【100均DIY】包丁のマグネットホルダー☆端材×100均材料でDIY

包丁の収納に取り入れたいと憧れを持っていたマグネットホルダー

マグネットナイフラック、ナイフホルダーなどの呼び名もあるそうです

IKEAで購入しようと思っていたのですが、来店2連続で売切れ…😭

そこで何とか作れないかと思い考えました

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 49712
  • 167
  • 0
  • いいね
  • クリップ

さっそく作る…その前に言わせてください(泣)

【予算10,000円のほぼ100均ショッピング】シリーズですが、現在第4回目までご紹介しました

おかげさまで、たくさんのいいね♡を頂き本当に嬉しく思っています😍

このまま第5回目…6回目と順調に書いていきたかったのですが!!!

私、先日、出勤途中に転倒し尾骶骨を骨折しまして😭
行動の自由が利かない身となってしまいました

なのでこの【ほぼ100均ショッピング】シリーズの続きはもう少し先になってしまいそうです…

今はスマホに写真データが残ってる他のアイデアをアップします

よろしければご覧ください♡

今回使う材料はこちら

セリアの強力マグネット
板厚薄めの板
ボンド
爪楊枝

お手製の有孔ボード

ベニヤの余りがあったのでそれを使用しました

ドリルを使いベニヤに穴を開けます

穴の間隔はあらかじめ印を付けておきます

強力マグネットの直径が6mm

ドリルで開けた穴にマグネットを入れていきます

最初は4mmで開けてから、5,5mm

5,5mmの穴に無理やりねじ込めるかと思ったのですが入らなかったので
最終的に6mmのドリルビットで開けました

有孔ボードでもいけるかな〜と思ったのですが、包丁ホルダーですから包丁が落ちるような磁力では危ない!

と思い、有孔ボードよりもっと穴の密度を詰めたかったのでお手製の有孔ボードにしました

全ての穴開けが終わったらヤスリをかけて板を洗って乾かします
(包丁ホルダーなので衛生面を考慮)

マグネットを詰める

コレは裏面です

表になる面を下にして裏になる面からマグネット入れていきます

ボンドが作業台に付いてもキレイに剥がれるようにラップを広げた上で作業しました

穴にマグネットを落としボンドを流し込み爪楊枝でギュギュっと押して表面がフラットになる様に詰めていきます

この簡単そうな作業に思わぬ落とし穴が!!
マグネットが強力すぎて隣の穴のマグネットにシュっと吸い込まれくっついてしまう!!!

なので穴を飛び飛びにしてマグネットを接着してから第2弾のマグネットと言う風に段階を踏んで入れ込みました

慣れてきてコツが掴めたらサクサク進められましたが最初は焦りました

マグネットが他の穴に吸い込まれそうになる前に!
マグネットを穴に入れたら爪楊枝ですぐ押さえ、すかさずボンドを流し込めば大丈夫でした

ボンドが乾いたら…

設置箇所のキッチンは水場なので板の保護の為に表面にサラダ油を塗り込みました

包丁は直接、食材に触るものなので塗るオイルもサラダ油なら間違いないと思いまして

いざ設置!

設置は両端をビス留めしただけです

IKEAのソレとは比べものにならないくらい不格好ですが、使い勝手は◎

磁力も申し分なく、全く危なげない使用感です

しかも格安で作れちゃうので私としては気に入っています😃

手持ちの包丁はこの2本だけ!
キッチン断捨離で他の包丁は処分しました

仕事柄、いろいろな包丁も使ってきましたが家庭で使う分には多くても2本あれば事足りてしまいます…はちこ家では☆

上記の写真に写ってるガス管のキッチンペーパーホルダーと原状回復可能なキッチンのOSB合板設置のアイデアもご興味があったらご覧くださいませ

早く怪我治して、また100均巡りしたいなぁ😝

この頃はアイデアの書き方がイマイチわからず探り探り投稿していたので、見辛い記事になっています💦

  • 49712
  • 167
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

賃貸マンションでも可能なお部屋改造計画 進行中です☆100均小物リメイクや原状回復が出来るDIYを綴っています♩マイページのトップに専門家って出てますが、設定を…

はちこさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア