
外壁塗装、予算はどう組む?ローンや減税制度で外壁塗装の費用面を解決!
外壁塗装は住宅には欠かすことができない補修工事です。塗り替えの目安は10年程度ですが、工事には一般的に1,000,000円前後は必要となります。必要なときにまとまった費用があるとも限らないため、ローンを組みたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、予算を安く抑えたくても絶対にしてはいけない費用の決め方、外壁塗装でローンを組めるのかどうか、利用できる減税制度や支援制度などをご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 24356
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
30坪の一戸建てを目安に予算を算出しよう
予算を決めるといっても、外壁塗装は塗装をおこなう面積や使用する塗料などによって金額が大きく上下します。そのため、細かな予算組みをするのは見積もりを出してもらってからです。ただし一般的には以下のような費用が予想されます。高額な工事になることは避けられないため、いざ工事が必要になったときに慌てないよう、日頃から積み立てておきましょう。
・一戸建て:1,000,000円前後
・アパート:1,000,000~3,000,000円前後
・マンション:3,000,000円以上~
マンションの場合はマンション全体の塗装をおこなうため高額になります。
また、一般的な一戸建て住宅の30坪(約120㎡)程度の費用を1,000,000円前後として、予算の目安を考えることができます。
・15坪(約60㎡)以下:500,000円前後
・15~30坪(約60~120㎡):500,000~1,000,000円前後
・31~45坪(約120~180㎡):1,000,000~1,500,000円前後
・46~60坪(約180~240㎡):1,500,000~2,000,000円前後
・61~75坪(約240~300㎡):2,000,000~2,500,000円前後
・76~90坪(約300~360㎡):2,500,000~3,000,000円前後
坪(塗装面積)から概算で割り出しても金額に差が出るのは、そもそも外壁塗装に定価が存在しないためです。業者ごとに各工程や塗料の値段設定が違っており、さらにそこに人件費が上乗せされるため、基本的に一定価格にはなりません。外壁塗装において、複数の業者に相見積もりを取ることが必須とされているのも、このように費用の幅が大きくなることが理由です。
予算を決めるときには安さだけで選ばない!
費用相場がわかったところで、実際に「いくらぐらいまでなら外壁塗装に使えるか」と考える段階に入ります。このとき注意しなければならないのは「安すぎる予算で考えないこと」です。使用する塗料にもよりますが、きちんとした施工をおこなった場合、塗装は10年程度もちます。しかし「安いから」と必要な工程が抜けた工事をおこなう業者を選んだり安価すぎる塗料を使用したりすると、ものの2、3年で剥がれる塗装になってしまい、かえって費用が高くつく結果になりかねません。
外壁塗装は下地処理から塗装まで、一連の作業をきちんとおこなうことで長持ちします。工事の工程を省いて価格だけに注目してしまうと、最終的に損をするのは自分です。
前述したように外壁塗装は業者によって価格差が生じます。しかし、あくまで相場の範囲内で予算を決めるようにしましょう。
予算がないときにやりがちなNG事項
ここからは予算がないときにやりがちなNG事項3つをご紹介していきます。
【NG事項1:大幅な値下げ交渉をする】
複数社に相見積もりを依頼すれば、当然1番安い価格を提示する業者が出てきます。そこで「予算がないからもっと安く抑えたい」という理由で「Aの業者はこの価格だったからさらに安くしてほしい」と値下げ交渉するのはおすすめできません。
業者からの提示金額よりも低額で作業をお願いした場合、本来おこなわれるべき工程を省かざるを得なくなったり、人員を減らしたために丁寧な施工にならなかったり、グレードの低い塗料を使うことになったりと、さまざまな影響が起きる可能性があります。
外壁塗装を長持ちさせたいのであれば、大幅な値下げ交渉は避け、予算の範囲内で交渉するようにしましょう。
【NG事項2:パック料金の業者を選ぶ】
業者を探していると、定額のパック料金メニューを目にすることがあります。「パックで600,000円」などとうたわれていて、必要な費用がひと目でわかることや、他の業者よりも安価で魅力的に見えるでしょう。
しかし実際の外壁塗装は、見積もりのために念入りな現地調査が必要です。塗装の面積や念入りな補修が必要な部分の割り出し、ふさわしい塗料など、さまざまな項目が細かく決定されていて、初めて予算を組むことができます。定額パックの場合は諸条件を問わず一定額で見積もりが決まるため、必ずしもその家に合った施工になるとは限りません。
費用についても、定額といいつつ足場の設置費が別途になっていたり、追加で塗装が必要になった場合などに追加料金がかかったりすることもあります。逆に、施工面積がパックの上限よりも狭い場合でも料金は変動しないため、他の業者の方が安価に済む場合も考えられるでしょう。「安そうだからパックにしよう」と安易に選ばず、必ず細かい条件までしっかり確認した上で、複数業者に見積もりを頼むようにしましょう。
【NG事項3:グレードが低い塗料を選ぶ】
塗料にはグレードがあり、高いグレードの塗料は耐久性も金額も高くなります。例えばグレードの高いシリコン塗料を採用すると、30坪で約870,000円、グレードの低いアクリル塗料は30坪で600,000円程度かかります。
予算を抑えるためにグレードの低い塗料を選んでしまうと、早ければ5年程度で劣化してきます。再び塗装が必要になるとせっかく抑えた費用も意味がなくなってしまうため、塗料は吟味して選びましょう。
外壁塗装の場合リフォームローンでお金が借りられる
住宅購入の際に組む住宅ローンのように、リフォームの際には各銀行で実施するリフォームローンがあります。外壁塗装ではこのリフォームローンを利用することができます。
【リフォームローンとは?】
リフォームローンとは、住宅をリフォームする際に利用できるローンです。住宅ローンとの大きな違いは、借入金額の上限や金利、返済年数、担保の有無などです。
・担保の有無
住宅ローンは担保型のローンですが、リフォームローンは担保型と無担保型から選ぶことができます。担保型であれば住宅ローンと同じような条件での借入も可能ですが、その分審査も厳しく時間もかかります。無担保型は審査が簡易で、結果もすぐに出るのが特徴です。
・借入金額
住宅ローンよりも上限金額が低いのが特徴です。担保がある場合は5,000,000~50,000,000円程度、無担保の場合は500,000~5,000,000円程度で、多くの金融機関では5,000,000円が上限目安となります。
・金利
住宅ローンに比べると高くなります。担保がある場合は、住宅ローンと同程度の金利で借入が可能です。
・返済年数
無担保の場合は10~15年程度が返済期間の目安です。こちらも担保がある場合は住宅ローンと同じく30~35年の返済年数で組むこともできます。
ローンを組む際には将来的なことも考慮しよう! 2つの注意点
リフォームローンを組む際には、下記の2つに注意しましょう。
【注意点1:将来のことを予測して組む】
ローンを組む際に大切なことは、将来的なことをきちんと予測することです。ローンを組む以上、当然審査があります。審査時にチェックされるポイントを事前にしっかりと把握しておきましょう。
ローンの審査対象で特に重要となるのは、完済時の年齢や健康状態です。借入の期間が長いとそのぶん完済時の年齢が高齢になるため、審査が厳しくなる可能性があります。
リフォームローンは住宅ローンの返済中でも組むことができ、担保型と無担保型のいずれかを選べるため、借入もさほどハードルは高くありません。しかしせっかくリフォームローンを組もうと思っても審査で落ちてしまっては意味がないので、将来の経済状況も含めて充分留意しておきましょう。
【注意点2:返済できる金額を借りる】
当たり前のことですが、借入をすれば返済義務が生じます。もし住宅ローンの返済中にリフォームローンの借入をおこなった場合、毎月返済しているローンに対してさらに負荷が追加されることになります。
特に無担保は返済年数が短い分、負担額も大きくなってしまうため返済が滞らないよう注意が必要です。担保ありでで30年ローンを組んだとしても、長期的に見ると支払い金額は多くなります。無理なく返済できる金額か、きちんと確認しましょう。
さらに、外壁塗装は10年程度で再度補修が必要なため、支払いが完了していない状態で次の工事が必要になる可能性も考えられます。借入の際は事前に充分な返済シミュレーションをおこなうようにしましょう。
減税制度や支援制度もチェックしよう
外壁塗装は場合によって減税制度や支援制度が受けられることがあります。こうしたシステムを利用すると、外壁塗装にかかる負担を軽減できるでしょう。
【減税制度】
外壁塗装をおこなう場合、リフォームによる減税制度を利用できる場合があります。ただしこれらの減税制度は、基本的に外壁塗装単体では利用できません。増改築などの大掛かりな工事と一緒におこなう必要があります。
また自分が所有して住んでいる住宅であることや、床面積なども条件があるため、事前にどのような条件があるのかをきちんとチェックしておきましょう。
制度を利用するためには税務署などへの書類提出や確定申告などの諸手続きも発生するため、必要書類の準備や手続きの内容についても、業者に確認することをおすすめします。
【支援制度】
都道府県・市区町村によっては、外壁塗装工事に対して補助金制度を採用していることがあります。外壁塗装をすると決めたら、自治体のホームページなどで確認してみましょう。自治体によって異なりますが、工事費用の4分の1程度の補助や、最大1,000,000円までの補助金支給がおこなわれる場合もあります。自治体で実施している場合はぜひ利用したい制度です。
補助金の申請に関しても、必要な手続きを業者に依頼できるケースがあるので確認してみましょう。
まとめ
高額な外壁塗装費用は、できれば日頃から資金を積み立てておくのが1番です。しかし、内装と違いなかなか意識されない部分のため、いざ必要になったときに費用をどう工面するか悩むこともあるでしょう。「費用はできるだけ安く抑えたい」という要望は、外壁塗装に限らずあらゆる工事に共通します。しかし「安かろう悪かろう」の工事になってしまっては、本末転倒です。そんなときは各種制度を上手に活用することも視野に入れて、業者に依頼する前にしっかりと情報を収集するようにしましょう。
- 24356
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リノベーション時の設計料はかかる?その相場は?LIMIA 住まい部
-
【要チェック】外壁塗装をお得にする自治体の助成金(補助金)を解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マンションの売却価格の内訳を知りたい。土地と建物の割合はどうなっているの?LIMIA 住まい部
-
プロパンガス設置の初期導入費用はいくらかかる?ガス会社選びのポイントも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
手すりのリフォームにかかる費用・相場はどれくらい?LIMIA 住まい部
-
【注目】リフォームすると固定資産税が上がる?リフォーム後の固定資産税を徹底調査LIMIA 住まい部
-
太陽光発電の廃棄ってどうする?導入前に知っておきたい処分の仕方や費用のことLIMIA 住まい部
-
リノベーションの坪単価の相場は?坪単価の注意点もご紹介!LIMIA 住まい部
-
リフォーム補助金はいくら受け取れる?各自治体の例を参考に調べようLIMIA 住まい部
-
万一の事態に備えるため、家の傾きが起きた際の保証について確認!LIMIA 住まい部
-
【2021年版】太陽光発電(ソーラーパネル)の価格から寿命、増設方法まで一挙紹介!LIMIA 住まい部
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
老後のリフォーム費用。限られた予算を有効に使うにはLIMIA 住まい部