け取ることができる、一括見積もりサービスからお気軽にお問い合わせください。
- 3043
- 8
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
外壁塗装の塗料は種類だけで選ぶのは危険?適切な素材と技術で選ぼうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ALC壁ってどういうもの?特徴や弱点、外壁塗装にかかる費用を知っておこうLIMIA 住まい部
-
外壁を施工する際の湿式工法とは?基礎知識やメリット・デメリットを解説LIMIA 住まい部
-
ガルバリウム鋼板の屋根に太陽光発電を設置!気を付けたいことって?LIMIA 住まい部
-
ガルバリウム銅板のメリットデメリットは?屋根・外壁塗装のタイミングやメンテナンス方法も解説LIMIA 住まい部
-
古民家の屋根をリフォーム!メリット・デメリットをご紹介LIMIA 住まい部
-
海沿いでの外壁塗装に塩害はどう影響する?塩害対策に効果的な外壁材や塗料を紹介!LIMIA 住まい部
-
"漆喰の壁に外壁塗装したい。かかる費用や気をつけたいポイント・注意点は? "LIMIA 住まい部
-
太陽光発電をスレート系の屋根に設置する!気を付けるのはどんなこと?LIMIA 住まい部
-
家の傾きの修理方法にはどのようなものがある?各工法をわかりやすく解説LIMIA 住まい部
-
ジョリパットとは外壁塗装の一種!特徴から施工費用まで徹底まとめLIMIA 住まい部
-
グラウト注入工法のメリットは?費用や注意点は?疑問を一気に解決します!LIMIA 住まい部
-
どんな屋根なら設置できる?アスファルトシングルと太陽光発電の相性とは?LIMIA 住まい部